マガジンのカバー画像

教育技術

28
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

【算数】 『絵解き「お話」文章題』DL版

【算数】 『絵解き「お話」文章題』DL版

「文章題が苦手」
「勉強を楽しんでもらいたい」
「考える力をつけさせたい」

『絵解き「お話」文章題』はそのようなお声にお応えできるのではないかと思います。

次の記事にて、『絵解き「お話」文章題』について詳しく説明していますので、どうぞお読みになってください。

※『絵解き「お話」文章題』の紹介

・対象学年:小1~小6(数学の文章題が苦手な中学生にもおすすめです)
・問題数:算数の文章題のみ5

もっとみる
まさかのキンドル禁止令?

まさかのキンドル禁止令?

娘の中学校の入学式から、それは始まった。

入学式の日、担任の先生に「1月の入学説明会の時に、キンドル持参希望なら許可申請書を出すように言われたんですが、用紙をいただけますか?」と聞くと、「は? キ・・・ンドルですか? ちょっと確認してお伝えします」と言われた。

帰宅後、責任者の先生からお電話があり「キンドルというのはどういうものですか?」と質問があったので、説明をすると「そういったものは我が校

もっとみる
教科書の読み方〜分からないこととの格闘〜

教科書の読み方〜分からないこととの格闘〜

受験日本史において教科書学習は基本中の基本です。一方、多くの受験生が「教科書を読んでも分からない」と悩んでいるのも事実です。だからこそ、高校や予備学校・塾の授業があるのですが、ここでは1人でできること、最低でもやってほしいことをいくつか説明しておきたいと思います。

教科書を読み進めている中で、分からないことが出てきたらどうするか。まずは、

繰り返し読む

これが基本です。私も論文や本を読んでい

もっとみる
オンライン授業でツールを色々使ってみてわかってきたこと

オンライン授業でツールを色々使ってみてわかってきたこと

4/18-19日の週末10時から16時40分の終日オンライン授業が終わりました。授業では、8種類のITツールを使ってみて(まだ他にも来週の後半の授業で使う予定のツールあり)、ツールを使う場面と得手不得手がわかってきました。発展途上の現状を共有します。

板書機能:Mural vs. iPad議論の状況を共有するために、MuralとiPadPro+ペンでNoteAlwaysを準備しました。その結果、

もっとみる
論文、どうやって読んでますか?

論文、どうやって読んでますか?

論文の読み方。
若手研究者、特に修士課程や博士課程の学生にとっては結構深刻な問題だと思います。あと研究を始めたばかりの学生さんにも。

私自身も

・まず何を読んだらいいのかわからない...
・読むべきものがわかってきたけど、1本読むのにかなり時間がかかる...
・読んだはいいものの膨大な数の論文の内容を覚えてられへん...
・紙で読んでたけどかさばって仕方がない...

と論文の読み方にはかなり

もっとみる
コロナ後はビジネスの方向性が大きく変わりそうです

コロナ後はビジネスの方向性が大きく変わりそうです

今日は無料記事です。

Twitterを眺めていたら、こんなツイートが流れてきました。

僕も連日同じようなことを考えています。日本より一足先に外出禁止生活に突入したアメリカでは、通勤服どころか外出着そのものさえ消えそうな勢いです。

こんな生活が何ヶ月も続いたら、ビジネスの動向に間違いなく大きな変化が出てくると思うのですね。そんなわけで今日は、コロナ後の世界では何が売れ、何が売れなくなりそうか考

もっとみる
【コロナに負けない】オンライン会議ですれ違いを減らすために今すぐできる3つの工夫【レベル別】

【コロナに負けない】オンライン会議ですれ違いを減らすために今すぐできる3つの工夫【レベル別】

グラフィックレコーダーのまりんです。

わたしは普段、会議やイベントなどで人々の対話を、文字やイラストを使ってリアルタイムで可視化する仕事をしています。これまではオフラインの場で仕事をすることが多かったです。(昨年は82件の現場でご依頼いただきお仕事としてグラレコさせていただきました!嬉しい!)

(グラフィックレコーダーとしての仕事の様子 / 朝日新聞さん主催:池上彰さん講演)

しかし

もっとみる