田部圭史郎

予備学校で日本史を教えています。

田部圭史郎

予備学校で日本史を教えています。

最近の記事

共通テスト日本史について〜2018年試行調査第4問問2を考える〜

センター試験が終わり、新しく「大学入学共通テスト」(以後、「共通テスト」と略す)が始まります。2021年1月16日(土)・17日(日)がその第1回ということになります。どこまで覚えたらいいかについてはこちらをご覧ください。また、資料問題との向き合い方についてはこちらをご覧ください。 今回は、試行調査のある問題をクローズアップして考えてみたいと思います。一般的に共通テストは、「資料問題が多く選択肢の歴史用語が少なくなる」と思われがちです。ですが、資料問題は2018年の試行調査

    • 共通テスト日本史について〜資料問題との向き合い方〜

      センター試験が終わり、新しく「大学入学共通テスト」(以後、「共通テスト」と略す)が始まります。2021年1月16日(土)・17日(日)がその第1回ということになります。では、どのように変わるのか、そして、そのためどのような「対策」が必要になるか、説明いたします。いうまでもなく、ここでは日本史に絞って説明いたします。 共通テストがどのようなものになるのか、私たちは2017年と2018年の試行調査からうかがい知ることができます。そこから言えるのは、 文字史料・グラフ・絵画など

      • アメリカで考えたこと【ワシントン編②】

        ワシントンのお目当ては、福沢諭吉も訪れたスミソニアン博物館。まず、国立航空宇宙博物館。 ライト兄弟の飛行機や月の石、スペースシャトルなど、世界的に有名なものが所狭しと並んでおり、1日過ごせるぐらいのボリュームだった。別館に原爆を落としたエノラ・ゲイがあるのだが、そこは閉まっており見ることはできなかった。正直、被爆二世の僕からすると見たいような見たくないような感じだった。 国立アメリカ歴史博物館もすごボリュームだった。エジソンの電球からモハメド・アリのグローブ、リンカーンが

        • アメリカで考えたこと【ワシントン編①】

          昨年の3月、駒橋くんと私たち夫婦の3人でアメリカ(ワシントンとサンフランシスコ)へ行きました。その時考えたことをまとめてみました。 ここではワシントンでまわった公園の話を。 ほぼ通訳は駒橋くんに任せっきり。ハンバーガーの注文ぐらいできるかと思ったけど、まあ聞き取れないし話せない。すぐに断念。だけど、アジア人の僕が下手な英語を話しても、それで嘲笑されたりイライラされたりすることはなかった。これはアメリカ旅行を通して言える。英語のできない人を笑ったりバカにしたりする雰囲気はな

        共通テスト日本史について〜2018年試行調査第4問問2を考える〜

          仙台駅周辺の立ち食い蕎麦事情

          今日は勉強の話なし。そして、仙台限定です。 私はとにかく立ち食いそばが好きで、お目当ての立ち食いそばを食べるために北陸をまわったこともあります。 ここでは、私がオススメする仙台駅周辺の立ち食いそば事情をお伝えしたいと思います。 まずは、福はら。 仙台駅東口にあり、建物も趣がある。おっさんの私には昔ながらの雰囲気がいい。値段も比較的安い。蕎麦はやや細めだがコシがあり、出汁もいい。 仙台駅構内には2つある。両方ともNRE系列に入ってしまっているが、ともに特徴がある。(な

          仙台駅周辺の立ち食い蕎麦事情

          教科書の読み方〜「分かる」から「出来る」へ〜

          教科書の読み方〜分からないこととの格闘〜では、「教科書を読み進めていくなかで分からないことと出会ったらどうするか」という点について説明しました。しかし、「分かった」というのは、あくまでも第一段階です。 「知ること」と「分かること」は違います。 さらに、「分かること」と「出来ること」は違います。 皆さんの最終目標は、本番の入試問題で合格点を獲得できる実力をつけることです。教科書を読んで分かったからといって、問題を解くことができるとは限りません。近年の入試問題は多様化してい

          教科書の読み方〜「分かる」から「出来る」へ〜

          共通テスト日本史について~求められる基本知識~

          センター試験が終わり、新しく「大学入学共通テスト」(以後、「共通テスト」と略す)が始まります。2021年1月16日(土)・17日(日)がその第1回ということになります。では、どのように変わるのか、そして、そのためどのような「対策」が必要になるか、説明いたします。いうまでもなく、ここでは日本史に絞って説明いたします。 「資料問題が増える」「センター試験と異なった形式の問題がある」「答えが複数ある問題がある」「授業で習っていないことが問われる」「知識は少なくてよい」などなど、様

          共通テスト日本史について~求められる基本知識~

          教科書の読み方〜分からないこととの格闘〜

          受験日本史において教科書学習は基本中の基本です。一方、多くの受験生が「教科書を読んでも分からない」と悩んでいるのも事実です。だからこそ、高校や予備学校・塾の授業があるのですが、ここでは1人でできること、最低でもやってほしいことをいくつか説明しておきたいと思います。 教科書を読み進めている中で、分からないことが出てきたらどうするか。まずは、 繰り返し読む これが基本です。私も論文や本を読んでいるとき、分からないことと出会ったら、まずもう一度読み直します。それでも分からなか

          教科書の読み方〜分からないこととの格闘〜

          博物館めぐり【国立歴史民俗博物館・原始編】

          みなさん、こんにちは。以下、歴博に行った際の日記に加筆・修正を加えたものです。 歴博の第一展示室(先史・古代)の部分が新しくなったということで車で向かう。人類が日本列島に入り、打製石器を用いる旧石器時代、温暖化に伴い食生活が格段と豊かになった縄文時代、稲作が本格化する弥生時代、豪族らによって古墳が造営されたヤマト時代を経て、律令国家が建設されるまでの展示だ。港川人骨やナウマンゾウの模型などを見ると、当時のイメージがわく。なにより人形がリアルだ。石器を見る子どもの模型はあまり

          博物館めぐり【国立歴史民俗博物館・原始編】

          覚えるために、忘れないために。

          皆さん、こんにちは。 受験生からよく受ける相談に「覚えることができない。覚えてもすぐ忘れてしまうが、どうしたらいいか」というものがあります。そういうとき、私は「自分の中で覚えて続けているもの、忘れていないものは何か考えてみてごらん」といいます。 例えば、すごい好きだった人/嫌いだった人の名前なんかはずーっと覚えているでしょう。よく会ってしゃべっていた友人も覚えているでしょう。人に限らず、場所やモノでも同じことが言えます。 好きだった/嫌いだった人・モノがずっと記憶に残っ

          覚えるために、忘れないために。

          受験日本史の学習について

          みなさん、こんにちは。 大学入試の日本史で合格点を獲得するために必要なことは何か。それは、教科書記述を頭に叩き込むことです。 実際の入試問題の中には、高校の履修範囲を逸脱したものが見られます。しかし、こうした「悪問」は正解できなくてもいいのです。では、「高校の履修範囲」とはなにか。それは、教科書に記載されている事柄です。参考書ではなく教科書です。文部科学省(正確には文部科学大臣)の検定を通った教科書です。「どこまで覚えたらいいかわからない」という声をよく聞きます。その答え

          受験日本史の学習について

          note始めました。

          こんにちは。 4月から駿台で授業を受けるはずだった皆さん、授業開始が5月7日に延期ということになりました。 ここで日本史の学習法やこの1か月でなにをすべきかなど、お伝えできたらと思います。 田部圭史郎(たなべけいしろう)

          note始めました。