マガジンのカバー画像

切貼民話(folktellage)

18
地域に伝わる民話に纏わる場所を訪れ、直感的に目に入ったものを撮影→それらを印刷して切り貼りし、新たな民話や伝説の生き物などを表現する、私が考えたアプローチです。「切貼民話師(fo…
運営しているクリエイター

#民話

龍にまつわる民話や伝説の地へ①〜貴船神社、足利富士上浅間神社〜

龍にまつわる民話や伝説の地へ①〜貴船神社、足利富士上浅間神社〜

今日も切り貼っていきましょう!
切貼民話師のゆーだいです。

今年は辰年ということで、最近は龍にまつわる民話や伝説ゆかりの場所を巡っています。
今回のブログでは、京都府にある貴船神社と栃木県足利市にある足利富士上浅間神社を訪れた際のレポートをまとめました。

京都府 貴船神社

はじめに、京都府の貴船神社について。
貴船神社には水の神様である高龗神という龍神をお祀りしているとのこと。日本三大龍穴と

もっとみる
切貼民話師としての近況報告

切貼民話師としての近況報告

なかなかブログを書く余裕がなく更新が遅くなってしまいました💦
切貼民話師としての近況報告をまとめようと思います😊

「鬼と山梨の妖怪展」に出展させていただきました👹

まずは、お世話になっている妖怪作家の大蛇堂さん主催、山梨県大月市で開催された「鬼と山梨の妖怪展」に出展させていただきました😊

会場は大月市にある中樹山淨照寺さん。
凛とした趣のあるお寺の雰囲気と大蛇堂さんの作品とがマッチし

もっとみる
切貼民話のプロセス〜「コラー獣」の変化に着目して〜

切貼民話のプロセス〜「コラー獣」の変化に着目して〜

民話の本やインターネットなどから、面白そうな民話を見つけ、行ってみようと思う。この時には、まだ「コラー獣」の完成形は全くイメージできていない。

民話ゆかりの地を訪れる。これだけいろいろな情報(もちろん写真に収められた以外にも様々なものが広がっており、それらの総体として埼玉県吉川市の「中井沼」という場が生み出されている)がある中で、その時、その瞬間にピンときたものに思わずカメラを向けてしまう。この

もっとみる
宇宙初‼️切貼民話ワークショップ開催✨

宇宙初‼️切貼民話ワークショップ開催✨

造形教育の研究会での実践報告&ワークショップ

本日、お世話になっている神奈川県の造形教育の研究会にて、「伝説の生き物」表現ワークショップについての実践報告と、私にとって初めての、そして(おそらく)宇宙初の切貼民話ワークショップをさせていただきました✨

幼保、小中高、大学の先生方や造形学生さんが集い、造形教育実践について語り合い学びを深めていく1日。小学校教諭をしていた頃からお世話になっており、

もっとみる
兎に因んだ場所で切貼民話〜「角兎展」出展決定‼️

兎に因んだ場所で切貼民話〜「角兎展」出展決定‼️

今日も切り貼っていきましょう‼️
切貼民話師のゆーだいです。

今回はうさぎに因んだ場所を訪れて制作した切貼民話の作品たちを紹介します🐇

天上山〜うさぎ神社〜

まずは、山梨県富士河口湖町にある天上山を訪れた様子をまとめていきます📝

天上山は「カチカチ山」の舞台とされる山で、ロープウェイに乗って中腹の「富士見台駅」で降りると富士山のビュースポットや「たぬき茶屋」などに辿り着きます。私が訪れ

もっとみる
太陽の塔と国立民族学博物館

太陽の塔と国立民族学博物館

明日から京都で行なわれる学会に参加するため、ひと足早く関西に来ています。今日は初めて大阪の地に足を踏み入れ、念願の「太陽の塔」と国立民族学博物館を訪れました。

念願の「太陽の塔」へ!

私は小学6年生の歴史の授業で縄文時代〜古墳時代について学んで以来、土偶や埴輪などの類が大大大好きになりました。そのため、岡本太郎さんの作品に惹かれるのは、もはや必然としか言いようがありません。10年ほど前から美術

もっとみる
切貼民話@山梨県甲府市「天津司舞」

切貼民話@山梨県甲府市「天津司舞」

今日も切り貼っていきましょう🎶
切貼民話師のゆーだいです。

今回は「天津司舞」が行われる山梨県甲府市の天津司神社・諏訪神社周辺の切貼民話を紹介します。

「天津司舞」とは?

はじめに「天津司舞」について紹介します。

今年4月、実際に天津司舞を見ることができました。当時はまだ切貼民話を行なっていませんでしたが、ゆったりとした笛の音色に合わせた動きと激しい「お狂い」を交互に繰り返しながら9体の

もっとみる
切貼民話@山梨県市川三郷町 表門神社

切貼民話@山梨県市川三郷町 表門神社

今回もブログをご覧いただきありがとうございます。世界で唯一(おそらく誰も名乗っていないため)の「切貼民話師」、ゆーだいです。

今回は、山梨県市川三郷町にある「表門(うわと)神社」を訪れた際のレポートと、そこで生まれた切貼民話たちを紹介します。

いざ、表門神社へ!

まずは市川三郷町にある表門神社をフィールドワーク。最寄駅はJR身延線の芦川駅。神社は駅から程近いため、車がない私にもありがたい民話

もっとみる
おいぬさまに会いに〜御嶽山・武蔵御嶽神社〜

おいぬさまに会いに〜御嶽山・武蔵御嶽神社〜

先日、東京都の武蔵御嶽神社を訪れました。
JR青梅線の御嶽駅からバスとケーブルカーに乗り、そこからさらに徒歩で本殿へ。傾斜がきつい箇所もありましたが、切貼民話のための写真を撮りながら楽しく歩くことができました。

御嶽山を楽しむ〜本殿までの道のり〜

道中、「御岳の神代ケヤキ」がありました。

長年生きた樹や石って動きや表情があるなぁと、切貼民話のフィールドワークをするようになってから感じます。こ

もっとみる
切貼民話@山梨県笛吹市「山梨岡神社」

切貼民話@山梨県笛吹市「山梨岡神社」

山梨県を主なフィールドとして行なっている切貼民話。

今回は笛吹市にある山梨岡神社を訪れた際に創った切貼民話を紹介します。

山梨岡神社のみどころ、そして夔神に会いたかった…

山梨岡神社は「やまなし」という語源の由来になったとされており、7年に一度、この神社にのみ祀られている「夔神」(きのかみ)を拝むことができます。

このような不思議な神様がいること、7年に一度しか拝むことができないこと、そし

もっとみる
切貼民話@山梨県甲州市「踊石」

切貼民話@山梨県甲州市「踊石」

切貼民話師としての活動第2回目のブログ。
今回は、山梨県甲州市にある「踊石」を訪れて創った切貼民話です。

切貼民話についての説明は、こちらのブログをご覧いただけたらと思います。

踊石について

この踊石には「デエラポッチ」という大男の足跡と言われる窪みがあるのが特徴。以前働いていた埼玉県坂戸市にもダイダラボッチ伝説があり、その足跡だとされている「足跡公園」という場所があったなぁ…。

踊石の近

もっとみる
「切貼民話師」としての活動、始めます‼️

「切貼民話師」としての活動、始めます‼️

突然ですが、これまでずっとやりたかった活動を始めたので、今回のブログで紹介させていただきます。

私がずっとやりたかったこと、それは
「切貼民話師(folktallager)」としての活動です✨

…は?なんのこっちゃ?ですよね。
なにせ、私が創った造語なのですから。

今回のブログでは「切貼民話(folktallage)」および「切貼民話師」とは何かを説明させていただきたいと思います。

「切貼

もっとみる