マガジンのカバー画像

個人的にいいなと思った記事

96
運営しているクリエイター

#野鳥

ツバメはどこから飛来する? 『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』でわかったこと 前編

ツバメはどこから飛来する? 『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』でわかったこと 前編

Author:重原 美智子(イラストレーター・デザイナー)

春になったら南の国から渡ってきて、商店街や駅、住宅の軒先などに巣を作り、人のすぐそばで繁殖する身近な野鳥の代表格、ツバメ。ツバメと名がつく鳥には、ツバメ科のコシアカツバメ、イワツバメなどのほかに、アマツバメ科のアマツバメなどもいますが、ここでは小笠原諸島や伊豆諸島でも観察される和名ツバメ(学名Hirundo rustica)がどこからや

もっとみる
身近で気になる野鳥ランキング Best 50

身近で気になる野鳥ランキング Best 50

家の周りや通学・通勤路で、
「あの鳥、なんていう種類だろう?」
「鳥の種類は知りたいけれど、本格的にバードウォッチングを始めるにはハードルが高いかな…」
「図鑑で調べるのは億劫で…」
と思ったことはありませんか?
そんな方にお勧めのランキングを作成しました!

ランキングは、筆者が趣味で続けている「Twitterで生物多様性普及活動」のデータを元に作成しました。
この活動は「生き物の名前を知ると興

もっとみる
【気になる生態】 #6 生粋のスズメバチハンター 「ハチクマ」

【気になる生態】 #6 生粋のスズメバチハンター 「ハチクマ」

木の実を食べる鳥、魚を食べる鳥、鳥にも食べ物に好みがありますが、蜂を食べる猛禽類がいると聞いて驚きました。

その名もハチクマ。

名の通り蜂の巣を襲い、サナギや幼虫を好んで食します。

最初はハチミツを食べるのが好きな熊のような鳥から名前の由来がきているかと思っていました。蜂を食べるのが好きというのは合っていたのですが、”クマタカ”という鳥に似ているというところからみたいです。クマタカありきの名

もっとみる
【気になる生態】 #13 築100年以上の超巨大シェアハウス 「シャカイハタオリ」

【気になる生態】 #13 築100年以上の超巨大シェアハウス 「シャカイハタオリ」

コロニーといえばある種の鳥が群れとなって一つの場所にたくさんの巣を作ることを想像しがちですが、一個の集結したパターンはなかなか珍しいのではないでしょうか。

この巣の主はアフリカの南部に生息するというスズメの仲間シャカイハタオリ。

とてつもなく大きな巣を作る鳥ですが、500羽以上が住み着き、その巣の重さは最大1トンになると言われています。もちろん鳥が作る巣の中で一番大きいです。しかし、巣の中は一

もっとみる