ぱりしゅわ

会社を退職してイギリス大学院留学中。エネルギー政策専攻。 あまりに怠惰。 なにか変えな…

ぱりしゅわ

会社を退職してイギリス大学院留学中。エネルギー政策専攻。 あまりに怠惰。 なにか変えなくては…!! の初めの一歩として、note書いてみます。

記事一覧

イギリスの洋上風力サプライチェーン自給率

前回、以下の記事を書いたのですが、着床式・浮体式の両方を含むサプライチェーンについて。 少し前ですが、renewableUKが2017年に公表した以下のレポートによると、 当時…

1

浮体式洋上風力のサプライチェーン。英国ですら他国頼み?

読んでいる論文が興味深かったので、イギリスのケースで気になった部分だけ、ざっくり記事にします。綺麗にまとまっていません、かつ日本語&英語が入り交じった感じで読み…

2

エネルギーとしての水素 (Green vs Grey vs Blue)

お久しぶりです、ぱりしゅわです。 前回からかなり時間が空いてしまいました。反省。 そして今回は水素の話 (前回のバイオ燃料の記事、書き終わってないけれど…)。自分の…

1

え、バイオマスも再エネなの?①

前回は、ガソリン車→EV車に切替えても、発電方法によってはCO2排出量削減の効果が薄れてしまうかも、というお話でした。 今回は、再生可能エネルギーってなに?というお…

1

210423_最初の一歩

00:00 | 00:00

人と話す機会が減ったせいか、言葉がパッと出てこないので、1~2分スピーチの訓練のつもりで日記をあげてみます。 https://twitter.com/pari_shw_/status/1385730165335003

時間表記の種類 GMT/UT/UTC/BST 全部イギリスの時間…?

イギリスでいくつか違った時間表記を目にすることがあるので、違いを調べてみました。 のですが、結果的にはGMTとUTCの違いをまとめただけになってしまいました。結論とし…

1

動詞 'Grandfather'の意味

英語のおはなし。 論文を読んでいて、'the grandgfathering of permits' 'permits are grandfathered'という表現が出てきました。 名詞の'grandfather'は「祖父」として使…

1

そんなことは辞める理由にはならないのである

noteになにを書こうかな~と思ったときに、 自分が勉強をしているエネルギーについて書くと言っても、 留学体験や仕事の話を書くにしても、 すでにたくさんの記事があり、…

3

エネルギーってなんだ?

3週間のイースター休暇が終わり、授業が再開しました。 イギリスはサマータイムに突入したのもあり、日が延びて、日の入りは20:00くらいになりました。未だ最高気温は15度…

福島第1原子力発電所の処理水 海洋放出について(英語メモ)

日本でニュースになっている本件、もちろん国際的にも注目を集めていることと思います。私もホストファミリーにも聞かれたし、別用で英語メモを作ったため、ここでもシェア…

3

JERAのお子様向け会社紹介がカワイイ

JERA (ジェラ) とジュラ (ジュラ紀) をかけて JERA紀。そして、恐竜を使ってエネルギー事業を説明しています。絵がかわいい、わかりやすくて好きです。Tweetを見かけてウェ…

1

IGCC(石炭ガス化複合発電プラント)とは

まずい、2日連続でnoteを欠席するのはよろしくないと思い、とりいそぎ手元メモからのコピペ。 石炭火力は今後減少していくと思うけれど、いきなり完全にゼロにするのは難し…

大学院留学の意義 - 世界って広いんだなぁ

ああ、早速昨日サボってしまいました。でもとりあえず今日は投稿します。 今日からロックダウンの規制が少し緩和されます。かといって特に生活が変わるわけでもないのです…

7

Easter Holidaysとは?Holiday's'ってなんだ

今日はイギリス留学っぽいお話をば。 わたしは、イギリスの大学院に通っていて、現在イースター休暇の最中。いわば春休みで、学校はお休みです。 でも、実はスケジュール…

化石燃料から電気へ。でもその電気はどこから…?

気候変動への対応として、CO2の排出量削減のため、石油製品を使用した燃料から、電気への移行が始まっていますね。車のハイブリット化、EV化なんかもよく耳にします。今回…

2

エネルギー業界って…なに?

ようやくエネルギーの話を。 石油・電気・ガスの3つの業界のことを合わせてエネルギー業界と呼ぶようです(参照1)。 ざっくりエネルギー業界のサプライチェーンを以下の…

3

イギリスの洋上風力サプライチェーン自給率

前回、以下の記事を書いたのですが、着床式・浮体式の両方を含むサプライチェーンについて。
少し前ですが、renewableUKが2017年に公表した以下のレポートによると、
当時のUK content (国内調達率)は48%です。

Since the publication of the 2015 report, the UK content of offshore wind farms has

もっとみる
浮体式洋上風力のサプライチェーン。英国ですら他国頼み?

浮体式洋上風力のサプライチェーン。英国ですら他国頼み?

読んでいる論文が興味深かったので、イギリスのケースで気になった部分だけ、ざっくり記事にします。綺麗にまとまっていません、かつ日本語&英語が入り交じった感じで読みづらいかもしてませんが、ご容赦ください。

内容は、浮体式洋上風力の導入課題はなにか、をイギリス(スコットランド)と南アフリカを例に取って分析するもの。

文献:’Drivers for and Barriers to the Take u

もっとみる
エネルギーとしての水素 (Green vs Grey vs Blue)

エネルギーとしての水素 (Green vs Grey vs Blue)

お久しぶりです、ぱりしゅわです。
前回からかなり時間が空いてしまいました。反省。
そして今回は水素の話 (前回のバイオ燃料の記事、書き終わってないけれど…)。自分の備忘も含めて、関連情報のまとめを。

新たな燃料として水素が注目されています。
水素とは何か、についてはこのサイトがわかりやすかったです(内容は割愛)。「5分でわかる水素エネルギー」by 水素エネルギーナビ

以前の記事「化石燃料から電

もっとみる
え、バイオマスも再エネなの?①

え、バイオマスも再エネなの?①

前回は、ガソリン車→EV車に切替えても、発電方法によってはCO2排出量削減の効果が薄れてしまうかも、というお話でした。

今回は、再生可能エネルギーってなに?というお話。
以前、友人に「バイオマスって実際モノ燃やしてるわけじゃん、なのになんで再生可能って言うの?」と言われたときにちょっと調べたこと。
ここでの友人の疑問はきっと2つあって、
・燃料を燃やしてる=消費している、燃料無くなる=再生可能?

もっとみる

210423_最初の一歩

ぱりしゅわ

00:00 | 00:00

人と話す機会が減ったせいか、言葉がパッと出てこないので、1~2分スピーチの訓練のつもりで日記をあげてみます。
https://twitter.com/pari_shw_/status/1385730165335003144?s=20

時間表記の種類 GMT/UT/UTC/BST 全部イギリスの時間…?

時間表記の種類 GMT/UT/UTC/BST 全部イギリスの時間…?

イギリスでいくつか違った時間表記を目にすることがあるので、違いを調べてみました。
のですが、結果的にはGMTとUTCの違いをまとめただけになってしまいました。結論としては、日常生活で使用する分には違いはない、ということです!!

どんな表記があるかGMT (Greenwich mean time) グリニッジ標準時(平均時)
UT (Universal Time)

もっとみる

動詞 'Grandfather'の意味

英語のおはなし。
論文を読んでいて、'the grandgfathering of permits' 'permits are grandfathered'という表現が出てきました。

名詞の'grandfather'は「祖父」として使用されるけれど、
動詞の'grandfather'は「新法令の適用を除外する」という意味があります。
(英辞郎)

また、よく使用される表現は 'grandfath

もっとみる
そんなことは辞める理由にはならないのである

そんなことは辞める理由にはならないのである

noteになにを書こうかな~と思ったときに、
自分が勉強をしているエネルギーについて書くと言っても、
留学体験や仕事の話を書くにしても、
すでにたくさんの記事があり、わたしよりももっとわかりやすく、そして有意義な議論をされている方々がいるのに、わたしが投稿することに意味があるのかなぁ?と思いました。

でも、そんなこと言ったら、
すでに歌が上手な方はたくさんいるけれど、それは新しい歌い手さんが必要

もっとみる
エネルギーってなんだ?

エネルギーってなんだ?

3週間のイースター休暇が終わり、授業が再開しました。
イギリスはサマータイムに突入したのもあり、日が延びて、日の入りは20:00くらいになりました。未だ最高気温は15度なので肌寒くはありますが、それでも気持ちのよい天気です。
さて、授業が再開、リーディングや期末の課題提出も迫ってきている中で、わたし自身にもエネルギーが…必要…。

というわけで、エネルギーを勉強しているわたしですが、そもそもエネル

もっとみる
福島第1原子力発電所の処理水 海洋放出について(英語メモ)

福島第1原子力発電所の処理水 海洋放出について(英語メモ)

日本でニュースになっている本件、もちろん国際的にも注目を集めていることと思います。私もホストファミリーにも聞かれたし、別用で英語メモを作ったため、ここでもシェアしたいと思います。

先に自分の思うことを書かせてもらいますが、「処理水を海洋放出する」ことは仕方ないと思います。でも、それを決定した背景(他の選択肢はどうしてダメなのか)や、安全性についての説明、地元関係者への理解を得る姿勢などが足りてい

もっとみる

JERAのお子様向け会社紹介がカワイイ

JERA (ジェラ) とジュラ (ジュラ紀) をかけて JERA紀。そして、恐竜を使ってエネルギー事業を説明しています。絵がかわいい、わかりやすくて好きです。Tweetを見かけてウェブサイトのぞいてみました。

お子様向け会社案内

JERAとは。
2015年に東京電力(株)(当時)と中部電力(株)によって設立された合弁会社。
国内の電力の約3割を生産している電力会社である。

なんとなく知ってい

もっとみる

IGCC(石炭ガス化複合発電プラント)とは

まずい、2日連続でnoteを欠席するのはよろしくないと思い、とりいそぎ手元メモからのコピペ。
石炭火力は今後減少していくと思うけれど、いきなり完全にゼロにするのは難しい…火力電力も環境問題への対応を考えているようです。
その中の1つ。他にもアンモニア混焼などの研究も注目されていますよね。

IGCC : Integrated coal Gasification Combined Cycle 石炭

もっとみる
大学院留学の意義 - 世界って広いんだなぁ

大学院留学の意義 - 世界って広いんだなぁ

ああ、早速昨日サボってしまいました。でもとりあえず今日は投稿します。
今日からロックダウンの規制が少し緩和されます。かといって特に生活が変わるわけでもないのですが、とりあえず美容院を予約しました!

まだ学期の途中ですが、海外の大学院でよかったと思うことを書くことにしました。
会社員をしているときに、仕事をしながら日本の大学院に通うことも考えたこともありましたが、結果として今の選択が一番良かったと

もっとみる

Easter Holidaysとは?Holiday's'ってなんだ

今日はイギリス留学っぽいお話をば。

わたしは、イギリスの大学院に通っていて、現在イースター休暇の最中。いわば春休みで、学校はお休みです。
でも、実はスケジュールはこんなかんじで…

1/25~ 春学期スタート (Week1 - Week9)
3/29~4/18 イースター休暇
4/19~4/30 春学期続き   (Week10 - Week11)

なんで学期の途中に3週間も休

もっとみる

化石燃料から電気へ。でもその電気はどこから…?

気候変動への対応として、CO2の排出量削減のため、石油製品を使用した燃料から、電気への移行が始まっていますね。車のハイブリット化、EV化なんかもよく耳にします。今回はガソリン車を例にとって、その効果を見てみます。

CO2が排出されるタイミングは簡単に分けると2つ。
①燃料を生産するとき
②燃料を消費(使用)するとき

ガソリン車は燃料であるガソリンの生産時にもCO2を排出するし、消費時にも排出す

もっとみる

エネルギー業界って…なに?

ようやくエネルギーの話を。

石油・電気・ガスの3つの業界のことを合わせてエネルギー業界と呼ぶようです(参照1)。

ざっくりエネルギー業界のサプライチェーンを以下のようにまとめてみました。(上流、下流の区分けは参照2 &3)
図が手作り感満載なのはご愛嬌ということで…

この全体を石油・電気・ガスに色分けすると以下のような感じでしょうか。

電力業界の発電方法は水素やアンモニアなど上記以外に

もっとみる