マガジンのカバー画像

お仕事TIPS

60
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

プロジェクトマネジメントで最初に決めることは、後々を救ってくれる。

プロジェクトマネジメントで最初に決めることは、後々を救ってくれる。

プロジェクトマネージャー向けの勉強をする中で、「ふおお!有益!」と感動したことを晒すシリーズを綴ろうと思う。

※受験料がバカにならない金額なので、忙しかったら更新は途絶えます。

俺らPMPさ取るだ(吉幾三の声でお楽しみください)資格は無ェ 時間も無ェ 知見はだいたい経験値
教えれ無ェ 余裕も無ェ PM(ピーエム)仕事をぐーるぐる
朝起ぎて 出社して 毎回何か起きている
手順も無ェ バッファも無

もっとみる
UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

はじめに

こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@0b1tk)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。

ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。
(作っては壊してを2年間で5回以

もっとみる
偏差値55の地方公立高から東大を目指して学んだこと

偏差値55の地方公立高から東大を目指して学んだこと

東大がとっても遠い存在だった地方の公立校(偏差値55)から、塾に行かず、家庭教師も使わず、東大に現役で合格しました。2015年入学なので、もう7年くらい前の話になります。

当時の話を引っ張り出したいくらいに、先日のドラゴン桜の最終話が刺さりまくりまして。

そして、今思い返すと、受験を通して学んだことはとても多かったし、きっとその学びは、日々の仕事にも活かせるんだろうなと思って、当時を思い出すよ

もっとみる
持続性のある仕組みを作る サービスデザイン3STEP

持続性のある仕組みを作る サービスデザイン3STEP

こんにちは。ajikeでUI/UXデザインを担当しているハラです。
今回は直近のプロジェクトで実施した仕組みのデザインついてご紹介したいと思います。
サプライチェーン系の工場現場で使用されるBtoB向けの業務ツールでのサービスデザインのプロセスについてご紹介します。

これから現場のDX化を進めたい方や組織体制や業務プロセスから改善を検討したい方の参考になれば幸いです。

・・・

noteマガジ

もっとみる