マガジンのカバー画像

神様と仏像と神社仏閣を巡る旅

69
運営しているクリエイター

#伊勢神宮

伊勢神宮への旅

伊勢神宮への旅

三重県で生まれ育っていることもあり、伊勢神宮へは子どもの頃から何度も参拝しています。まず、伊勢市駅から歩いて七分のところにある豊受大神宮(外宮・げくう)を参拝するのが習わしです。御祭神は豊受大御神(とようけおおみかみ)で、御神徳は衣食住をはじめすべての産業の守り神としてあがめられています。私は外宮さんの持つ静かな雰囲気が好きです。

平成24年に新しい施設が外宮まがたま池のほとりに出来ました。名前

もっとみる
手水舎の作法を覚えましょう

手水舎の作法を覚えましょう

※2013年に書いた記事です。

先日、伊勢神宮を参拝してきました。遷宮が終わってから初めての伊勢です。土日は混雑するので、平日に参拝しました。平日といっても、私にとっては特別な日です。一年に一度やってくる誕生日なのでした。私は誕生日には両親から永遠と続いているご先祖様へ感謝をする日として、伊勢神宮へ参拝することにしています。

遷宮が終わったばかりの伊勢神宮には、遷宮前の正殿もあり、今なら新しい

もっとみる
風水パワースポット紀行

風水パワースポット紀行

世の中にはパワースポットと呼ばれる場所があります。一般的にパワースポットとは地球に点在する特別な“場”のこと言います。和製英語である為、海外では通用しませんのでご注意くださいね。

さて、私の手元には「風水パワースポット紀行」という本があります。この本は風水師である山道帰一氏の著作です。プロローグにはこうあります。

『そもそも、「パワースポット」とはどういうものでしょうか。風水では、「私たちに活

もっとみる
式年遷宮が復活したのは織田信長公の力だった!

式年遷宮が復活したのは織田信長公の力だった!

式年遷宮は終わりましたが、書店に行くと伊勢神宮や古事記など、日本の神様に関する本が目に入る機会が増えています。伊勢志摩サミットもあることから三重県を知ってもらおうとする動きも活発です。観光本も山積みされていました。

近鉄の新型特急「しまかぜ」の運行も順調です。予約状況をみると、いつも空席がわずか一つのようで大人気ですよ。

伊勢神宮の人気も世の中が平和な証拠だからといえます。その昔、戦国時代には

もっとみる