マガジンのカバー画像

小学校の「総合的な学習」日記

26
地元の小学校で行われている4年生「総合的な学習」のお手伝い日記
運営しているクリエイター

#自然観察

子どもの「目」に突き動かされて、生きもの観察会

子どもの「目」に突き動かされて、生きもの観察会

先日、近くの小学校4年生を、授業として近くの小川に案内して生きもの観察会をしました。このような地域の生きものを観察する「探検隊」授業は、私の住んでいる市も後援していて、今回の授業は市にもお世話になりました。市にはいろいろ不満も多いけど、これはイイネ!

私は幼少時代に「昆虫少年」だったので、このような生きもの観察会をするのは楽しいです。それに、最近はあまり学校や家庭で川や原っぱに行って虫や魚を捕ま

もっとみる

落ち着かない子に興味を抱かせる挑戦!は、あまりうまく行かなかったが・・・

昨日は小学校の総合学習授業を、地元小学校ではないアウェイの小学校でやってきました。授業内容はその小学校近くにある公園で生き物を探して観察するという伝統的な「自然観察」でした。ただ、この授業を受ける子ども達の中には落ち着いて授業を受けることが困難そうな子ども達が含まれていたので、うまく授業できるかどうか心配していましたが、野外では思うよりはうまく振る舞ってくれました。

私は教師をやった事が無いから

もっとみる

「自然に親しむ」授業とは、どういうことなのでしょう?



昨日は宇治市の小学校で里山体験する「総合的な学習の授業」がありました。ここの学校はもう10年以上に渡って生徒を先生が徒歩20分ぐらいかけて「里山」に連れて来て「自然を体験する」ことを学ばせてる授業をしています。

私は先生ではなくて、その宇治市の小学校の近くにある「里山」を手入れしているボランティアの一人で、この授業がある日にはその里山に出向いて子ども達の相手をするという役割です。そういうボラ

もっとみる
先生と生徒との間にある「運命」

先生と生徒との間にある「運命」

今年2回目の「総合的な学習」の授業をしてきました校内での自然観察授業を行うために自分もそこに参加して合計4クラスの授業のお手伝いをしました。あくまでお手伝いですが、先生が直接授業することが難しい観察というテクニックと生態系の解説を私ともう一人の地元に住む生物学専攻だった人と一緒に、直接に子ども達に説明もしました。

そこで、ふと気づいたことが・・・クラスによって子ども達の様子に明らかな違いがあった

もっとみる