マガジンのカバー画像

鬼ごっこ協会からのお話

353
鬼ごっこ協会からの楽しいお話を、日々更新していきます。
運営しているクリエイター

#フェイブファン

どんな世代も共感できるのが「鬼ごっこ」の魅力

どんな世代も共感できるのが「鬼ごっこ」の魅力

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

私たちが考える鬼ごっこの魅力について、大きなことが一つあります。

■どんな世代でも共感できるのが「鬼ごっこ」
それは「どんな世代も共感できる」ことです。

「鬼ごっこ」というキーワードは、小さい幼児から、ご高齢の方々まで、どんな世代でも知っていて、少なからず楽しい原体験を持っている貴重なコンテンツだと思っています。時代が変わると遊び方や、生活習慣や居住空間なども

もっとみる
ゲームに負けない!鬼ごっこの魅力づくり!について

ゲームに負けない!鬼ごっこの魅力づくり!について

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

このようなテーマにすると、まず誤解されてしまうのではないかと思いますので、前提条件から言いますと、私たち鬼ごっこ協会では「ゲーム」や「スマホ」「動画配信」などは、全く否定的ではなくてむしろどんどん取り入れて、過度な依存をしなければ遊ぶべきだと思っています。

■ゲーム等は容認しています。私たちのようなアナログな遊びを推進していると、よくゲームよりも鬼ごっこで遊んだ

もっとみる
楽しい気持ちになるために鬼ごっこをして遊ぼう!

楽しい気持ちになるために鬼ごっこをして遊ぼう!

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

鬼ごっこ協会では、とにかく大切にしていることがあります。

それは「楽しむ」ことです!

鬼ごっこをして遊ぶ時も、スポーツ鬼ごっこをプレーする時も、どんなに必死になっても、勝負や試合に勝ちたくなっても、とにかく楽しもうとすることを最も大切なベースとしての考え方として持っています。

こういった背景から、私たち鬼ごっこ協会としては「楽しい気持ちになるために」鬼ごっこ

もっとみる
鬼ごっこの『ボードゲーム』を作りたい!

鬼ごっこの『ボードゲーム』を作りたい!

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

私たちの一つの野望と言いますか、もし可能であれば実現したいことが一つあります。鬼ごっこの楽しさを伝えていくための、大きな分かりやすい手段として考えていることです。

■鬼ごっこのボードゲームを作りたい!
それは「鬼ごっこのボードゲーム」を作ることです!

先日は、この記事を書いているスタッフの私(平峯)も、セブンイレブンで発売されていたボードゲーム特集の雑誌を読み

もっとみる
鬼ごっこ協会が「鬼ごっこ」に生涯をかけている理由

鬼ごっこ協会が「鬼ごっこ」に生涯をかけている理由

おはようございます!鬼ごっこ協会です。

テーマは、私たちが「鬼ごっこ」に生涯をかけている理由について、今回は書いていきたいと思います。

なぜ、このようなことを今回書こうと思った理由としては、現在、コロナ禍でなかなか思いっきり鬼ごっこで遊んだり、外で元気に走りまわったり、たくさんの人と笑顔で同じ時間を過ごしたり、そんな以前は普通にできていたことが、できなくなっている今だからこそ、改めて鬼ごっこ協

もっとみる
3世代で楽しめるのがスポーツ鬼ごっこの魅力

3世代で楽しめるのがスポーツ鬼ごっこの魅力

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

今日は、こんな「3世代」をテーマにしてnoteを書いていきます。
鬼ごっこ協会の活動では、よく3世代で参加をしてきてくれる姿を多く見かけることができます。3世代とは、分かりやすく言いますと以下の3つの世代の方です。

<3世代とは>
1,子ども
2,両親
3,祖父母

この3世代でスポーツ鬼ごっこや鬼ごっこの取組を行っていただけることは、私たちとしても大変に嬉しい

もっとみる
スポーツ鬼ごっこにおける「審判員」の役割とは?

スポーツ鬼ごっこにおける「審判員」の役割とは?

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

今日は、スポーツ鬼ごっこにおける審判員の役割について、まだスポーツ鬼ごっこをあんまりご存じない方や、これから興味をもって調べようとされている方へ向けてnoteの記事を書いていきたいと思います。

まず、スポーツ鬼ごっこには、基本的には主審が1名と副審が2名の布陣で行います。もう一人の第2の主審が付くこともありますが、基本的には3名で行われます。

鬼ごっこ協会とし

もっとみる
スポーツ鬼ごっこは楽しむもの!勝利至上主義ではなく楽しもう!

スポーツ鬼ごっこは楽しむもの!勝利至上主義ではなく楽しもう!

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

鬼ごっこ協会として大切にしていることがあります。それは「勝利至上主義」に陥らないようにしていくことです。

勝利至上主義とは、試合や大会に勝ってこそ価値があり、勝利を目指すためだけに練習やトレーニングがあるという考え方です。時には、ドーピングや反則行為、相手へのリスペクトをかけた態度をとってしまうなどの弊害も生まれます。

もちろん、スポーツをやる上では試合や大会

もっとみる
学童保育にスポーツ鬼ごっこがおススメな理由

学童保育にスポーツ鬼ごっこがおススメな理由

おはようございます!鬼ごっこ協会です。

よくご依頼を頂くことが多いところとして、学童保育からスポーツ鬼ごっこを子ども達に教えてほしいというお話を頂きます。

■学童保育とは学童保育とは詳しくは下記のようなサイトをご覧いただければと思いますが、小学生の子ども達が放課後の時間を過ごすための施設で、子育て支援施策の一つとなっています。小学校に併設されている公的機関の運営されている施設や、独自で民間企業

もっとみる
『まちづくり』に生かせるスポーツ鬼ごっこ

『まちづくり』に生かせるスポーツ鬼ごっこ

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

「まちづくり」をテーマに、今回は書いていきたいと思います。

鬼ごっこ協会では、理念として「鬼ごっこのある町づくり」というキーワードを掲げています。これは設立当初からの私たちが大切にしていることで、鬼ごっこをただ単純に広げていきたいということは考えていなくて、鬼ごっこが行われた地域社会が鬼ごっこを一つのキッカケとして活性化に貢献できればと考えています。

スポーツ

もっとみる
スポーツ鬼ごっこで大切なことは、攻める勇気を持つこと。

スポーツ鬼ごっこで大切なことは、攻める勇気を持つこと。

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

スポーツ鬼ごっこで伝えていきたいことを、今回は「攻める勇気」というテーマで書いていきたいと思います。

■スポーツ鬼ごっことは鬼ごっこ協会が開発した、2010年から普及活動を行っている新しいスポーツ的な鬼ごっこのことを「スポーツ鬼ごっこ」と言います。決められたルールの中で、極めてスポーツ的なルールでありながらも、鬼ごっこの要素もある、新感覚のコンテンツです。日本各

もっとみる
〝人と人の繋がり!〟鬼ごっこで広がるご縁

〝人と人の繋がり!〟鬼ごっこで広がるご縁

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

鬼ごっこ協会の活動をしていると、人と人の繋がりの大切さを感じることが多くあります。協会の関係者は、日本全国にいろいろな職業や活動をされている方々がいらっしゃいます。鬼ごっこという共通の関心事を懸け橋にして、普段は接することができないような異なることをされている方と仲間になることもたくさんあります。

鬼ごっこで広がるご縁は、たくさんの仲間との出会いを通して、日々拡

もっとみる
楽しい気持ちは相手に伝わる。

楽しい気持ちは相手に伝わる。

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

鬼ごっこ協会の活動をしていると、つくづく考えさせられることがあります。それは「楽しい気持ち」は相手に伝わるということです。鬼ごっこのお話をして、鬼ごっこの持っている意義について相手に共感してもらうためには、楽しいという気持ちを常に持ち続けていかなければならないと、いつもスタッフの間でも言い聞かせています。

「楽しい」という気持ちは、無理やり持つものでもないですし

もっとみる
子ども肥満、痩せすぎ増加 コロナ一斉休校影響か(共同通信社)

子ども肥満、痩せすぎ増加 コロナ一斉休校影響か(共同通信社)

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

鬼ごっこ協会として気になる記事を書き残しておきます。コロナ禍で、自宅にいる機会が増えて、さらに遊びや運動・スポーツをする機会についてもコロナ禍で減っている中で、肥満気味な子が増えていると文部科学省の2020年度学校保健統計調査のデータで出てきています。

視力の低下は、ゲームやPC、スマホを見る時間が増えてきているためともいわれていて、もちろんその側面もあると思い

もっとみる