見出し画像

スポーツ鬼ごっこで大切なことは、攻める勇気を持つこと。

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

スポーツ鬼ごっこで伝えていきたいことを、今回は「攻める勇気」というテーマで書いていきたいと思います。

■スポーツ鬼ごっことは

鬼ごっこ協会が開発した、2010年から普及活動を行っている新しいスポーツ的な鬼ごっこのことを「スポーツ鬼ごっこ」と言います。決められたルールの中で、極めてスポーツ的なルールでありながらも、鬼ごっこの要素もある、新感覚のコンテンツです。日本各地に公認団体や公認ライセンスを持たれた方がいて、その皆さんの普及活動によって各地にスポーツ鬼ごっこの魅力は伝えられています。スポーツ鬼ごっこの詳しいルールや内容については、下記の鬼ごっこ協会HPをご覧ください。

■スポーツ鬼ごっこで大切なことについて

そんな「スポーツ鬼ごっこ」なのですが、今日はプレイヤーの方目線で、プレイヤーの方にどんな風にスポーツ鬼ごっこを楽しんでもらいたいかについて書かせていただきます。色々なポイントはあるのですが、今日のポイントとしては「攻める勇気を持つこと」です。

スポーツ鬼ごっこをプレーする上で、どうしてもゲームに対して気持ちが後ろ向きになったり、勝負事への勝ちを意識したりすると、宝を守るという思考が働きがちになります。攻撃が中心の役割の選手であっても、自陣の宝が気になって、なかなか相手陣地の宝を取りに行く勇気が持てないことが多々あります。又は、相手にタッチされてしまうミスを恐れてしまうケースもあります。そのような時に、大切にしてほしいのが「攻める勇気」です。

■なぜ、「攻める勇気」が大切なのか?

子ども達や青少年世代が中心となり行っているスポーツ鬼ごっこですが、彼らが大人になった時に、社会に出て、家庭や仕事で難局や課題に向き合ったときに、しっかりと前を向いて一歩を踏み出していく勇気を持ってもらいということが、理由として大きくあります。子どもの頃の遊びやスポーツの体験は、その子の幼少期の人格形成に大きく作用するものでもあるので、スポーツ鬼ごっこを通して、楽しく遊びながら「強さ」を身に着けてもらいたいなと思っています。ここで気を付けなくてはならないのは、その子たちの自主性や、楽しむ気持ちを尊重してあげる事です。強制したり、嫌々やらせても身につく事はないので、どのようにして楽しく学べる空間を大人が作っていけるかにかかっています。こうした姿勢を身に着けてもらうためにも、鬼ごっこ協会では指導者育成には力をいれています。

■音声配信「Stand.fm」でも配信中

「鬼ごっこラジオ放送局」でも、同様の内容を配信しています。耳で聞いて学びたいという方は、こちらからもお勧めです。


以上が、スポーツ鬼ごっこで大切にしてほしいこと「攻める勇気」を持つことの大切さでした。

大前提として楽しむことが求められますが、ぜひ攻める姿勢をもってスポーツ鬼ごっこを思う存分にプレーをしてもらえたら嬉しいなと思っております!

今日も、noteをお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?