マガジンのカバー画像

雑記

87
運営しているクリエイター

#16タイプ性格診断

興味がある心理機能

興味がある心理機能

心理機能やタイプの優劣をつけたいわけではない。ただ、自分の興味がある
心理機能を挙げるだけ。個人的にはタイプそのものよりも心理機能の方が興味深いと思っている。

本題に入る前に各心理機能の説明を載せる。この説明を見ても、いまいち機能の働き方(プロセスなど)がわからないのが少し残念なところではある。

僕が一番気になっている心理機能は断トツでこれ

①内向直観(Ni)

心理機能というものを知ってか

もっとみる
16タイプの心理機能関連の疑問

16タイプの心理機能関連の疑問

最近、心理機能おもしれーと思って少し調べていたがまだまだ不明なところがかなりある。専門家がMBTIをアップデートしたり、心理機能についてもう少し日常生活と紐づけて詳細な説明をした本とか出してくれないかな。

MBTI公式診断を受けに来た人で、プライバシーは伏せて情報を公開してもいいっていう人のデータとか世界中で集めようと思えば結構あると思うんだけど。ただ、誰がそれをまとめるかって話はある。ユングの

もっとみる
思考で判断する内向思考(Ti)と内向感情(Fi)

思考で判断する内向思考(Ti)と内向感情(Fi)

最近、16タイプそのものより心理機能の役割や組み合わせに興味があって少し調べていた。

様々な意見が知りたくて、5chの心理機能スレをいくつか見た。信憑性や正確性はあってないようなものだとは思うんだけどなかなか面白かった。本だけだと、突っ込んだ内容や知りたい内容が載ってないんだよな。

noteの記事でもたまに見るが、TiとFiの見分けが難しいという意見がいくつかあったので考えてみる。僕自身、心理

もっとみる
外向思考(Te)と内向思考(Ti)について

外向思考(Te)と内向思考(Ti)について

自分の主機能だと思っている内向思考Tiと、向きが逆の外向思考Teについてまとめてみる。引用多め。ヘッダー画像は左:Te、右:Tiのイメージ。

ひとまず、外向思考と内向思考を主機能と補助機能にもつタイプを見てみる。

外向思考を主機能と補助機能にもつのは、TJタイプ、内向思考を主機能と補助機能にもつのはTPタイプだ。

Te(TJ)は理路整然とした思考、Ti(TP)はランダム的な思考というイメージ

もっとみる

IxTPが考える外向感覚(Se)の鍛え方

上の記事にあるように僕はISTPとINTPの間ぐらいだと思っている。記事内の心理機能のグラフではSeが低めに出ているが、自分の認識ではもう少し上手く使える印象がある。

そんな人間が考える外向感覚(Se)の鍛え方についてまとめてみる。本来は主機能である内向思考をまとめたいところだが、こちらは時間がかかりそうなので後回しにする。

外向感覚とは以下のようなものを示す。

現実を素直に受け入れるために

もっとみる
話のかみ合わなさ

話のかみ合わなさ

この記事の続きというか補足というか、やっぱりそうだよなという再「認識」の話

SNSなどでの言い争いを見ていて、ふと感じたことがこの記事を書くきっかけになった。

よく?何かについて言い争っている人たちがいる。その人たちはお互いに自分の主義主張をぶつけあっているが、明確に白黒がはっきりしていない内容についての言い争いが圧倒的に多いと思う。

何が言い争いの原因なのだろうか?相手の態度が気に入らない

もっとみる
情報を発信しているのはどういうタイプの人物なのか?

情報を発信しているのはどういうタイプの人物なのか?

MBTIや16personalitiesなどに触れるようになって以来、少し考えていることがある。その情報を誰(どういうタイプの人物)が発信しているかということだ。

昨今においては、あらゆる世代がジャンルを問わずネットを通じて情報を発信することができる。誰が何を誰向けに何のために発信しているのかというのは重要な要素だ。中には有料のものもあるだろう。情報を見極めることが大切だ。ちなみに、僕のnote

もっとみる