マガジンのカバー画像

手づくりを楽しむ

162
おりびあの刺繍の記事です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入

梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入

梅仕事です!
黄色い生梅、まだギリあるかもしれません。
みなさん一緒にやりましょう!

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう② かめの殺菌
梅干しつくりましょう③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう⑤ 梅酢の上がり方

上がりきった梅酢。
この中に赤紫蘇を入れていきます。

ですが、赤紫蘇はそのまま入れ

もっとみる
30年梅

30年梅

父方のおばあちゃんは20年以上前に亡くなっていますが、そのおばあちゃんが漬けていた梅干しが昨年発掘されました。  

はっきりとはわかりませんが、30-40年ものです。 

再度干してみました。 
もう、塩も絶品です!

食べると、おなかがものすごく動き出す感覚があります。 

「こんないい梅干しは、普通の梅干しの真ん中に置いておくと、他の梅干しも良くする」と言った人がいます。

おばあちゃんの3

もっとみる
梅に塩をまぶすとき

梅に塩をまぶすとき

梅を漬けるとき、甕に梅と塩を入れていきますが、上の方に塩をたくさんまぶすのが鉄則です。なぜって、梅の間から塩がたくさん下に落ちていくから。 

均等に、全部の梅に塩がまぶされれば楽なんだけどな、と夢見たことはあります。

防腐のため、梅を焼酎に漬けてから塩をまぶすという方法は今まで知っていたのですが、20%の塩辛梅だし、まあ防腐もできているはず。余計な材料増やしたくなくて却下していました。

だけ

もっとみる
とある日の流動食

とある日の流動食

コロナが高齢の父にうつってしまいました。

そんなに接触しないようにしてたのに、ごめん。 

ほんとうにこの病気は、普通の風邪よりはるかに大変。

だって、父、今まで絶対、食欲ないとか言わなかったのに…きょうは朝から何も食べず、夕方4時に病院から帰ってもやはり何も食べたがらなかったのです。 

こういうときは…

大高酵素を濃いめに溶かして、飲ませます。カロリーが摂れるばかりでなく、栄養素がバラン

もっとみる
梅干しの干し台作りました

梅干しの干し台作りました

去年から梅干しをお分けしており、たくさんの梅干しをつくるようになりました。

干す場所が少ないので、ガレージの空きスペースに新しい物干し竿を設置。

日は当たるし、雨や鳥避けになりますね。

早く干したいです。

トモエさんの、本物の味噌

トモエさんの、本物の味噌

12月末に仕込んだ味噌を、最近食べ始めています。

この味噌は、お友達のトモエさんに教わって作ったお味噌。教わったとは言っても、豆はふかしてくださってたので、私は指示通りにこねたり味噌玉投げたりしただけなのでした。 

本当のお味噌ってなんなのでしょう。 

発酵力が抑制されていないお味噌かな、と私は考えます。発酵力がすごいものは、ほんとすごいんです。

近鉄の石切駅から石切神社へ向かう間の参道は

もっとみる
キター!梅を干す心の準備を!!

キター!梅を干す心の準備を!!

日本列島の多くの場所において、梅干しを干すタイミングは、すぐそこ!!

3日間の晴れ間が一度、土用のうちに必ずくる。
その間に梅干しは干すものだといわれています。今年の夏土用は、7/20〜8/7。

関西は、明日から干そうか!!

今日帰ったらザルを準備します。

梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

いよいよ梅干しを干すタイミングがやってきました。

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう② かめの殺菌
梅干しつくりましょう③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう⑤ 梅酢の上がり方
梅干しつくりましょう⑥ 赤紫蘇投入
梅干しつくりましょう⑦ 干す準備

きょうから土用の入り。

土用干しは、土用の期間、

もっとみる
梅を、2日干したら

梅を、2日干したら

赤紫蘇漬けの梅を干して二日経ちました。

☆梅を、1日干したらはこちら。

干し始めは、これ

今は、これ。

干しているだけで色が均一になってきています。表面もカラカラに乾いてかわいい。

明日取り込みます。

梅干し取り込みました

梅干し取り込みました

干し上がり!

左は再度梅酢に漬けた梅、
右は干してカラカラのままの梅です。

梅干しつくりましょう!⑨ 取り込み、保管する

梅干しつくりましょう!⑨ 取り込み、保管する

土用干しを3日終えたら、いよいよ梅干しを取り込みます。

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう!① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう!② かめの殺菌
梅干しつくりましょう!③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう!④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう!⑤ 梅酢の上がり方
梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入
梅干しつくりましょう!⑦ 干す準備
梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

もっとみる
ミョウガのお寿司

ミョウガのお寿司

母が何やら白飯を小さくたくさん握っていました。 

ミョウガのお寿司でした。

ミョウガは半分に切って、甘酢で少し煮立たせてあります。 

よく見ると、ご飯の中にも刻みミョウガが混ぜ込まれていました。

さっぱりして美味しゅうございました!