マガジンのカバー画像

俳句・句集

75
句集や季刊誌の紹介など。
運営しているクリエイター

#本

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読む。

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読む。

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読みました。

第三句集の文庫化版にあたるそうです。

作者の経歴

この作者の異色の経歴はWikipediaをご覧下さい。

五句選

余談

ご紹介した手元の句集は古本です。

同出版社の句集文庫の俳人メンバーが豪華です。
奥付裏広告より。
当時の俳壇の雰囲気が伺えますので、ご覧ください。

〔既刊〕

後藤比奈夫 第三句集『祇園守』

藤田湘子 第四句集『

もっとみる
降雪の短歌・俳句

降雪の短歌・俳句

雪が数センチ積もりました。

雪を見ると創作意欲が増す、
かと思いきや色々な作品を思い出すのでした。

雪が降る度にX(旧Twitter)の短歌のタイムラインは
「ゆひら」
と言って騒ぎになります。

これは穂村弘氏の有名な短歌の一部から「ゆひら」の部分だけを取って言っています。

当該の短歌は以下です。

さて、それとは別に私が思い出す短歌は
以前noteの記事で紹介しました歌集
『スーパーアメ

もっとみる
句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読む。

句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読む。

句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読みました。

この句集についての雑談。

タイトルに惹かれて購入して読んだところ、見覚えがある俳句がちらほらあり
「どこで見たのかな」
と考えていました。

すると手元にある
『天の川銀河発電所』
という現代俳句のアンソロジーの本で紹介されていて
「ここか!」
と納得しました。

五句選

チョコでもココアでもなく、高級感のある「ショコラ」です。

消しゴムを大切に

もっとみる
『小川双々子一〇〇句』(武馬久仁裕編著)を読む。

『小川双々子一〇〇句』(武馬久仁裕編著)を読む。

俳句は奥が深く、
(浅学のせいか)
季語や俳人など
まだまだ知らない事が多い。

この本で紹介されている、
小川双々子(おがわそうそうし)という俳人も知らなかったため、興味深く拝読した。

本の構成

見開き二ページでは
・右ページに俳句。
・左ページに共同著者一名の解説と、
左端にその句にルビをふったもの、
ページの左上に収録句集名がある。

個人的に俳句の漢字の読み方が数パターンあって迷う場合

もっとみる
今まで紹介した句集

今まで紹介した句集

今までnoteで紹介した句集・俳句などの
一覧のリンクです。
noteのマガジンです。

各記事のURLを貼ろうと思ったのですが、
マガジンのURLを貼れば良いと気づき、note特有の便利機能を使いました。

この記事を書いた時点が6月末で
「半年分のまとめ、書きたいなー」
と思って作りました。

句集『無音の火』を読む。

句集『無音の火』を読む。

句集『無音の火』大河原真青氏著を読んだ。

怜悧な句が多い句集で、気軽に紹介して良いのか迷ったが、勉強になったので紹介したい。

好きな句に付箋を付けて読んだのだが、好きだが紹介と説明が難しい句も多く、どの句を紹介しようかも迷った。

ともあれ、五句選で紹介。

月から見ると日の出ならぬ地球の出になるという想像の面白さ。

将来人が月に住むようになったら日常になる光景かもしれない。

この句では月

もっとみる
『俳句を遊べ!』を読む。

『俳句を遊べ!』を読む。

タイトルとカラフルで楽しそうな表紙に惹かれて購入。

面白い俳句を作る事でファンの多い池田澄子さんや、又吉直樹さんも登場。

対談あり、句会のレポートあり、動物園での吟行レポート、漫画や、俳句の基本ルール紹介ありなど幅広く面白い。
写真やイラストが多く、対話形式で読みやすい。

巻末付録には、季語の簡単な一覧や、
俳句に関するオススメのブックガイド、
本に登場した俳句の一覧とその掲載ページ数など充

もっとみる
「年刊花林花2023」を読む④石田恭介氏

「年刊花林花2023」を読む④石田恭介氏

花林花という句会がある。
先日「年刊花林花2023」を頂いた。

各同人の花林花抄二十句の連作から、掲載順に感銘句を紹介。

石田恭介氏「どくだみの園」より。

「ゆらら」の浮遊感が、屋敷跡の「跡」感を強めているように思った。また、闇と屋敷跡の取り合わせが句全体の雰囲気を作っている。

世界平和を願う句とも、作者自身の未来への句とも読める。そう思ったのは
世界の涯の涯の字が、生涯の涯だからだった。

もっとみる
『パーティは明日にして』(木田智美)を読む。

『パーティは明日にして』(木田智美)を読む。

この句集のタイトルに惹かれた。
『パーティは明日にして』という、句集としてはポップなタイトルと、そこにある物語性が気になった。

掲載されている俳句も、作者が楽しみながら詠んだと思われる句や、面白みのある句が多く、ポップな印象だった。いい意味で、リラックスタイムにお茶を飲みながらのんびり楽しめる句集という印象だ。

以下、数句紹介。



この句集の冒頭一句目。この時点で作者の世界観に引き

もっとみる
鈴木光影句集『青水草』(あをみくさ)を読む

鈴木光影句集『青水草』(あをみくさ)を読む

 粒ぞろいの句集を頂いた。句集は良かった句にふせんをつけながら読むのだが、この句集はふせんだらけだ。そこから評を書きやすい句に絞ったが、それでも量があった。

桜の夜ひたひ触るればされかうべ

梶井基次郎の『桜の樹の下には』を思い出す。この句は死体ではなく自ら中の骨を意識していて、中原中也の『骨』の詩も思い出す。桜から死を連想させ、それは桜の樹の下という他人事ではなく、骨のような自己に内在した問題

もっとみる
役に立つ俳句

役に立つ俳句

鈴木光影句集『青水草』のうちの一句

〈少しづつみんなが変で金魚草〉

に触発されて『役に立つ俳句』について書きたいと思います。

俳句は

・短くて思い出しやすい。

・共感しやすい。

・実用的

という特徴があります。

実用的というのは、
俳句の格言的な側面です。

私は人生の向上や気分転換のために自己啓発本をよく読みます。

しかし自己啓発本は

・内容が長い。

・必要な時にパッと思い

もっとみる
『芥川竜之介俳句集』の紹介①

『芥川竜之介俳句集』の紹介①

やっと芥川龍之介の俳句集を手に入れた。

Amazonで価格高騰し、
出版社では品切れ、
ファンのまとめサイトでは
有名な句のみで網羅的に読めない歯痒さがあった。

結局メルカリで見つけた。
オンラインブックオフやVALUEBOOKSも
探せばあったかもしれない。

ちなみにこの文庫本の
りゅうのすけの表記が
竜之介なのは、
新字体•旧字体の問題らしい。
※参考サイト

最近は
龍之介の表記をよく

もっとみる
『芥川竜之介俳句集』の紹介②

『芥川竜之介俳句集』の紹介②


動物の句を五句紹介目刺

目刺は食材な気がしたが、魚なので動物部門として紹介。
この句でも内容的に
「魚だったもの」
として扱われている印象。

大象

お祭りの見せ物で呼ばれた象も花笠をしている。
楽しいが、どこかかなしい。

現代だったら
写真に撮られて
SNSにアップされていそう。

青蛙

前の記事でも紹介したが改めて。
↓前の記事

蛙は名句が多く、
蛙で句を詠むのはかなり勇気が要ると

もっとみる
『青き方舟』(山田牧)を読む。

『青き方舟』(山田牧)を読む。

喫茶店を経営し俳句を嗜む作者の第二句集から、感銘句を五句紹介。

鳩時計に内蔵されている鳩の人形が寝坊したかのようでユーモラス。

花火の観客に注目した点にひねりがある。
その上、観客と明記せず「眼の集ふ」とした点が更なるひねり。
二重のひねりに工夫の跡が見られる句。

ばったの小ささと、地球の大きさの対比がダイナミック。

空気を入れると膨らむプールだと読んだ。
空気を入れた状態だと一個だが、空

もっとみる