マガジンのカバー画像

言葉の光ページ

109
皆様の執筆された心に留めたいnote記事を集めさせて頂いております。 素晴らしい作品に感謝です。
運営しているクリエイター

#安楽死制度

逆算で考える~安楽死制度を議論するための手引き06

逆算で考える~安楽死制度を議論するための手引き06

論点:安楽死制度実現までのロードマップを描けるのか?

 昨年の5月から、この「安楽死制度を議論するための手引き」の連載を続けてきましたが、ここでもう一度改めて、この連載が目指す方向がどういったものだったか振り返っておきましょう。

 みんな、ゴールを妄想するのは得意なんですよね。
「○○大学に合格したい」
「女の子にモテるようになりたい」
「豪邸を建てて優雅に暮らしたい」
 この延長線上に
「安

もっとみる
安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き05(第2部)

安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き05(第2部)

 今回は「新しい人権」についての話です。
 前回は「死の権利」が新しい人権として認められるかどうかが問われる、と書きはしましたが、実際に法的根拠をもって「死の権利」が新しい人権となれるかは、かなり困難な道と言わざるを得ません。

 日本国憲法が成立して以後、「新しい人権」として法的に認められた人権は、4つあるそうです。 内容は、こちらの行政書士さんのブログからです。

 逆に言えば、「新しい人権」

もっとみる
安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き05(第1部)

安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き05(第1部)

論点:議論は国家・個人的信条・社会的慣習などから自由であるべきである

 前回の記事では、「医師はそもそも安楽死制度の実行に関わるべきでは無いのではないか」というテーマについて議論の進め方を書きました。

 今回の記事では、安楽死制度を議論する上での最大のタブー「個人的信条を安楽死制度の議論に持ち込まない」について取り上げます。

わかりやすいタブー:経済と安楽死を結びつける議論

 いきなり「個

もっとみる
安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き04(第2部)

安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き04(第2部)

論点:安楽死を実行/介助することができるのは医師に限定すべきか

 前回の記事では、「安楽死を実行するのは誰か」というテーマにおいて、医師全員にその資格を与えるべきか、与えた場合と与えない場合でどのようなメリット、デメリットがあるのか、について解説しました。

 医師全員が安楽死を実行できるようにするにせよ、実行するための資格を別途準備するにせよ、大きな混乱が起きることは必至です。安楽死賛成・反対

もっとみる
安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き04(第1部)

安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き04(第1部)

論点:安楽死を実行/介助する資格を全国の医師全員に認めるべきか

 安楽死制度が実現した場合の運用を考える際、「誰が安楽死を実行するのか」の問題が常に付きまといます。
 海外においては、基本的に医師が実行(処方)する運用ですが、やはり医師によって「私は自らの患者に安楽死を行うことを拒否する」方もいるようです。
 おそらくは日本においても、安楽死制度の運用が開始された場合に、それを積極的に行っていこ

もっとみる
安楽死と余命の関係~安楽死制度を議論するための手引き03(第2部)

安楽死と余命の関係~安楽死制度を議論するための手引き03(第2部)

論点:安楽死制度に「余命要件」「疾病要件」を盛り込むべきか

 さて、前回に引き続き「余命要件」と「疾病要件」を設けることの利点と問題点について考えていきましょう。

 まず、大前提として(再確認ですが)「余命要件」と「疾病要件」を安楽死制度に付与することの最大のメリットは「反対派の数を減らすことができる」点です。
 例えば、「安楽死制度を利用することができる人は余命半年以内と診断されたものに限る

もっとみる
安楽死と余命の関係~安楽死制度を議論するための手引き03(第1部)

安楽死と余命の関係~安楽死制度を議論するための手引き03(第1部)

論点:安楽死制度に「余命要件」「疾病要件」を盛り込むべきか

 前回まで、「安楽死制度を求めるために必要な3つの要素」、
①緩和ケアの発展と均てん化
②医療の民主化
③患者の権利法
についてお話してきました。

 では具体的に、この3つの要素を日本でどのように獲得していけばよいのか?について考えてみましょう。
 そもそも大前提として、

「安楽死を求めているのは国民の多数派ではない」

 という事

もっとみる
安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第4部)

安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第4部)

論点:患者の自己決定権は、十分に保護されているといえるか?

 さて、今回は「患者の権利法」について。

 僕が前回までお話していた、「安楽死制度を求めるために必要な3つの要素」。覚えていますか?

①緩和ケアの発展と均てん化
②医療の民主化
③患者の権利法

でしたね。今日はいよいよその最後になります。

「患者の自己決定権」は保証されているか

 僕は、前回の「医療の民主化」の項で、安楽死制度

もっとみる
安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第3部)

安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第3部)

論点:日本社会は、安楽死制度を運用できるほど「成熟」していないのではないか?

 前回までの論点は、

 それに対し、僕が示した大前提は「まず全国において(ある程度のレベルで)緩和ケアが発展し、均てん化することが大前提、といった話をしてきました。

 少し時間が開いてしまったので、僕が挙げた「安楽死制度を求めるために必要な3つの要素」を振り返っておこう。

①緩和ケアの発展と均てん化
②医療の民主

もっとみる
安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第2部)

安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第2部)

論点:安楽死制度は必要性があることは事実。考えるべきは「どう運用するか」「いつ制度化可能か」

前回、僕は

と解説をしてきました。

それと同時に、
「人間の苦痛には際限がなく、全ての苦痛をゼロにすることは不可能」
とも話しました。苦痛に際限がない以上、緩和ケアはその技術の発展のために歩み続けるのみで、ゴールに到達できることは無い。つまり、安楽死を制度化する前に、緩和ケアを充足させるべし、って主

もっとみる
安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第1部)

安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素~安楽死制度を議論するための手引き02(第1部)

論点:安楽死制度は必要性があることは事実。考えるべきは「どう運用するか」「いつ制度化可能か」

「安楽死制度をつくるには時期尚早」
とは、議論やコメントでよく用いられる結論だ。
しかし「じゃあ、いつになったらできるようになるのか?」の問いには誰もが口をつぐんでしまう。
「国民的議論を慎重に進めていくべき」「国民の意識が変わっていくことが大事」のような抽象的かつゴール設定不能な結論に終始している場合

もっとみる
「死を選ぶ生き方」は正しい生き方として良いか?~安楽死制度を議論する手引き01

「死を選ぶ生き方」は正しい生き方として良いか?~安楽死制度を議論する手引き01

論点:日本人として、「死を選ぶ生き方」は正しい生き方として良いか?

安楽死制度の議論をしていく中で、それぞれの言い分がかみ合わない理由のひとつに「個人レベルの話と社会レベルの話をごちゃごちゃにしている」パターンがある。
まずはこの点から整理していこう。

「私は私、あなたはあなた」の議論には実りがない

安楽死制度に反対する意見には様々な種類がある。その中で、この章では「これまでギリギリの状態で

もっとみる
苦しみの全てをゼロにできるのか~安楽死制度を議論する手引き00

苦しみの全てをゼロにできるのか~安楽死制度を議論する手引き00

安楽死を求めた二人の物語をつづった『だから、もう眠らせてほしい』の公開、そして書籍化から2年。

国内では安楽死制度の成立を求め、それに賛成する声も多い中、国民的議論としてはほとんど進展をみせていない。

安楽死制度の話題が出るたび、「もっと議論を深めるべき」「いまの日本では時期尚早」という結論が繰り返されるが、「では具体的にどのような論点で議論を深めるべきか」「いつになったらその『時期』が来るの

もっとみる