マガジンのカバー画像

あとで読み返す

47
あとで読み返すためのストック。 マーケティング、クリエイティブ、制作、集客、DXなどに関するものを中心にピックアップ。
運営しているクリエイター

#AI

Notion AIに記事のダメ出しをしてもらう

Notion AIに記事のダメ出しをしてもらう

この記事↓の改善点をNotion AIに教えてもらった。

具体的にどう書き換えればいいのかを教えてくれるわけではないけれど、まあまあ有効な気がする。特に一貫性の欠如についての「しかし、このテーマが物語の中でどのように発展していくかが明確ではありません。」は確かに〜と思った。

今までNotion AIをみくびっていて、ChatGPTばかり使っていたけれど、調べ物のメモを書いた続きでシームレスにA

もっとみる
NotionAIをフル活用して技術ブログを書く方法

NotionAIをフル活用して技術ブログを書く方法

この記事では、NotionAIの機能を活用して技術ブログを書くためのさまざまな方法を、具体例とともに紹介します。NotionAIは、Notion上で利用できるAI機能で、文章の自動生成、要約、翻訳、文章の推敲など、記事作成の機能を備えています。この記事では、NotionAIを活用した技術ブログの内容、概要、セクション、リード文、Twitterの投稿文、ハッシュタグの生成など、文章生成のさまざまな方

もっとみる
ChatGPTのマーケティング活用:ユーザーインタビュー

ChatGPTのマーケティング活用:ユーザーインタビュー

OpenAIが高性能なAIチャットである「ChatGPT」を公開したのが11月30日なので、ちょうど1か月くらい経ちました。公開当初からその性能の高さから注目を浴び、様々な活用事例が公開されています。

マーケティング活用のアイデアとして、あれこれ試してみました。

前回記事「問い合わせ対応」はこちらです。

今回は、「ユーザーインタビュー」に挑戦します。

類似サービスについて実は電通が類似サー

もっとみる
Chat GPTの完全な上位互換!Bing AIの面白い使い方まとめ

Chat GPTの完全な上位互換!Bing AIの面白い使い方まとめ

テレビ番組で特集されるなどChatGPTへの注目が高まっていますが、その上位互換となるBing AIはもう使われましたでしょうか?

ChatGPTで使われてるGPT3.5というモデルの発展版を開発元のOpenAIがマイクロソフトに提供する形で作られたBing AIは、過去の学習範囲内で回答するChatGPTと異なり、事前学習データ+対話ごとに関連する検索結果を都度読みにいくことで、非常に精度の高

もっとみる
テクノロジーの発展のこれまでとこれから(後編:AIサーバントの出現)

テクノロジーの発展のこれまでとこれから(後編:AIサーバントの出現)

サマリー長期的には人口が頭打ちになる可能性が高い状況下においては、いわゆる「生産」を限りなく自律制御的なシステムのもとで行い、タスクから解放された人間のリソースをいわゆる「消費」に寄せる分業体制を構築しないかぎり、資本主義は維持できない可能性が高い。

生産プロセスにおける知覚的・運動的タスクを自律制御にて処理し、人間を制御ループから解放するというコンセプトのソリューション群(Bots, Gene

もっとみる