左川裕規@イデア・レコード取締役

外食業界向けのDXソリューションを展開するイデア・レコード取締役。 早稲田大学卒業後、広告会社を経てNRIネットコム(現)に入社。WEBサイト構築やプロモーション、コンサルを10年弱従事した後、2016年イデア・レコードへ入社。外食/マーケティング/広告/映像/Netflix等

左川裕規@イデア・レコード取締役

外食業界向けのDXソリューションを展開するイデア・レコード取締役。 早稲田大学卒業後、広告会社を経てNRIネットコム(現)に入社。WEBサイト構築やプロモーション、コンサルを10年弱従事した後、2016年イデア・レコードへ入社。外食/マーケティング/広告/映像/Netflix等

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    自己紹介って改めて書いてみたけど、恥ずかしいものですな。

    こんにちは イデアレコードの左川です。 noteでは自己紹介を最初に書け!と推奨されているんだけど、一切書いてこなかったので、振り返りも兼ねて簡単に書いてみました。。。 大学時代小さいころから映画が大好きで将来は映画監督になりたいって思っていた。映画監督になるには「社会学」だ!と某社会学者が言っていたので、早稲田大学映画研究会に入るとともに第一文学部社会学専修(もうない学部で2年から専攻が分かれる)に進学。 ここで才能あるクリエイターを目の前にして自分では勝てないと痛感

      • ChatGPTと一緒に飲食店の「旬のメニュー」を作ってみた。

        こんにちは イデアレコードの左川です。 ChatGPTを使って外食業界に使えそうなことをいろいろ試していますが、ブレスト的に新しいアイデアをもらうというのが一つの使い方としてあるので今回は飲食店の「旬のメニュー」を一緒につくってみました。ただプロの料理家ではないので、あくまでアイデアということで。 ChatGPTの回答精度を上げる投げかけ方というのはいろいろと情報が展開されているので、そのあたりを考慮しながら、条件を投げるところから始めてみました。 ※ChatGPTの日本語

        • たまには涙を流した方がスッキリできるし大事なので、泣ける映像を共有

          こんにちは イデアレコードの左川です。 最近、もっぱら涙腺が弱くなったと思う。 昔はよっぽどのことがない限り、映像を観て泣くなんてことはなかったが、今となってはちょっとしたことで泣けてしまう自分がいる。きっと成長した証だと思っている今日この頃ではあります。 ビジネスマンもたまには涙を流した方がスッキリできるし大事だなぁと思うので、今回は泣ける映像を共有します。特に小さな子供がいる方が観ると涙腺が崩壊するかと思います。 Official髭男dism「Subtitle」言わ

          • twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2023/3/13~3/17)

            こんにちは イデアレコードの左川です。 先週は年度末ということもあり、バタバタしていたので、展開が少し遅れました。。。 SaaS企業のARRランキング主要なSaaS企業がどんな事業でどれだけのストック売上があるのかは把握しておく必要があるということで共有。 自撮り棒の特許時に先行し過ぎるとこうなるのねってことで共有。 freeeが書店開業影響確認のためにリアル店舗を開業するをやれるというのはうらやましい限り。 会議の鉄則会議についてはすぐに始められて成果も出やすいの

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 外食業界マーケティング
            左川裕規@イデア・レコード取締役
          • あとで読み返す
            左川裕規@イデア・レコード取締役
          • 観た映画・アニメ・ドラマ
            左川裕規@イデア・レコード取締役
          • ほぼ日記。
            左川裕規@イデア・レコード取締役
          • キャッチャアップして社内展開したもの
            左川裕規@イデア・レコード取締役
          • 読んだ本
            左川裕規@イデア・レコード取締役

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            母と映画と映画館、少し父

            小さい頃から映画が好きで、映画館へ行くのが何よりの楽しみであった。 近所にレンタルビデオ屋がオープンすると毎日のように通い、レーザーディスクを手に入れてからは好きな映画を買っては何度も何度も繰り返し観た。特に「レオン」は一番のお気に入りで全セリフを覚えるぐらいリピートした。映画好きが嵩じて大学では映画研究会に入り、社会人になってからも毎週のようにレイトショーへ行って、ブルーレイを買いため、今はNetflixで気になる作品を観ている。 自分が映画好きになったのは母の影響が大

            twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2023/3/6~3/10)

            こんにちは イデアレコードの左川です。 先週はプレゼンが重なってバタバタしていたので、展開が少し遅れました。。。 webサイトを動画収録するサイン便利なchromeエクステンションこういうのは駆使すると効率上がるし、顧客満足度も地味にあがるので積極的に活用していきたいところ。 伊良コーラの缶コーラ発売!下落合から全国へ!ここのコーラは美味いので応援している。 LPのデザイン以前に比べてリッチコンテンツという言葉を聞くことは少なくなったけど、こういう発想は大事だし、必要

            子供向けなのに読んでいる大人の方が魅了されてしまう絵本

            こんにちは イデアレコードの左川です。 先日子供が3歳になったのですが、絵本が好きでよく読み聞かせをしています。でも子供向けの絵本なのに読んでいる大人の方が魅了されてしまうことが多々あります。 そんなわけで、今回は大人が読んでも面白くて心に響く絵本をご紹介したいと思います。 こんとあき(著:林明子)「こん」と「あき」が一緒におばあちゃんのもとへ向かう話なんだけど、冒険物語になっていてストーリーに惹きこまれていきます。冒頭の「こん」と「あき」とが一緒に育っていく流れは見開

            twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2023/2/27~3/3)

            こんにちは イデアレコードの左川です。 花粉が飛び始めてつらい感じになってきた一週間でしたが、社内で展開したものの一部を共有したいと思います。 記事の品質向上と管理体制を整えるために行った3つのこと若手がこういうものをしっかりと整理してまとめて発信しているところが素晴らしい。 「2022年 日本の広告費」解説15年ぶりに更新する7兆円超えという金額以上に、構成比の変化が感慨深いですね。。。 コロナ禍における外食業界のDX化記事を毎回流しているが、長めの文章は社内でも読

            飲食店の「新店舗コンセプト」をChatGPTと一緒につくってみたが、面白すぎた。

            こんにちは イデアレコードの左川です。 最近様々な人がChatGPTを使って何かを生み出すことを試しているので、便乗して飲食店の「新店舗コンセプト」を一緒につくってみました。まずは店舗の立地条件とターゲット、ジャンルをゆるく定義するところから始めてみました。 一体、どんなものがあがってくるのか… 第1稿 無難な感じにまとめてきました。 良くありそうな感じのお店です。そこで抽象的なところをもっと具体的にしていってもらうことにしました。 第2稿 多少誤字が気になるとこ

            【コロナ禍における外食業界のDX化アプローチ】まとめ(2022年5月~2023年2月)

            こんにちは イデアレコードの左川です。 週刊BCNにて「コロナ禍における外食業界のDX化アプローチ」というテーマで昨年5月より10回に渡って寄稿してきました。様々な切り口で展開してきたので、自分自身の振り返りも兼ねて、改めて整理してみたいと思います。 1. 浮き彫りになった課題とは(2022/5/12) コロナ禍では「直近や当日に飲みに行く仲間内の飲み」が主流へ。 その結果、当日予約が増え、当日やらなくてはいけないオペレーションが増加。また、予約が少人数中心のため売り

            【コロナ禍における外食業界のDX化アプローチ・10】2023年以降の動向予測

            こんにちは イデアレコードの左川です。 「コロナ禍における外食業界のDX化アプローチ」というテーマで週刊BCNに寄稿していますが、第10回の2023年以降の動向予測、がリリースされました。 2022年の忘年会シーズンはコロナ前と比較すると、予約件数自体は145%と増加したものの平均予約人数が半減という結果になった。現場としては電話が鳴って忙しいのに売り上げが伸びないという状況だったことが推測される。そのような外食業界に対してどのようにDX化を進めていけばいいのか、という考

            twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2023/2/20~2/24)

            こんにちは イデアレコードの左川です。 今週も怒涛の一週間でしたが、社内で展開したものの一部を共有したいと思います。 前回の振り返りと今回のアジェンダ 打ち合わせでは絶対に必要。 これがあるだけで会議の成功率が大きく変わるし、直ぐに始められるので必須ということで展開。 ChatGPTとは ChatGPTとはを考えるうえでわかりやすくまとまっているので展開。 売上5億円の工務店を「50億円」まで伸ばした地道な戦略 コンサルティングやプロモーションを考えるうえで役立

            「マンガ 経営戦略全史〔新装合本版〕」(三谷宏治 著)を読んでみた。

            こんにちは イデアレコードの左川です。 読もう読もうと思いながら、なかなか踏み込めずにいた「経営戦略全史」ですが、マンガ版でまとまったものが発売されていたので読んでみた。が、想定以上に面白くて一気に読んでしまった。。。 どこかで聞いたことがある経営やマーケティングの理論、分析に使うフレームワークなどを体系立ててわかりやすく教えてくれ、ここ100年の経営戦略論の流れが一気にわかった気になることができます笑 マッキンゼーとBCGの歴史かって思うぐらい両社の人物が登場してきます

            「飲食店探し」をChatGPTでやってみた

            こんにちは イデアレコードの左川です。 ChatGPTが世の中を賑わせており、検索の在り方自体を変えていくに違いないということで、早速「飲食店探し」を試してみました。 まずは「新宿にある美味しい居酒屋を教えてください。」とアバウトな感じで聞いてみると… なんかいい感じでピックアップしてくれるじゃん!と思ったものの、どこかで聞いたような店名だけど、そんなところにお店はないはず…と調べてみると全部それっぽいウソでした。 具体的なお店を聞いてみたらどうなんだろう?と思って聞

            母という呪縛 娘という牢獄(齊藤彩 著)を読んでみた。

            こんにちは イデアレコードの左川です。 子供がいる知り合いで読んでいる人が多く、気になってみたので「母という呪縛 娘という牢獄」を軽いノリで読んでみた。 が、生半可な気持ちで臨むことが出来ない代物でした。。。 ↑ とりあえずリンク張っただけなので、アフィリエイトとか付いてないです笑 サマリ 読んでみた 本書はノンフィクションではあるが、読み始めるとすぐに自分自身が"あかり"となって母親と向き合っていく人生を一緒に歩み始める。が、その人生は決して楽なものではなく壮絶な

            twitter・note等でキャッチャアップして社内展開したもの(2023/2/13~2/17)

            こんにちは イデアレコードの左川です。 最近、トレンドやマネジメント、プロモーション、技術などの変化が早いので、情報収集をしたものを社内でも積極的に展開しているのですが、直近のものを一部を共有したいと思います。 ABテストの回し方 仮説と検証、改善を繰り返していくのが鉄則ではあるが、実際には思うように出来ないこともある。しかし、この記事をみると重要性が身にしみる。 Bing AIのチャットができること ChatGPTやBingAIなど、今週は情報が溢れ、試してみた系