マガジンのカバー画像

11年目看護師がこれからの新人看護師に伝えたい○○のコト

14
プリセプター経験3回、教育担当委員経験2年の11年目看護師が、これから新人看護師になる後輩達を全力サポートするマガジン
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

緊急時対応

緊急時対応

 前回、勉強方法について述べたので「私の勉強方法」については割愛しようと思います。書いてもほとんど同じ内容を書くだけになりそうなので。

 まあ、さわりだけ言うと買う本はめちゃくちゃ簡単な本でボリューム的にも少なめの物から始めるのがお勧めです。簡単に何度も読み直せる物が良いと言うことです。で、2,3回読んでいく内に何となく理解できたつもりになれると思います。ですが、実はしっかり理解できたつもりのと

もっとみる
意味の分からない単語

意味の分からない単語

 前回から知識の話が始まっています。前回も書いたように看護師は生涯勉強した方が良い職業です。看護師1年目って絶対勉強するんですよね。するっていうかさせられるんです。で、この1年が完全に「勉強させられた」で終わってしまった人は2年目以降ほとんど勉強しなくなってしまいます。反対に、この1年間で自分の勉強方法を確立して知的好奇心が育った人は生涯勉強する看護師になるというわけですね。

 毎年毎年新人の子

もっとみる
新人に求められている知識

新人に求められている知識

 遂に第4章です。ここから私が本当に伝えたいコトに入っていきます。マガジンにするに当たってちゃんと体系立てて書こうと思ったせいで、内容の薄い項目もあってつまらなかったと思いますがここから本当に大事なことというか役立つことになってくると思います。

 看護師は生涯勉強しなければならないタイプの仕事だと言われています。ただ、これはちょっとだけかっこ付けてる言い方というか看護師の仕事を高尚な物にしようと

もっとみる

患者様との接し方

 先輩、同期と来たので最後に「患者様」との接し方について触れていきます。言葉遣いの項でも少し触れたんですが、今回は「新人と患者」っていうテーマで少し注意喚起していきたいと思います。
 おそらく、新人の皆さんは入職したら1年間の間「初心者であることが患者にわかる」状態で働くことになると思います。初心者マークを名札に付けたりしますね。新人であることを患者に伝えた方がお互いにとってストレスが少ないって事

もっとみる
同期との関わり

同期との関わり

 前回は先輩との関係について書きましたので今回は同期との関わり方について書いていきます。まあ、そんな大げさな物じゃ無くて、同期はホントに大切にして心の支えにしていってもらいたいって言うのは言わずもがななんですがね。毎年同期との関わりで顰蹙買っちゃう瞬間ってのがあるんで、そんな注意点を少し書いておきますね。

3章 1年目看護師のありかた〜態度編
 1 身だしなみ
 2 言葉遣い
 3 先輩への態度

もっとみる

先輩との接し方

 私は小中高と野球部に所属していた根っからの体育会系です。ただ、大学に進んでからはその根っからの体育会系もなりを潜め、先輩にはちょっと生意気に、後輩には寛容にって感じの人間になりました。
 それはなぜかって言うと自分の進んだ道が看護だからってことになります。看護の世界は女の世界。女性の中には根っからの体育会系って人もたまにいますけど、やはり数は少ない。体育会系を貫き通すような環境では無かったんです

もっとみる
看護師の言葉遣い

看護師の言葉遣い

 今回は言葉遣いについてです。はっきり言いますが、看護師は敬語をちゃんと使えません。まあ、全員ではないと思いますけど普通の社会人に比べて敬語を使う機会が少ないんですね。正直皆無と言っても良いかもしれません。

 では、新人看護師の言葉遣いの心得とはどんなものでしょうか。今回はそれについて書いていきたいと思います。内容的には後輩とはこういう言葉遣いであるべきだって話ですね。

3章 1年目看護師のあ

もっとみる
新人看護師の身だしなみ

新人看護師の身だしなみ

本章からは実践編となります。
 暗黙のルール。どの職場にもいくつかありますよね。看護師の世界も例がではありません。ホントは暗黙のルールなんて一個もない方が良くて、そんな物を主張するくらいなら、ちゃんとルールブックにかけよって思うんですけどね。

 新人にだけ求められる特別暗黙ルールみたいなものもあったりするのがやっかいです。まあ、「新人なんだから」って事ってどの世界でもあると思うしある意味当然だと

もっとみる

最近の新人看護師

最近の若いもんは・・・
なんて年配の方はいつの時代も言ってますけど
看護の世界も同じです。
毎年
「今年の新人は・・・」
なんて文句を耳にします。

もう毎年のことなんだから慣れろよ!って逆に文句言いたくなる場面もありますわな。

ただ、前項でお話しした教育体制も関連してると思いますが最近の新人看護師が抱えている共通の問題点が私には見えてきています。私にはっていうか現場の看護師はみんな見えてきてる

もっとみる
先輩スタッフってどんな感じ?

先輩スタッフってどんな感じ?

前項の続きになります。

質問するならこんな人が狙い目!
こんな人には注意しよう!
厳しい人にはこうやって接しよう!!

みたいな教訓を得られると思います。

かわいがられる後輩になって他の同期に差を付けよう!もしくは同期を助けよう!

2章 病院ってどんな感じ?
 1 最近の病院の教育姿勢
 2 スタッフってどんな感じ?
 3 最近の新人の傾向

もっとみる
11年目看護師がこれから新人看護師になる人たちに伝えたいコト〜最近の病院の教育姿勢〜

11年目看護師がこれから新人看護師になる人たちに伝えたいコト〜最近の病院の教育姿勢〜

2章に入っていきます。
1章では3月中に準備しておいた方が良いこと、3月中の過ごし方について触れました。2章ではこれから皆さんが働く病院のことについて書いていきたいと思います。

一口に病院と言ってもホントに色々なところがあります。大学病院、その他の総合病院、単科の病院もあります。他にも1次救急〜3次救急といった救急病院としての区分もあります。細かいところは皆さんが就職する病院によって変わりますの

もっとみる
11年目看護師からこれから新看護師になる方に伝えたいコト 2どんな勉強しておけばいいの? 3国試終了後の過ごし方

11年目看護師からこれから新看護師になる方に伝えたいコト 2どんな勉強しておけばいいの? 3国試終了後の過ごし方

前回就職前にどんな物を準備しておけば良いのかというお話をしました。

今回は

就職前にどんなことを勉強しておけば良いのかと言うことをお話しします。

学校ではどんな風に言われましたかね。

私はそんなアドバイスをもらった記憶はありません。

では、就職が決まった時に病院から何か言われましたかね

配属の病棟すら分かりません

そう、これも誰も教えてはくれないんですね。なのに働き始めたらなんか知っ

もっとみる

11年目看護師からこれから新看護師になる方に伝えたいコト 1導入~ 準備する物

多くの不安を抱えてる新看護師になる皆様へ。

毎年、新人看護師が入職してくるたびに

「おしいな」

「頑張ってるのは分かるんだけどね」

「下手くそだなぁ(汗)」

と思わせてくれるかわいい新人がいます。

頑張りすぎて空回り。頑張ってるのに伝わらない。自分はもっと出来ると思ってたっていうギャップに悩んじゃう。他の新人の方が出来てるんじゃ無いかって落ち込んじゃう。

色んなタイプの新人がいます。

もっとみる
11年目看護師がこれから新人になる予定の子に伝えたいこと。

11年目看護師がこれから新人になる予定の子に伝えたいこと。

これから看護師1年目を迎える人に知っておいて欲しい○○の事

というタイトルで有料マガジン連載します。○○の部分には伝えたい項目数を入れようと思ったのですが、書きながら増えていく、書き終わった後も増えていく予定なので空白にさせてもらいました。

私はこれから看護師11年目を迎えます。新人教育担当(プリセプター)は3度務め、部署内の教育担当の委員も2年間やっております。そんな私から、これから看護師1

もっとみる