ogino

NPO会計支援センター代表 非営利法人、市民活動団体がそれぞれの使命を滞りなく実施でき…

ogino

NPO会計支援センター代表 非営利法人、市民活動団体がそれぞれの使命を滞りなく実施できるためにも、バックヤードの経理・労務等の実務における混乱、苦労を少しでも軽減できればと思い、日々精進中。

マガジン

  • お金の管理

記事一覧

固定資産の会計処理(NPO法人)

会計処理の中で、最も悩ましいのが「固定資産」です。 NPO法人の場合、案外「固定資産」になる支払いが多いのが現状です。 補助金や助成金をもらって、車を買ったり、…

ogino
3年前

ボランティアへの支払い科目は?

NPO法人では「ボランティアさん」へ支払いをすることがあります。このとき「勘定科目」はどうしたらいいのか、悩ましい問題です。 「ボランティアとは」」以下は、認定N…

ogino
3年前
5

NPO会計 webセミナー無料公開中!

NPO会計の入門編 ポイントを解説したWEBセミナー 「NPO法人会計力検定テキスト 入門編」の内容を、ポイントを絞って解説したWEBセミナーを無料で公開しています。テキ…

ogino
3年前
6

決算後の会計書類の整理!(NPO)

いよいよ、夏になりますね。この時期、決算を終えて理事会総会や各種提出書類の終わって、、、さらに、社会保険の算定基礎届や労働保険料の確定申告書などに追われていたの…

ogino
4年前
3

「財務諸表の注記」作成(NPO)

3月末決算のNPO法人にとって、決算作業真っ最中かと思います。そんな中で、どうしても「財務諸表の注記」の作成に、苦労されている方がとっても多いように思いますので、…

ogino
4年前
3

会計担当者の在宅勤務(NPO)

緊急事態宣言が延長され外出自粛が続く中、スタッフの在宅ワークを実践するNPO法人が少なくないようです。以下、会計担当者の在宅ワークに伴うリスクと必要な対策について…

ogino
4年前

「みなし総会」実施の流れ(NPO)

みなし総会による課題を理解した上で、今年は、ぜひこの形での総会を行うと考える場合には、次のような流れが考えられます。なお、みなし総会を定款に定めていない場合も、…

ogino
4年前
3

三密を避ける総会(NPO)

3月決算期の会員様から、新型コロナウィルス禍の中での総会開催に関するご相談をいただく機会が増えています。「三密」(密閉、密集、密接)を避けるにはどうすればいいか…

ogino
4年前
5

在宅勤務と融資の申請?!(NPO)

新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響に関して、緊急融資策や助成金が打ち出されています。NPO法人の中でも毎月継続的に収益があるところのうち、「人が集まる場」などを…

ogino
4年前
1

会計担当が在宅勤務?(NPO)

法人の現金って、毎日結構動きます。でも、今の状況で、もししばらく閉所になってしまったり、しばらく在宅勤務になったらどうしましょう? 完全に全員が休み、ってなるな…

ogino
4年前
2

現金管理は毎日(NPO)

新型コロナウィルス感染拡大をうけて、NPO法人の収入にも大きな影響がでています。さまざまなことが起こり、困り、悩み、本当に、かなり落ち着かない日々のことでしょう…

ogino
4年前
1
固定資産の会計処理(NPO法人)

固定資産の会計処理(NPO法人)

会計処理の中で、最も悩ましいのが「固定資産」です。

NPO法人の場合、案外「固定資産」になる支払いが多いのが現状です。

補助金や助成金をもらって、車を買ったり、室内の内装工事をしたりすることもあるし、また、引っ越しをしたときに敷金、保証金を払うこともよくあります。そのとき、どんな風に処理をしたらいいのか、、、、

できるかぎり、わかりやすく「固定資産」について解説した動画を配信開始しました。テ

もっとみる
ボランティアへの支払い科目は?

ボランティアへの支払い科目は?

NPO法人では「ボランティアさん」へ支払いをすることがあります。このとき「勘定科目」はどうしたらいいのか、悩ましい問題です。

「ボランティアとは」」以下は、認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会公式サイトより引用

~~ボランティア(volunteer)の語源は、ラテン語の「volo」(ウォロと読む)だそうです。これは「自分から進んで~~する」「喜んで~~する」という意味があります。

もっとみる
NPO会計 webセミナー無料公開中!

NPO会計 webセミナー無料公開中!

NPO会計の入門編 ポイントを解説したWEBセミナー
「NPO法人会計力検定テキスト 入門編」の内容を、ポイントを絞って解説したWEBセミナーを無料で公開しています。テキストをお持ちでない方、検定にお申込みされていない方、どなたでもご覧いただけます。

解説するのは、講師歴21年、NPO会計アドバイザー/NPO事務支援研究所代表の今井健至さん(ちょっと関西弁はいってます~(^^))。
公開中の「入

もっとみる
決算後の会計書類の整理!(NPO)

決算後の会計書類の整理!(NPO)

いよいよ、夏になりますね。この時期、決算を終えて理事会総会や各種提出書類の終わって、、、さらに、社会保険の算定基礎届や労働保険料の確定申告書などに追われていたのが、ほんのちょっとだけ、一段落した!という、会計担当者の方があるのではないでしょうか?何はともあれ、決算作業、理事会、総会など一連の対応、大変お疲れさまでした<m(__)m>

さて、今日は決算&総会を終えたあと次々と業務に追われて、ついつ

もっとみる
「財務諸表の注記」作成(NPO)

「財務諸表の注記」作成(NPO)

3月末決算のNPO法人にとって、決算作業真っ最中かと思います。そんな中で、どうしても「財務諸表の注記」の作成に、苦労されている方がとっても多いように思いますので、初心者向けに、簡単にまとめてみました。できるだけ大枠を理解していただくために、個別の詳細や例外については触れていませんので、気になること、疑問などがあれば、「NPO法人会計基準協議会」のHPを参照していただければと思います。

最初に「財

もっとみる
会計担当者の在宅勤務(NPO)

会計担当者の在宅勤務(NPO)

緊急事態宣言が延長され外出自粛が続く中、スタッフの在宅ワークを実践するNPO法人が少なくないようです。以下、会計担当者の在宅ワークに伴うリスクと必要な対策について考えてみました。

1.組織管理在宅ワークの導入により、法人運営が平常時とは異なる状態になります。組織内の情報伝達や業務上の相談・決済の流れ、担当業務の範囲など、事前に具体的な取り決めをしておかないと、一人合点による間違いや決済権限の逸脱

もっとみる
「みなし総会」実施の流れ(NPO)

「みなし総会」実施の流れ(NPO)

みなし総会による課題を理解した上で、今年は、ぜひこの形での総会を行うと考える場合には、次のような流れが考えられます。なお、みなし総会を定款に定めていない場合も、法定事項なので実施は可能ですが、これを機会に定款に取り入れておくことが望ましいといえます。

みなし総会以外で総会を行う際について「三密を避ける総会」を参照

1.提案者を決める理事会で提案事項を議決し、理事長又は他の理事がみなし総会の提案

もっとみる
三密を避ける総会(NPO)

三密を避ける総会(NPO)

3月決算期の会員様から、新型コロナウィルス禍の中での総会開催に関するご相談をいただく機会が増えています。「三密」(密閉、密集、密接)を避けるにはどうすればいいか、というご相談です。

次のように、4つの工夫が考えられますが、それぞれに課題もあります。

課題をクリアする方法がないか、という視点でもう少し考えてみます。

1.みなし総会みなし総会の位置づけは、NPO法第14条の9に定める形態です。無

もっとみる
在宅勤務と融資の申請?!(NPO)

在宅勤務と融資の申請?!(NPO)

新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響に関して、緊急融資策や助成金が打ち出されています。NPO法人の中でも毎月継続的に収益があるところのうち、「人が集まる場」などを提供していた法人などは、閉鎖などで全く収益が無くなっているところも見受けられます。

そして、緊急事態宣言が出されたところでは、外出自粛もあります。

が、今、同時に、緊急特別融資の申請を受け付け中なので、実は会計担当者は、在宅勤務とか、

もっとみる
会計担当が在宅勤務?(NPO)

会計担当が在宅勤務?(NPO)

法人の現金って、毎日結構動きます。でも、今の状況で、もししばらく閉所になってしまったり、しばらく在宅勤務になったらどうしましょう?

完全に全員が休み、ってなるならば、その前日に金庫のお金はすべて預金に預け入れしてしまうのがベストだと思います。

でも、グループホームなどで「閉所」ではなく、スタッフの交代制や事務局メンバーが在宅勤務になる、となると、お金の管理する人がいなくなるけど、現場ではお金が

もっとみる
現金管理は毎日(NPO)

現金管理は毎日(NPO)

新型コロナウィルス感染拡大をうけて、NPO法人の収入にも大きな影響がでています。さまざまなことが起こり、困り、悩み、本当に、かなり落ち着かない日々のことでしょう。

こんな緊急事態のときでも、また、こんなときこそ、がんばっているNPOの皆様、本当に心から感謝いたします。そんな中、業務を行うことができる状態の会計担当者の皆様、現状はいかがでしょうか?決算作業真っ最中でしょうか?

そんなときでも、そ

もっとみる