マガジンのカバー画像

あとで読む

122
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#文章

時間を大事にする文章術。

時間を大事にする文章術。

文章は「見た目」が大事だ。

「書き方」や「伝え方」を学べる本や、
講座などはたくさんある。

一方で、
文章の「見た目」については
あまり意識していない人も
多いのではないか。

見た目が整っていると、
つい読んでしまう。

整っていないと、
内容が頭に入ってこない。

それは、
読み手の時間を奪うことになる。

なんでこんなに「読みにくい」んだろう。例えば、
子どもの学校から配られる
プリント

もっとみる
デジタル全盛期だけど、結局は「手書き」が言葉を鍛えてくれる

デジタル全盛期だけど、結局は「手書き」が言葉を鍛えてくれる

みなさんは言葉や文章を考えるとき、手書き派ですか?デジタル派ですか?

コピーライターの私は手書き派です。周りのコピーライターを見ても、手書き派しかいません。

正確に言うと、コピー作業の前半は手書きで、後半はパワポやワードを使います。

noteも同様で、記事を書き始める前に、どんな記事を書くか紙の上でアイデアを膨らませ、それが固まったらnoteのサービスに移行して文字を打ち始めます。

not

もっとみる
「書き出し」は、15の型で書き分ける 【文章術020】

「書き出し」は、15の型で書き分ける 【文章術020】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに向けて、文章力を培うためのポイントを解説し、練習課題を出していく。

今回は、記事の冒頭部分——いわゆる「書き出し」で使える15の型について紹介したい。

書き出しは重要記事の書き出しは、重要な役割を持っている。もし、記事の「タイトル」を「店の看板」と例えるならば、「冒頭文/書き出し」は「店の内装」や「店員

もっとみる
面白い文章の書き方:具体性、煽り、理由が大事

面白い文章の書き方:具体性、煽り、理由が大事

面白い文章って何だろう?

私はシンプルに「興味を惹かれる文章」だと思ってます。

それはひと目見て「なんか面白そうな事やってる!」と感じる文章だったり、あるいは「自分の知らない知識がありそう!」と感じる文章。それが興味を惹かれる文章、もとい面白い文章なんじゃないかな~と。

じゃあ、そういう文章はどうやったら書けるんじゃい!というと、まず『具体的である事』が重要かなと思います。

具体的な文章と

もっとみる