マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

56
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

長男は年少から音楽教室に通っています。

4月から年中になり、いよいよピアノの宿題が出るように!

今までは本当に気が向いた時だけピアノを弾いてみるって感じだったのが、宿題が出るとなると…

まずするのは、日々の中でいつ練習ができそうか。
その仕組みづくりから。

長男の場合、ピアノの前にじっと座ってする練習らしい練習はまだ難しそうなので。。

日々の隙間時間にすぐ弾けるように、小さいおもちゃのピ

もっとみる
「書く仕事がしたい」を読んでみて。

「書く仕事がしたい」を読んでみて。

佐藤友美さんの「書く仕事がしたい」という本を読みました。

印象に残った文章↓

本当にそうです。

とはいえ、私も毎日何かしらのSNSを使って文章を書き、発信しています。

私なんかが書いていいのか。
なぜ書くのか。

毎日文章を書いていると、時にはそのような気持ちが出てくることもあります。

それでも私がSNSを使って発信する理由を2つ考えてみました。

1つ目は
自分が教室を通してできる仕事

もっとみる
自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

最近、たまたまこんな記事を見つけました。

音楽教室も特にこの辺りはすごく多いなと感じます。

と同時に、この地域は楽器を習ってみたい、子どもに音楽に触れさせたい、と考えられる方も多く、需要はそれなりにあると思います。

音楽教室が多く存在する中、私ができる音楽教室、私にしかできない教室ってどんなものだろう。

① 教室の形態
② 指導する講師の特徴
③ 付加価値

の3つを考えてみました。

もっとみる
個人教室の集客について感じたこと②

個人教室の集客について感じたこと②

こちらの記事からお読みいただくのをおすすめします↓

この記事を昨年11月に書いてから丸3ヶ月が経ちました。

3ヶ月、色々と自分なりに取り組んでみて
今思うこと、学んだこと、分かったこと、これからのこと。

赤裸々に語りたいと思います!

私が今一番、

もっとみる