峰岸なつき

峰岸なつき「伝わる・好かれる・繋がる」をテーマに女性のためのコミュニケーション&マイン…

峰岸なつき

峰岸なつき「伝わる・好かれる・繋がる」をテーマに女性のためのコミュニケーション&マインド発信中。歌舞伎町のエンターテイナーから→大手保険会社トップ営業マンを経て現在に至る。

記事一覧

不安と期待の法則😌

ワクワクとは、未来に対する期待と不安! 不安があってもいい、未来に期待があるほど不安も大きくなる。 なんでこんな事が起きるのだろうという事、生きていたら沢山ある…

13

大切なこと👩

元々生物学的に男性より女性の方がレベルが高い、能力が高い、元々持っているパフォーマンス力が高いらしい。 子供を産むか産まないかは別として、子供を産める機能を持っ…

4

心づかいできていますか?🌍

社会的なスキル、社会的認識スキルって何かわかりますか? これはズバリ人間関係の土台になるスキルなのです!人の感情を正確に読み取り、相手の心の中で何が起きているの…

7

揺さぶられる日々でメンタルは育つ?😌

今、様々な情報に揺さぶられている私たちのメンタル。特に私もこの一週間は沢山の事を考えました。この変化にどう立ち向かっていくのか。変化に適応する力が本当にこれから…

8

自分の感情を味方につける🌞

個人的なスキル、自己管理スキルって何かわかりますか? 例えば、人が行動を起こすときやあえて行動を起こさない時に表に出るのが、この自己管理力。自分の気持ちを読み取…

9

ショボい自分を受け止めるところからがスタート😋

前回の続き、自己認識力とは自分自身の裏も表も深く知る事、自分自身と人間関係をコントロールするにはまず、ポジティブな気持ち、ネガティブな気持ちも含めて、 自分の感…

3

自分の美しさも醜さも理解するとは?🥰

個人的なスキル、自己認識力って何かわかりますか? 瞬間の自分の心の動きを把握して、いろんな状況での自分の傾向を理解する力。 この、自己認識スキルを高める為には嫌…

1

悩みは作り物?🤔

あなたは多かれ少なかれ悩みを抱えていると思うのですが、悩みって実は、、人工物なのです!過去と未来からしか生まれてこないのです。過去イヤだった事、傷ついた事を思い…

4

アイデンティティ🌟

人生がリセットされた様な時、何かをなくす事で新たな自分に出会えるのではないかと最近は思うのです。 枠から外れたり、自分にとって不都合な事もどう捉えるかで本当の出…

2

日常から整えるべきこととは🥺

考え方が変わるとセルフイメージすら変わる。 好き・嫌い・自分が好き・嫌い・幸せ・不幸せとかも変わる。 もし、幸せの定義が年収とか他人からの評価だったら変えるのは…

3

成長する人🙋‍♀️

人は皆、自分が思った自分になる。 私なんてと思った人はそうなる。私はできると思った人間は出来ると思った事、全て実現している。 私達は自分の意志にしたがって行動し…

3

心の矢印の今どっち?😇

今日は暖かいですね!それだけでも活動的になりますね。 今日は、聞き手に心の矢印を向けるとは 例えば、別荘を買いたいと思っている、社長がいるとします。その社長が急…

8

感受性が磨かれるワケ🌈

他人と自分と比べる人ほど、感受性が磨かれる訳 旅行が好き=心が動くだったり  移動=感動する事に繋がる 例えば、空を見ただけで涙が出たり、、 美しいものを見ただ…

12

人と人は分かり合えないのが普通?😳

例えば、自分の興味ある事を人に語ったとします。私の場合は旅行ですが、その好きな事を熱く語ったとして、旅行が好きではない、興味がない人からしてみれば、理解できない…

12

伝えられる能力を身につけるという事は😌

今、日本人のほとんどの人に話し方、聴き方がすごく求められている。 なぜかと言うと、、、話し方と聴き方が人生の質の大部分を占めているから例えば、会社の上司が部下の…

7

なぜ、コミュニケーションって大事なの?☺️

前回からの続き、、、 まず誰でも、何歳からでもトレーニングをすれば「伝わる話し方」楽しい「コミュニケーション」を身につける事ができます! 私も元々はコミュニケ…

5
不安と期待の法則😌

不安と期待の法則😌

ワクワクとは、未来に対する期待と不安!

不安があってもいい、未来に期待があるほど不安も大きくなる。

なんでこんな事が起きるのだろうという事、生きていたら沢山ある、でもそんな気持ちになぜなるのかを理解できるとクリアするのが簡単。

ワクワクしてる時は不安も大きくなる、その分だけ不安はサイズアップする。不安をよくない事と思い込みすぎると、不安にならない選択をしようとするけれど、自分を守る選択は自分

もっとみる
大切なこと👩

大切なこと👩

元々生物学的に男性より女性の方がレベルが高い、能力が高い、元々持っているパフォーマンス力が高いらしい。

子供を産むか産まないかは別として、子供を産める機能を持っているので、生存本能が以上に強い。自分が体調を崩したら将来子供を産めなくなるかもしれないと感じる能力があるから。

独身の女性でも会社を体調不良で辞める人が圧倒的に多いのだけど、これは非常に正しいと思う。

会社なんかより体の方が何万倍も

もっとみる
心づかいできていますか?🌍

心づかいできていますか?🌍

社会的なスキル、社会的認識スキルって何かわかりますか?

これはズバリ人間関係の土台になるスキルなのです!人の感情を正確に読み取り、相手の心の中で何が起きているのかを理解する力。

例えば、その人が考えている事や感じている事が自分と違っていても、相手の立場に立てる能力なのです。私達は時に自分の感情に囚われて、その人の視点に立てなくなる事がある、、そんな時、この社会的認識スキルがあれば、周囲の人への

もっとみる
揺さぶられる日々でメンタルは育つ?😌

揺さぶられる日々でメンタルは育つ?😌

今、様々な情報に揺さぶられている私たちのメンタル。特に私もこの一週間は沢山の事を考えました。この変化にどう立ち向かっていくのか。変化に適応する力が本当にこれから大事だと痛感したのです。そして、今関われている人々に救われています。そして、私には何ができるのかこの経験が教えてくれています。変化をする時という事を。

例えば、トレーニングをする時に大事なのは”変化”筋肉って使わないとどんどん衰えていきま

もっとみる
自分の感情を味方につける🌞

自分の感情を味方につける🌞

個人的なスキル、自己管理スキルって何かわかりますか?

例えば、人が行動を起こすときやあえて行動を起こさない時に表に出るのが、この自己管理力。自分の気持ちを読み取り、間違った方向に向かう前に自分をコントロールする能力。自分の感情に気づき言動を自ら選ぶ力なのです。

自分の心の動きを知る事によって、様々な状況や人に対する感情的な反応をコントロールする、柔軟性を保ちながら行動を前向きな方向に変えられる

もっとみる
ショボい自分を受け止めるところからがスタート😋

ショボい自分を受け止めるところからがスタート😋

前回の続き、自己認識力とは自分自身の裏も表も深く知る事、自分自身と人間関係をコントロールするにはまず、ポジティブな気持ち、ネガティブな気持ちも含めて、

自分の感情に気づき自分の本質を知り、それに慣れていく事が自己認識なのです。

本当の自分自身と向き合う事は、辛く苦しい、自分の感情や傾向を認めるには、正直さと勇気が必要。だけど、心を開いて、少しでも前向きな考えができたら、自分を褒めて欲しいのです

もっとみる
自分の美しさも醜さも理解するとは?🥰

自分の美しさも醜さも理解するとは?🥰

個人的なスキル、自己認識力って何かわかりますか?

瞬間の自分の心の動きを把握して、いろんな状況での自分の傾向を理解する力。

この、自己認識スキルを高める為には嫌でもネガティブな感情に目を向ける必要があるのですが!

自己認識スキルは、心の奥の暗い秘密や無意識の動機を表にだすのではなく、むしろあなたが何に反応するのか、ありのままを理解する力なのです。

この自己認識力が高い人達は、自分は何が得意

もっとみる
悩みは作り物?🤔

悩みは作り物?🤔

あなたは多かれ少なかれ悩みを抱えていると思うのですが、悩みって実は、、人工物なのです!過去と未来からしか生まれてこないのです。過去イヤだった事、傷ついた事を思い出して、過去も辛かった、、だから、今回も傷つくんだと思い込んでしまうのです。過去あんなに辛かったからまたそうなんだと思い込んでしまうと悩みになる。

今、悩んでる事を自分で作り出しているのです。

過去の記憶は自分で作っているという事。過去

もっとみる
アイデンティティ🌟

アイデンティティ🌟

人生がリセットされた様な時、何かをなくす事で新たな自分に出会えるのではないかと最近は思うのです。

枠から外れたり、自分にとって不都合な事もどう捉えるかで本当の出会うべき自分に出会えるのではないかと、本来人間って失敗して気づくのに、大人になると自分を守る為に傷つかない様に自分の感覚を閉ざしてしまっていくんですよね。感覚を閉ざしてしまう事はとてもイタイ事。。

夢を描くというのも、夢って大事なんだけ

もっとみる
日常から整えるべきこととは🥺

日常から整えるべきこととは🥺

考え方が変わるとセルフイメージすら変わる。

好き・嫌い・自分が好き・嫌い・幸せ・不幸せとかも変わる。

もし、幸せの定義が年収とか他人からの評価だったら変えるのは大変。考え方を変える=環境を変える。

例えば、この考え方いいよと言われて、確かにいいなと思って他人に考え方を変えられて、嫌な時というのは否定と感じるから居心地が悪い。承認だったら居心地がいい。不思議ですよね。承認は自分でしても他人にさ

もっとみる
成長する人🙋‍♀️

成長する人🙋‍♀️

人は皆、自分が思った自分になる。

私なんてと思った人はそうなる。私はできると思った人間は出来ると思った事、全て実現している。

私達は自分の意志にしたがって行動し、選択し、周りからも評価を受けるようになる。

自分で決めていいのです。自分はこうゆう人間になると決める。いつなれるかより、そこを目指して動いてるという事が大事なのです。何も目指していない人のメッツセージは誰も受け取らない、、、なので何

もっとみる
心の矢印の今どっち?😇

心の矢印の今どっち?😇

今日は暖かいですね!それだけでも活動的になりますね。

今日は、聞き手に心の矢印を向けるとは

例えば、別荘を買いたいと思っている、社長がいるとします。その社長が急に社員のに、「今年の目標達成して俺は別荘買うからな」と言ったところであなたは頑張れますか笑?極端な話ですが、、、

一人の時は自分の事しか考えなくていいし、自分が幸せになる為に生きていいと思うのです。

だけど、人間は自分一人では自分の

もっとみる
感受性が磨かれるワケ🌈

感受性が磨かれるワケ🌈

他人と自分と比べる人ほど、感受性が磨かれる訳

旅行が好き=心が動くだったり 

移動=感動する事に繋がる

例えば、空を見ただけで涙が出たり、、

美しいものを見ただけで感動して涙を流せる人生は、きっと美しいを知らなかった人生よりも豊かなんだろうなと思うのです。

私達は感じたものしか思い出にならない。

よくある、他人との比較。比べないと自分がわかりにくい場合もあるのです。他人と比較してみて、

もっとみる
人と人は分かり合えないのが普通?😳

人と人は分かり合えないのが普通?😳

例えば、自分の興味ある事を人に語ったとします。私の場合は旅行ですが、その好きな事を熱く語ったとして、旅行が好きではない、興味がない人からしてみれば、理解できないですよね笑

ただその時、受け取った側の人は伝えてる側の好きなものを熱く語っているという事は、理解してくれるでしょう。

好きなものの話だけではなく、日々の日常の人間関係でも理解できない思いを受け取る事があると思います。

その時、その人の

もっとみる
伝えられる能力を身につけるという事は😌

伝えられる能力を身につけるという事は😌

今、日本人のほとんどの人に話し方、聴き方がすごく求められている。

なぜかと言うと、、、話し方と聴き方が人生の質の大部分を占めているから例えば、会社の上司が部下のモチベーションを上げる為に必要な事はなんだと思いますか?

それは、話す事です。一言も話さないのに部下のモチベーションを上げられる上司はいますか?いないですよね。。全て話す事なのです。

全て私達は言葉を使って、コミュニケーションによって

もっとみる
なぜ、コミュニケーションって大事なの?☺️

なぜ、コミュニケーションって大事なの?☺️

前回からの続き、、、

まず誰でも、何歳からでもトレーニングをすれば「伝わる話し方」楽しい「コミュニケーション」を身につける事ができます!

私も元々はコミュニケーションが上手な方ではありませんでした。
小さい頃から話好きであり、人が好きでした。

でも、一方的なコミュニケーションが多かったです。一方的に話す。一方的に思いをぶつける。
そして、大人になるとトラブルも起きてきます。

そして、1

もっとみる