マガジンのカバー画像

随筆

9
運営しているクリエイター

記事一覧

偶然、不快になるしあわせ

偶然、不快になるしあわせ

購入履歴から次の商品を提案してくるというのはネットで買い物をすると誰もが経験したことだろう。まだこのシステムは賢い、最適化されているとは言えないが、例えば漫画の次の巻が発売されることを知らせてくれるのは便利と言えるだろう。

この対極にある売り方は、訪問販売、テレアポの類だと思う。相手が望んでいるかどうか分からないがとりあえず、買いませんかと提案してくるのは本当に時間の無駄だし、やる側にも相当な負

もっとみる
消極的に選ばれる経済学部・経営学部という悲しい存在

消極的に選ばれる経済学部・経営学部という悲しい存在

はじめにこの記事は経済学部がいかに消極的進路選択として選ばれているかと、経済学と経営学の違いなどについて述べる。これから大学を受験する・入学する高校生や該当学部出身者、そして経済学や経営学に興味がある方に向けて書いた。

なぜ、経済学部に行ったの?経済学部を進んで選ぶ人は少ないと思っている。ここでの議論をシンプルにするために文系学部を法や政治を学ぶ法学部、文学や哲学を学ぶ文学部、経済や経営・商学を

もっとみる

豊かさの定義

#とは のお題に応えます。

豊かさとは豊かさとは、「選択肢があること」だと考えている。例えば、豊かな生活と聞いてどんなことをイメージするだろうか。生活と言っても、例えば都会の広い家に住んでいるとか、美味しいものを食べているとか、お洒落な服を着ているとか衣食住にまつわることを連想する人もいれば、優秀だからどの学校にでも行けるとか、職業選択の自由があるなどの社会参画について考える人もいるだろう。いず

もっとみる
コミュニケーションでの電話派とメール派の溝

コミュニケーションでの電話派とメール派の溝

電話してくる人と仕事はしたくない?大体の用件はメールかチャットで良いのにわざわざ電話してくる人とは仕事をしたくないという著名人がいる。これは、自分の時間を勝手に取られたくないというのが主たる理由で、僕は概ね賛成なのだけれど、これをやりすぎると仕事がうまくいかないという場面に直面した。

電話が嫌いになる理由まだ仕事をしたての頃は気合と根性をつける名目でテレアポもさせられていたが、何の意味もないこと

もっとみる

僕のこと

名前の由来なすと言うのは本名ではなく、平家物語「扇の的」の那須与一から来ている。この名前を使ってもう13年近く経っている。2ちゃんねるのなんでも実況VIPという板でネットラジオをしていた時に名乗ったのがはじめだった。中学生の時、MDコンポでたまたま聴いたことをきっかけにAMラジオの魅力にとりつかれて、毎日オールナイトニッポンを聴いていた。ラジオはテレビよりもユルい。T.M.Revolutionの西

もっとみる

起業家は破天荒でいいのか~後輩の起業を喜べない理由~

後輩が起業した。ごく一部であるがネット上でも話題になっている。

しかし、僕はこの後輩(ここではAとしよう。)の起業を喜べない。この後輩は非常に素行が悪い。元ヤンキーとかではなく、パチンコの代打ちのアルバイトをSNSで募集したり、ビジネスと関係のない場所で副業を斡旋を紹介したり、サラリーマン時代に素行不良で始末書を書いていたりと、少なくとも僕の目から見るとヤバい奴だった。ちなみに今は更生したかと言

もっとみる
なぜ人は嫌なのに満員電車に乗るのか

なぜ人は嫌なのに満員電車に乗るのか

僕は満員電車が嫌いだ。これが好きな人などいないだろう。

めっきり減った首都圏への出張で朝夕の異常な通勤ラッシュを経験して、苦痛な長時間通勤をするくらいなら東京には住むものかと心に決めたものだ。この期に及んでも出勤者の数が減っていないことなどから勘案するに、道理としては分かっていても、止められない理由がありそうだ。

出勤しないと仕事が出来ないという事情はある程度分かるのだけれど、満員電車や東京一

もっとみる
センスといわれるものの正体

センスといわれるものの正体

#とは  というお題があったのでやってみる。

皆さん、センスはあるだろうか。

こう聞かれても自信を持って「はい、あります」と言えるのは本当に限られた人で、僕もその中の一人だ。ただ、ここで挙げたいのは音楽、服飾などの芸術的センスではなくて、普段の仕事で上司から言われたことがあるであろう「お前、センス無いな」という時の仕事のセンスである。

僕自身も同僚、後輩にこいつ仕事のセンスが無いなと思うことが

もっとみる

人に納得してもらうということ~「武器としての交渉思考」に寄せて~

古典を読む意味は色々あると思うが、価格が安いことが第一だと思う。岩波文庫の本は1000円以下で買える。第二に長年に渡り、出版されているということは時代を越えてそれなりに評価されているとも考えられる。

今回のテーマは人に納得してもらうということである。世の中にはコミュニケーション、交渉、プレゼンテーション、ロジカルシンキングなどの形で人に理解してもらうこと、納得してもらうことの方法論が出回っている

もっとみる