マガジンのカバー画像

育児あれこれ

10
田舎の育児ってどうなのー? 自営業者の育児ってたいへん? など、日々の気づきや感想を書いていきます。
運営しているクリエイター

#子育て

2024年5月のある一日の記録。

2024年5月のある一日の記録。

0430 起床。どうやら今日は晴れらしい。妻はすでに起きている。
0435 ポットを火にかける。今日は紅茶にしよう。イギリスの雑な紅茶が性に合ってる。沸くまでの間、キッチンの整頓。
0445 ソファーに座ってうやうやしくパイプに葉(トーベンダンスク bluenote)を詰める。パイプに火をつけ、紅茶を飲みながら読書。読んでいるのは【「死とは何か イェール大学で23年連続の人気講義」】今日は第9講な

もっとみる
子どもと一緒に過ごしながら、町づくりを考える。

子どもと一緒に過ごしながら、町づくりを考える。

こんばんは、佐々木です。
9月、3月は議会が忙しい月です。
9月は<決算特別委員会>、3月は<予算特別委員会>があります。

連日、町の予算の1円に至るまでの使途(事業)、その期待される効果、目的などについて説明を受けます。
言葉も言い回しも独特ですので、慣れるまでは説明を聞きながら資料を追うだけでも精一杯。気の利いた質問には至りにくいです。

私も議員に2年ほど経ち、ようやく決算・予算について"

もっとみる
大人になっても駄菓子屋的なわくわくをしていたいよねえ

大人になっても駄菓子屋的なわくわくをしていたいよねえ

小さい頃の駄菓子屋でのあのわくわくとちょっぴりのスリルはなにものにも代えがたいと思っている。

あれもほしいこれもほしい、けど、あれを買うとこれが買えない、あー、あいつが食べてるあれおいしそうだなー、でも予算的に、、うーん。。
よし、こうなったら金券付きおかしで一攫千金だ!やった、当たった!けど、20円か、まあ、うまい棒のめんたい味と酢だこさん買うかー、ああ、きょうもさいこうにうまい。

‾‾‾‾

もっとみる
学校施設利活用検討委員会が開かれました。

学校施設利活用検討委員会が開かれました。

こんばんは、佐々木です。

私の家は大井川のそばにあり、家の前には立派な楢の木が二本あります。
大井川の流れ、川で休む鳥、大雨に濁って増水して川幅が広がり、落ち着いた後に流れが変わる川。
流木を拾って薪にしたり、赤い石を探したり。
新緑から紅葉を経て落葉する季節の移ろい、どんぐりを拾ったり、落ち葉のプールをつくって飛び込んだり、小さいながら木登りにも挑戦したり。
朝の光、夕焼け、そしてきらめく星、

もっとみる
成長だと思っていたことが、もしかしたらそうではないのかもしれない話。

成長だと思っていたことが、もしかしたらそうではないのかもしれない話。

自分が初めて"成長した"と自覚した記憶は小学4年生の頃。
授業中にふと鉛筆が転がって、とっさに手を机の枠外に先回りさせて、机の下に落下させずにキャッチできたときだ。(伝わるかな)
その先回りする動き自体はそれよりも前にできていたのかもしれないけれど、とにかく、それを自分の"成長"と認識したのはそのときが初めてだったのだ。
_______
小学4年生から高校までリーダーの役割につくことが多かった。

もっとみる
姫のお籠をゲットした、よ!

姫のお籠をゲットした、よ!

せっかくそこそこの自転車があるので、活かそうと思って色々思案した結果、チャイルドトレーラーってのを発見!

買ったはいいけど、肝心のむすめが気に入らなかったらゲームオーバー!
少しどきどきしながら見せたら、かなり喜んでくれて、なおかつ乗せて走ったら大喜びで、父ちゃんも嬉しいっす。

普通に走るには全く不自由を感じない操作感、思ったより小回りもきく。
若干下りで押される感じがあるのと、登りですこーし

もっとみる