見出し画像

『判断力批判』を読んだら、日本の美を考えたくなった大学生の話。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

最終回となる第12回は『判断力批判』と、それに対する僕の考えをまとめていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


カントが考える「美を判断する力」とは

まず、『判断力批判』という本について少し説明します。
僕はこの本を基に美についてまとめてきました。でもタイトルには「美」という文字はありません。「“判断力”批判」と書かれている通り、「美を判断する力(美的判断力)」について書いている本になります。

『判断力批判』の中で丁寧に説明されているのは、美的判断の中でも「趣味判断」という判断です。
今回は、趣味判断のまとめをしていこうと思います。

カントが“趣味”と呼ぶのは、「趣(おもむき)がある」などという使われ方をする能力を指します。これは個人的な欲求と関係せず、誰もが同様な判断を下せるとしました。

しかし、「美しい」と思った根拠は“自分がそう感じたから”という理由が軸にあると思います。「ある絵画のこの部分が美しいと思った」という言葉は客観的なものを根拠にしているように思ってしまいますが、結局は”自分が美しいと(主観的に)判断した”にすぎません。

客観的なものを根拠とせず、“主観的に”そして“誰もが同様に”判断できるのは「共通感覚」があるからだとカントは考えています。

また、カントは美的判断を説明するために「美」についても語っています。

ここから先は

2,434字
この記事のみ ¥ 100

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。