マガジンのカバー画像

精神障害について。

45
解離性同一性障害/双極性障害、当事者による解説と記録です。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

前世と呼ばれる記憶について/解離性同一性障害

書くことを迷ったのですが、主治医の臨床症例でも見られたそうなので書き綴ってみます。
不思議な話になりますがご了承ください。

解離性同一性障害(DID)とは、いわゆる多重人格の事で、一人の人間に複数の人格が存在します。

解離性同一性障害の人格は、トラウマ的体験等により記憶や感情が切り離され、隔離隔絶されたものが独自に成長をとげ形成されると言われています。

この、記憶や感情により形成される人格で

もっとみる

人外人格について/解離性同一性障害

今回はプチコラムです。
人格の種別についての補足になります。

□人外人格
人のなりをしていない人格さんです。
文字通り、人外の存在。

人格、と呼んで良いのか迷うところですが、実際働きや存在の性質としては他の人格さんとなんら変わり無いため、人格、と表現することとします。

少し調べてみたら、実際の症例としてあるようなので、この理解で問題ないかと思っています。

うちで言うところの、蛙(カワズ)さ

もっとみる

精神構造と内海について/解離性同一性障害

ずっと書きたかったのだけどエネルギー不足で。。
えと、では、久しぶりのコラムです。

解離性同一性障害(DID)とは、いわゆる多重人格のことです。
自己の同一性がなく、複数の人格を持ちます。

今回はDID当事者である「私」の感じ得る、精神の構造と内海の様子についてお話ししたいと思います。

※あくまで主観であることをご承知ください。

まず、精神の構造について。
形で表すならば、

円錐 (上層

もっとみる

人格の解離の「解離」「統合」とは / 解離性同一性障害

今回はプチコラムです。

解離性同一性障害(DID)とは、人格の解離を起こし1つの身体に複数の人格を宿す障害です。

解離は「乖離」という漢字もありますが、乖離には他にも幅広い使われ方があるため、精神障害で用いられる場合は「解離」と表記されます。

解離とは、精神が身体から離れてしまった状態、と言い表せます。

DIDの「解離」は、人格が各々の意志を持ち、自己の同一性に欠けた状態で複数の人格が自己

もっとみる