マガジンのカバー画像

共感・共通認識

20
共感及び共通認識について記載しております。
運営しているクリエイター

#オンライン会議

正しく「問い」をとらえる

正しく「問い」をとらえる

オンライン会議が多い今日この頃、まだ以前と比べ、コミュニケーションが適切にできていないと感じる。

というのも、解決すべき課題に対するアクションが満足な結果に結びついていないからだ。

これはアクションに問題があるというよりは、

解決すべき課題=本質的な問いを捉えていないからと思っている。例えば、左側にAという岸と、右側にBという岸があり、AとBとの間に溝がある。この溝が「解決すべき課題」である

もっとみる
オンライン会議での"認識"について

オンライン会議での"認識"について

コロナ以前、会議室で行う会議のように、オンライン会議を行っていて、大きな問題を抱えています。

議題に対し、認識具合が会議参加者によって違い、議論が噛み合わないのです。

議論を行う前に、各自「何が課題」なのか認識する必要があります。

しかし、提議者の伝え方が足りない。参加者の集中力が続かない。

認識を深めるための質問が差し込みにくい。

などの問題により、参加者全員の課題認識のレベルが同じで

もっとみる
オンライン会議での意見のまとめ方

オンライン会議での意見のまとめ方

ここ最近は、オンライン会議ばかりです。

実は、意見のまとめ方に悩んでいます。

気になっているポイントは、参加者は内容を理解しているか、結論に納得しているかが、わかりにくい。

参加者の行動は二つのパターンがある。

一つは自分の意見を言う。

もう一つは言わない最初のパターンでは、Aという意見に対し、Bという意見をぶつけ、議論を続け、Cという結論に至る。

わかりやすい。

わかりにくいのは、

もっとみる