川口聖加 / 歌と身体の研究室

声楽の個人レッスン生を一時期90人近く抱えた経験を持つ、ソプラノ歌手。住まいのある山梨…

川口聖加 / 歌と身体の研究室

声楽の個人レッスン生を一時期90人近く抱えた経験を持つ、ソプラノ歌手。住まいのある山梨県内のみならず全国に個人、グループ、合唱等ボイトレ出張多数。一日の大半を歌、発声、身体、音楽のために費やす発声マニア。 http://www.seikakawaguchi.com

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    リラの花咲くころ

    19世紀末フランスを代表する作曲家エルネスト・ショーソン。時代に漂う空気をそのまま閉じ込めた彼のメロディーは深い憂鬱に彩られ、ため息が出るほど美しい。彼の代表作と言われる「リラの花咲くころ」を含む6曲の作品で、その特徴的な世界が川口聖加とファン・ニューケルケンの2人によって見事に再現されている。その他、合唱曲でも多くのファンを持つ木下牧子の歌曲集「愛する歌」や、今も広く愛されている「浜辺の歌」、TVCMでも話題になった「落葉松」など、日仏の魅力ある歌曲を1枚のCDに収録。全15曲。川口聖加(ソプラノ) マリーン・ファン・ニューケルケン(ピアノ)NMPR-1001(ナーブル音楽企画)2000円(税込)
    ¥2,000
    ナーブル音楽企画
  • 商品の画像

    タケミツソングス

    日本を代表する作曲家・武満徹彼がの遺した歌曲全21曲に新進気鋭の作曲家・山本雅一の編曲とピアノ伴奏、川口聖加のソプラノにより新たな息吹が吹き込まれる。川口聖加(ソプラノ) 山本雅一(編曲・ピアノ)NMPR-1002(ナーブル音楽企画)収録曲:1 うたうだけ【谷川俊太郎】 2 さようなら【秋山邦晴 詞】 3 三月のうた【谷川俊太郎 詞】 4 恋のかくれんぼ【谷川俊太郎】 5 小さな部屋で【川路明 詞】 6 ○と△の歌【武満徹 詞】小さな空【武満徹 詞】 7燃える秋【五木寛之 詞】  8 素晴らしい悪女【永田文夫 詞:スペイン語】 9 雪【瀬木慎一 詞:フランス語】 10ワルツ【岩淵達治 詞:ドイツ語】 11MI・YO・TA【谷川俊太郎 詞】 12 雲に向かって起つ【谷川俊太郎 詞】13めぐり逢い【荒木一郎 詞】14 ぽつねん【谷川俊太郎 詞】 15 翼【武満徹 詞】 16昨日のしみ【谷川俊太郎 詞】 17 見えないこども【谷川俊太郎 詞】 18島へ【井沢満 詞】 19 明日ハ晴レカナ、曇リカナ【武満徹 詞:英語】  20 死んだ男の残したものは【谷川俊太郎 詞】 21 小さな空【武満徹 詞】 22 MI・YO・TA【谷川俊太郎 詞】(reprise)
    ¥3,000
    ナーブル音楽企画

記事一覧

背筋大事

安定した声を出すために「良い姿勢で」と言われますが、そもそも良い姿勢って何?ということになります。 背中を拡げて、重心を落として踏ん張った上で、腰に近い部分の背…

【オンラインサロン更新】エッセイ「第2の声変わり」について

最近レッスン生になった方が初回のレッスンで、ある新聞の切り抜きを持っていらっしゃいました。 「レッスンをお願いした理由の一番は、これを読んで対策をしなくてはいけ…

信じることが上達を伸ばす

教えていて考えることは、生徒はどこまで知りたい、どこまで望んでいるかです。 声楽の道は果てしなく、一つ何かをそれなりにクリアすれば、さらに先の道が見えるようにな…

横隔膜と多裂筋に尽きる

最初から少し厳しい言い方をしてしまうのですが…まず横隔膜のアプローチ無しには何も始まらないと思います。横隔膜が下がっていないと、音程は一瞬もはまりません。"その…

影響を及ぼし合う身体の仕組み

昨日の話ですが、朝オンラインで「足裏リセット体操」なるレッスンを受講しました。 最初に立ったり歩いたり屈伸したりして、身体の様々な部位の感覚を確認し、その後20分…

高度な技巧を要する曲について、歌手の視点から

先日、府中の森芸術劇場ウィーンホールという素晴らしい音響を有する音楽ホールでモーツァルトのモテット<Exsultate, Jubilate 踊れ、喜べ、幸いなる魂よ>をオーケストラ…

3つの支え

歌のために行きついたのは3つの支えです。 1. 腰の位置に近い背中部分 横隔膜を広げ、支えるために必要な筋肉は前面より背面に3倍集まっていると言われています。最も…

本物の着地

昨日の内村航平の引退会見をご覧になった方も多いと思います。 今日、バリトンの吉江忠男先生とお話しする機会があり、先生はこのようにおっしゃいました。 「彼は着地を…

発音がこもる

昨年は大晦日も、今年の元旦もレッスンをしていました。もちろん大勢は来なかったのでゆったりと。 そのうちのお一人が、以前から私も含め何人かの先生方に"発音がこもる"…

鼻呼吸のすすめ

発声に関して、日常での鼻呼吸、鼻という口より高いポジションでの呼吸を強くおすすめします。特に、年齢が上がってきた歌手たちにとって、鼻呼吸と口呼吸でさらに顕著な差…

1万時間の法則

マルコム・グラッドウェルのベストセラー『Outliers』で提唱された「1万時間の法則」。 というもの。 賛否両論あるだろうが、少なくともプロとしての演奏においては私は…

音程は発声

「音程がはまらない」。 それは完全に音感や和声的感覚が弱いことから来ることもありますが、発声が安定しないことで上手くはまらないケースがとても多いと思います。 身…

オンラインサロンを開設します

オンラインサロン「川口聖加のうたサロン」 10月よりDMMオンラインサロンをプラットフォームにしてスタートします! 歌や音楽を生きる糧とする方々と、本物の文化芸術に…

本物のテクニック

歌手として本物のテクニックが備わっているか、私なりに見分ける(聴き分ける)コツがあります。それはppの声をどれだけ美しく出せているかです。「良い声ですね」「立派な…

歌は生きる源

ある生徒さんは「歌を習っているのは健康のためでもある」とおっしゃいます。 肺を使って深い呼吸をしながら、身体を駆使して心を開放して歌う。生きることは呼吸すること…

身体と声のウォーミングアップ

ウォーミング・アップを効率よく行うために約30分のプログラムを考えてみました。数多くある効果的なものの一例です。文章で説明するだけでは、なかなか正しく理解するの…

背筋大事

背筋大事

安定した声を出すために「良い姿勢で」と言われますが、そもそも良い姿勢って何?ということになります。

背中を拡げて、重心を落として踏ん張った上で、腰に近い部分の背筋を引っ張りながら歌うと、大抵の生徒の声は安定に向かい、音程が良くなります。こういった音程の崩れは、崩れた箇所だけ支えが弱くなっているパターンなので、生徒も自覚しやすいようです。

背筋の引っ張る方向は生徒によって少しずつ違い、それに応じ

もっとみる
【オンラインサロン更新】エッセイ「第2の声変わり」について

【オンラインサロン更新】エッセイ「第2の声変わり」について

最近レッスン生になった方が初回のレッスンで、ある新聞の切り抜きを持っていらっしゃいました。

「レッスンをお願いした理由の一番は、これを読んで対策をしなくてはいけないと思って」

この記事によると、若い頃の張りのある声は、整体の萎縮で徐々に弱々しいかすれ声に変わってしまい、やがて廊下は喉を全体に及び、嚥下障害などのより深刻な問題を引き起こす、このかすれ声が第2の声変わりとのこと。

川口聖加のうた

もっとみる
信じることが上達を伸ばす

信じることが上達を伸ばす

教えていて考えることは、生徒はどこまで知りたい、どこまで望んでいるかです。

声楽の道は果てしなく、一つ何かをそれなりにクリアすれば、さらに先の道が見えるようになっています。それはキリがないのですが、一つ一つ前より出来ることが増えることで、断然、楽しくなってきます。もっともっと、その先が見たいと思うようになります。

私の生徒で、とても不器用で、とても熱心な生徒が二人います。お二人とも5年は通って

もっとみる
横隔膜と多裂筋に尽きる

横隔膜と多裂筋に尽きる

最初から少し厳しい言い方をしてしまうのですが…まず横隔膜のアプローチ無しには何も始まらないと思います。横隔膜が下がっていないと、音程は一瞬もはまりません。"その音のあたり"を歌っているようにしか聞こえません…上ずるか、上がりきれないか、押さえつけているかにしか聞こえません。横隔膜を下げる必要性の程度の差はありますが、どのジャンルも一緒だと感じています。

また息の長さに決定的な役割を果たすのも横隔

もっとみる
影響を及ぼし合う身体の仕組み

影響を及ぼし合う身体の仕組み

昨日の話ですが、朝オンラインで「足裏リセット体操」なるレッスンを受講しました。

最初に立ったり歩いたり屈伸したりして、身体の様々な部位の感覚を確認し、その後20分強の足裏マッサージや、足の指のストレッチ、足の骨の矯正を行い、終了後に、最初と同様立ったり歩いたり屈伸したりして感覚の違いを確認して終了です。

たったこれだけの事なのに、想像以上に明らかな変化があったことに驚いています。

まず私の場

もっとみる
高度な技巧を要する曲について、歌手の視点から

高度な技巧を要する曲について、歌手の視点から

先日、府中の森芸術劇場ウィーンホールという素晴らしい音響を有する音楽ホールでモーツァルトのモテット<Exsultate, Jubilate 踊れ、喜べ、幸いなる魂よ>をオーケストラ伴奏で歌わせていただく機会がありました。

この曲はコロラトゥーラと呼ばれる、速いパッセージに細かい音が沢山並ぶ高度な技巧を要する部分が多くを占めています。

全3楽章を演奏会で歌ったのはこれで2度目。前回は弦楽合奏版で

もっとみる
3つの支え

3つの支え

歌のために行きついたのは3つの支えです。

1. 腰の位置に近い背中部分

横隔膜を広げ、支えるために必要な筋肉は前面より背面に3倍集まっていると言われています。最も効率が良く、支えをキープしコントロールするためにも背筋をメインに土台を作ります。安定した歌唱、隅々まで隙のない美しい響きや統一した音色のために不可欠な支えです。

2.アンダーバストの部分(実際は身体の軸)を上に引き上げる力
1で土台

もっとみる
本物の着地

本物の着地

昨日の内村航平の引退会見をご覧になった方も多いと思います。

今日、バリトンの吉江忠男先生とお話しする機会があり、先生はこのようにおっしゃいました。
「彼は着地を一番大切にしていると言っていたよ」
「僕も、歌にとって大切なのは着地だと思っています」

歌で言う「着地」とは、つまりフレーズの最後の声です。この声の状態を聞くと、それまでのそのフレーズをどう歌ってきたかが分かると思います。

中途半端な

もっとみる
発音がこもる

発音がこもる

昨年は大晦日も、今年の元旦もレッスンをしていました。もちろん大勢は来なかったのでゆったりと。

そのうちのお一人が、以前から私も含め何人かの先生方に"発音がこもる"、"声がこもる"と言われがちな方で、その日も様々なアプローチをしている間に「ようやく気付いた」とおっしゃり「こもらないようにするために、あまり口の奥を開けずに浅く歌っていた」ことを話してくださいました。

口の奥や喉を開けるといっても千

もっとみる
鼻呼吸のすすめ

鼻呼吸のすすめ

発声に関して、日常での鼻呼吸、鼻という口より高いポジションでの呼吸を強くおすすめします。特に、年齢が上がってきた歌手たちにとって、鼻呼吸と口呼吸でさらに顕著な差が出てくると思われます。また若いうちからその大切さと理由を理解しておけば、その先、その点では苦労が減るのではと思っています。

高音を歌わないのであれば、なかなか気付きにくいかもしれませんが、普段口呼吸中心の方は高音ですぐ詰まりやすい。ポジ

もっとみる
1万時間の法則

1万時間の法則

マルコム・グラッドウェルのベストセラー『Outliers』で提唱された「1万時間の法則」。

というもの。

賛否両論あるだろうが、少なくともプロとしての演奏においては私はこれが大原則だと信じている。

歌は、中には初めから身体と繋がっている幸運な人がいて、そうならば1万時間の1/10で済むかもしれないとも思うが、その人が声楽の道を選択する確率はまたグッと低くなるし、初めは身体と繋がっていたのにト

もっとみる
音程は発声

音程は発声

「音程がはまらない」。

それは完全に音感や和声的感覚が弱いことから来ることもありますが、発声が安定しないことで上手くはまらないケースがとても多いと思います。

身体や喉のバランスが崩れると「上がりきらない」状態や、逆に「上ずってしまう」状態に陥ります。

「上がりきらない」状態は、主に身体の上部(アンダーバストから上の、肩、首、下顎、舌)に余計な力が入り、固まるときに起きやすいと思います。

もっとみる
オンラインサロンを開設します

オンラインサロンを開設します

オンラインサロン「川口聖加のうたサロン」

10月よりDMMオンラインサロンをプラットフォームにしてスタートします!

歌や音楽を生きる糧とする方々と、本物の文化芸術について考え、実現していくことを目標にしているサロンです。提供コンテンツや会員特典は以下の通りです。

主な提供コンテンツオンライン
・「月1サロンライブ」ライブ配信視聴(サロン会員は無料)
・「月1サロンライブ」過去のライブ配信アー

もっとみる
本物のテクニック

本物のテクニック

歌手として本物のテクニックが備わっているか、私なりに見分ける(聴き分ける)コツがあります。それはppの声をどれだけ美しく出せているかです。「良い声ですね」「立派な声ですね」という方もppを出してもらうと、とたんに硬くなり(そういう方はmfもfも硬いことが多いのですが)声が引っ込んだだけになってしまう場合は、あるいは風に吹かれて飛んでってしまうようなか細い声になるなら、mfやfならよく声が出るとして

もっとみる
歌は生きる源

歌は生きる源

ある生徒さんは「歌を習っているのは健康のためでもある」とおっしゃいます。

肺を使って深い呼吸をしながら、身体を駆使して心を開放して歌う。生きることは呼吸すること。歌には質の高い呼吸が必要で、常に身体と対話しながら歌います。曲に集中しても、身体のことを忘れることはほとんどありません。

常に楽器として万全な、しなやかな身体であるように心がけています。

上手く息が吸えない
高い声が出ない
喉が締ま

もっとみる
身体と声のウォーミングアップ

身体と声のウォーミングアップ

ウォーミング・アップを効率よく行うために約30分のプログラムを考えてみました。数多くある効果的なものの一例です。文章で説明するだけでは、なかなか正しく理解するのは難しいかもしれませんので、以下は参考程度にお読みください。4以降は歌の演奏時同様に骨盤底筋と身体の軸を意識しながら行います。
1.ひねり運動(3分):腰をひねり、両腕を左右に振る。振る両腕も上や下など角度を変えたり、頭の動きを伴ったり、変

もっとみる