見出し画像

自閉症児の運動障害の性質〜発達性協調運動障害との比較〜


今回参考にした論文はこちら↓


雑誌名:Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology
Impact Factor: 2.2


※内容には個人的な見解や解釈が含まれます。ご理解の上ご覧ください。



自閉症と発達性協調運動障害の運動特性


自閉症(以下、ASD)と発達性協調運動症(以下、DCD)は、認知機能、精神機能、道具操作、他者との関係性などに影響を及ぼす神経発達症である。


ASDにおいては、社会性やコミュニケーション機能など、発達のいくつかの領域において広範な障害を特徴としている。


運動障害はASDの基準の1つして考えられてはいないが、


いくつかの研究でASD児の運動障害を指摘する論文がある。



一方で、DCDは、運動技能や協調性の発達障害が特徴として挙げられる。


ASDとDCDのような協調運動障害との関連性は、まだ十分に理解されていない現状である。


DCDにおける最近の研究で、DCDは2つのサブタイプに分類されることが報告されている。


1つは、「視空間/構造(以下、VSC-DCD)」であり、もう1つは「観念運動(以下、IM-DCD)」である。


VSC-DCDは、視覚運動統合障害、視覚空間構成障害、視覚構成的活動の乏しさが見られ、

パズルやレゴ、算数の困難さなどが特徴とされている。


IM-DCDは、デジタル知覚、ジェスチャーの模倣、デジタルでの練習の障害を特徴とする。


DCDの3つ目のサブ分類として、VSCとIMの両方の特徴を持っており、MX型(ミックス)として報告されている。


MX型は、VSC型とIM型に加えて、巧緻性障害、上肢と下肢間の総合的な運動障害、口腔運動の巧緻性や速度の障害が見られる事が特徴である。



今回の研究では、ASD児と比較して、神経学的な標準化された評価を用いて、DCDのサブタイプとの運動特性の比較を行った。


研究の結果


今回の研究では、軽度の障害まで評価が行いやすいNP-NOTを評価に用いた。このことで、小児の精神運動障害の性質を評価することができた。


結果として、

ここから先は

539字

¥ 100

noteをご覧頂きありがとうございます!皆様方にご支援頂きながらnoteを活用出来ていることを嬉しく思います。僕のnoteが少しでも皆様のお役に立てると幸いです。noteによる売り上げは、より有意義な情報発信に繋がるように活用させて頂きます😊