見出し画像

☆ DXリテラシー(ソフトウェアエンジニアリング #4)


こんにちは モーリーです。

本日は、DXリテラシーの知識として『ソフトウェアエンジニアリング』について解説します。



ソフトウェアエンジニアリング
とは、ソフトウェアの開発や保守に関する理論、方法、ノウハウを体系化し、仕事の現場で活用できるようにする取り組みのことです。一般的には、要件の明確化→設計→実装→テスト→保守運用のプロセスを通じて、高品質で信頼性のあるソフトウェアを効率的に開発することが目標となります。



ここ数年、ソフトウェアのバグによるトラブルが頻繁に報道されており、その背景にはソフトウェアが私たちの生活やビジネスに、より身近に、より重要な要素となっていることがわかります。

ソフトウェアは、企業の情報システムだけでなく、自動車や携帯電話、家電製品などにも深く関わっています。そのため、ソフトウェアの複雑化や巨大化が進み、品質や納期、コストへの要求も高まっています。従来の開発・保守の方法ではこれらの要求に対応しきれなくなっています。



また ITエンジニアも、過去の知識だけでは対応できない時代になっています。したがって、このソフトウェアエンジニアリングを理解し、その知識を習得することが必要不可欠となりつつあります。要するに、ソフトウェアエンジニアリングは、研究者やエンジニアが蓄積した知識を整理・分類し、実践的な形で活用できるようにする取り組みのことなのです。

本日は、『ソフトウェアエンジニアリング』について簡単に解説しました。



それでは、皆さん良い1日を!


今週は、連休ででしたね!


また来週 

See You

↓↓↓


私は、「転職」や「副業」に挑戦している人を
応援してます。

ぜひ、私のTwitter をフォローしてみてください。


↓↓↓


スタエフでも配信中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?