マガジンのカバー画像

私の本棚

47
図書館で借りる本が多めです。感じたことや考えたことなどを綴ります。
運営しているクリエイター

#情報

『華氏451度』

『華氏451度』

一見風変わりな印象を受けたこのタイトルに込められた意味を知った時、全身に鳥肌が立つ思いがした。その本とは、レイ・ブラッドベリの『華氏451度』。

小説!フィクション!!のはずなのに、70年以上前に書かれたにしては、作者は、現代社会がこうなることを予め知っていたんじゃないか?と思ってしまう。

それくらい、現代社会の在り様を如実に表しているように、私には感じられた。

情報過多な現代社会。そこで如

もっとみる
表現は「他者と自分」といった相互の関係があって初めて成立する。

表現は「他者と自分」といった相互の関係があって初めて成立する。

こんにちは。

今日、細川英雄さん「自分の<ことば>をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術」を読みました。

そこで、特に印象に残った箇所を自分なりに要約しました。

後で読み返す意味も込めて、こちらに記載しておこうと思います。

「私でなければできない表現をするということ」それ乃ち、何かを表現するということ。副題にもなっている通り、本書には、何度もその重要性が書かれていた。

しかし、

もっとみる
「思考停止という病」を読んで私が考えたこと・感じたこと

「思考停止という病」を読んで私が考えたこと・感じたこと

こんばんは。
「思考停止という病」、読了しました!
昨日から読み始めて僅か2日で読了。
興味深くて楽しくて、ページを繰る手が止まりませんでした。
気が付いたら読み終わってました😂
その中に特に心に刺さる文章があったので、以下に記しておこうと思います。

2023/01/25

止観を行うことで、想定外の事態が起こっても慌てず冷静に対処することができ、更には自分の感情もコントロールできるようになる

もっとみる