マガジンのカバー画像

袋麺格付け 全集

69
運営しているクリエイター

#袋麺

袋麺格付け#70 高知須崎鍋焼きラーメン 橋本食堂 2人前 (アイランド食品)

袋麺格付け#70 高知須崎鍋焼きラーメン 橋本食堂 2人前 (アイランド食品)

今回のゲストはアイランド食品から、
高知須崎鍋焼きラーメン 橋本食堂 2人前が
来てくれました!!!

高知名物の鍋焼きラーメンが家庭で楽しめる!

プロフィールはこちら!
体重は1人前あたり144gと大柄ですね。

作り方はご覧の通り!
土鍋を持っていないので普通の皿で食います。
上に乗せる具もこの通りではありません。

中身は麺とスープの2種類。

麺と野菜を準備する間にスープを作ります。

もっとみる
袋麺格付け#69 醤油ラーメン こんにゃく麺 (いなば食品)

袋麺格付け#69 醤油ラーメン こんにゃく麺 (いなば食品)

今回のゲストはいなば食品から、
醤油ラーメン こんにゃく麺が来てくれました!

レンジで温めると袋がそのまま器になる!

プロフィールはこちら!
体重は180gと大柄ですね。

調理方法はレンジで温めるだけ!

完成形はこちら!
袋を器にしていただきまーす!

撮影後は私が美味しく頂きました。
スープはとろみとコクがあって、
魚介の風味もしっかり効いています。
節感があってかなり濃厚な味わいです。

もっとみる
袋麺格付け#68 元祖味仙本店監修 台湾ラーメン (コーミ)

袋麺格付け#68 元祖味仙本店監修 台湾ラーメン (コーミ)

今回のゲストはコーミから、
元祖味仙本店監修 台湾ラーメンが登場です!

台湾ラーメン発祥の店である味仙今池本店が
監修したお土産タイプのラーメンです!
筆者も学生時代に味仙今池本店で台湾ラーメンを
食べた経験がありますが、とにかく辛い。

プロフィールはこちら!
体重は1食あたり220.2gと大柄ですね。

蓋を開けると2食分の食材がお目見え。

麺、スープ、かやくがセットになっています。

もっとみる
袋麺格付け#67 うまかっちゃん からし高菜風味 (ハウス食品)

袋麺格付け#67 うまかっちゃん からし高菜風味 (ハウス食品)

今回のゲストはハウス食品から、
うまかっちゃん からし高菜風味が登場です!

うまかっちゃんといえば九州で人気を誇る
ご当地袋麺の代表的存在ですね。

プロフィールはこちら!
体重は93gと標準的ですね。

別添袋は粉末調味料のみ。

麺はご覧のような縮れ麺。

麺を茹でたら粉末調味料を加えます。

完成形はこちら!
見るからにピリ辛そう!!!

撮影後は私が美味しく頂きました。
スープは豚骨のク

もっとみる
袋麺格付け#66 大豆麺 ゆずおろし (キッコーマン)

袋麺格付け#66 大豆麺 ゆずおろし (キッコーマン)

今回のゲストはキッコーマンから、
大豆麺 ゆずおろしが来てくれました!!!

大豆で作った麺が超ヘルシー!

プロフィールはこちら!
体重は115gと大柄ですね。
調理方法はレンジと湯煎の両方に対応!

中身は麺とソースが袋分けされています。

茹で時間は6〜7分となっていましたが、
前回の大豆麺 ボロネーゼの反省を踏まえ、
8分茹でることにしました。

麺を茹で終わったら冷水で締めて、
液体ソー

もっとみる
袋麺格付け#65 大豆麺 濃厚ボロネーゼ (キッコーマン)

袋麺格付け#65 大豆麺 濃厚ボロネーゼ (キッコーマン)

今回のゲストはキッコーマンから、
大豆麺 濃厚ボロネーゼが来てくれました!

本コーナー初のパスタのゲストです!
体にもいい大豆麺!!!

プロフィールはこちら!
体重は123gと大柄ですね。

作り方はレンジと湯煎の両方に対応!

中身は袋分けされた麺とソースが。

麺を茹でたらソースをかけて、、、

よく混ぜたら完成!
混ぜない方が見た目的には良かったような。

撮影後は私が美味しく頂きました

もっとみる
袋麺格付け#63 ブルダック 炒め湯麺 (三養)

袋麺格付け#63 ブルダック 炒め湯麺 (三養)

今回のゲストは韓国の三養から、
ブルダック 炒め湯麺が来てくれました!!

パッケージは全部韓国語!
なんのこっちゃ分かんねえな。

プロフィールはこちら!
体重は145gと大柄ですね。

作り方は英語なのでさっぱり分かりませんが、
①500mlのお湯で液体スープを溶かす。
②そのスープで麺を5分茹でる。
③粉末スープを入れる。
恐らくこうだと思うのでその通りに作ります。

別添袋はたしかに液体と

もっとみる
袋麺格付け#61 元祖鶏ガラ チキンラーメン (日清食品)

袋麺格付け#61 元祖鶏ガラ チキンラーメン (日清食品)

今回のゲストは日清食品から、
元祖鶏ガラ チキンラーメンが来てくれました!

世界初の袋麺として有名なチキンラーメン!
まだ本コーナーでは紹介してませんでしたね!

プロフィールはこちら!
体重は85gと標準的ですね。

作り方はご覧の通り!
ただお湯をかけるだけでできるから楽!

麺を丼に入れて、、、

400mlのお湯をかけるだけ!

完成形はこちら!
日本一作るのが楽なラーメンだ!

撮影後

もっとみる
袋麺格付け#60 これ絶対うまいやつ! 濃厚醤油まぜそば (日清食品)

袋麺格付け#60 これ絶対うまいやつ! 濃厚醤油まぜそば (日清食品)

今回のゲストは日清食品から、
これ絶対うまいやつ! 濃厚醤油まぜそばが
来てくれました!!!

久々登場のこれ絶対うまいやつ!シリーズ!
まぜそば美味しいよね、最近食ってないけど。

プロフィールはこちら!
体重は99gと標準的ですね。

作り方はご覧の通り。
例によって具なしで調理していきます。

別添袋は特製液体だれのみ。

麺はこんな感じのノンフライ。

麺を茹でる間にたれを丼に準備。

もっとみる
袋麺格付け#59 ゆでるからうまい!日清のどん兵衛 なめらか太そば (日清食品)

袋麺格付け#59 ゆでるからうまい!日清のどん兵衛 なめらか太そば (日清食品)

今回のゲストは日清食品から、
ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛
なめらか太そばが来てくれました!!!

「日清のどん兵衛」は1976年に業界初カップ容器の「きつねうどん」「天ぷらそば」としてデビュー。実は、過去にもどん兵衛の袋麺は発売をしていたことがあるのでうっすら記憶のある人もいるのでは? 近年は少数パックのニーズが高まっていることもあり、麺の食感にこだわり進化した2食パックとして新登場した商

もっとみる
袋麺格付け#58 日清爆裂辛麺 極太魚介醤油まぜそば (日清食品)

袋麺格付け#58 日清爆裂辛麺 極太魚介醤油まぜそば (日清食品)

今回のゲストは日清食品から、
日清爆裂辛麺 極太魚介醤油まぜそばが登場!

日清食品の日清爆裂シリーズ第4弾として“エクストリームな辛さと旨みの最強タッグ”を新コンセプトに発売されたもので、醤油と味噌をベースに豚の旨味を加えた液体スープ、そして鯖や鰯などの魚粉にたっぷりの唐辛子を加えた粉末スープといったWパック仕様による濃厚な“まぜそば”の“濃厚激辛タレ”に仕立て上げ、そこにもっちりとした弾力と強

もっとみる
袋麺格付け#57 豆乳こんにゃく麺 濃厚ごま味噌担々 (ヤマモリ)

袋麺格付け#57 豆乳こんにゃく麺 濃厚ごま味噌担々 (ヤマモリ)

今回のゲストはヤマモリから、
豆乳こんにゃく麺 濃厚ごま味噌担々が
来てくれました!!!

こんにゃく麺を使用した低糖質ラーメン!
ダイエットに最適!
食べたら食べるほど痩せていく!!!

プロフィールはこちら!
体重は270gとかなり大柄ですね。

作り方はレンジと湯煎の両方に対応!
レンジは袋のまま温めるだけ!

完成形はこちら!
作るの楽でほんと助かる!

撮影後は私が美味しくいただきました

もっとみる
袋麺格付け#56 日清極楽ラ王 濃厚香熟味噌 (日清食品)

袋麺格付け#56 日清極楽ラ王 濃厚香熟味噌 (日清食品)

今回のゲストは日清食品から、
日清極楽ラ王 濃厚香熟味噌が来てくれました!

「日清ラ王」からワンランク上の袋麺を
目指して開発されたちょっぴり高級な商品!

プロフィールはこちら!
体重は112gと大柄ですね。

別添袋は粉末、液体スープの2種類。

麺は平打ちのノンフライ。

作り方はご覧の通り。
例によって具なしで調理していきます。

沸騰させた500mlのお湯で麺を茹で、、、

その間に2

もっとみる
袋麺格付け#55 下館ラーメン (栄進堂印刷)

袋麺格付け#55 下館ラーメン (栄進堂印刷)

今回のゲストは栄進堂印刷の下館ラーメン!

昭和32年創業の老舗ラーメン専門店
「盛昭軒」監修のお土産用ラーメンです。
茨城県西部の筑西市中心部で提供される、
この地域独特のラーメンが下館ラーメンです。
濃口醤油の深みのある琥珀色のスープが特徴。

プロフィールはこちら!
体重は1食あたり167gと大柄ですね。

中身は麺とスープが4つずつ!

作り方はご覧の通り。
例によって具なしで調理していき

もっとみる