見出し画像

#25 フラットなのにトップダウンにすんの? フラット型組織になれるか!?〜デイサービスの挑戦〜

我がチーム、「令和」時代の”第一歩”は、


トップダウン!!


”おいおい・・「フラット」じゃないの?”
”結局上手くいかなかったから、トップダウンにすんのかよw”
”なんか、こわーい!”


というのが「トップダウン」のイメージですよね。


でも、やるのです。


ただの感覚だけど、”おそらく近い将来上手くいかない”


今、僕のチームは、「フラット」なチームに、一歩ずつ足を進めています。

管理者が参加できないミーティングがあったり、
週一時短勤務のママさんが面接をしたり、

様々な仕掛けを行なっています。


先月、中旬、ふと、こんな感覚が降りてきました。


「ああ、5月下旬か6月上旬に、上手くいかなくなりそう」


僕は頭が良くないので、原因とかエビデンスとか、わかりません。

ただの感覚です。


その感覚について、少し表現すると、

平面になりすぎて、凸凹がなくなりつつある感じ。
お互いの長所短所を補完している、というよりも、風も波も立っていない感じ。

「ミーティングでも、話すことが少なくて・・・」
あるコアメンバーの一言に集約されているように思いました。

みんな、それぞれに想いはあるんだけど、
表現する場・タイミング・スキル、
が足りていない。


話すことがなくなって、動きがなくなることのリスクを書いておく必要があると思うので、前提を少しだけ書きます。

「保守」「維持」は、安定しているように見えるし、リスクテイクしていなさそうに見えるんですが、

僕はそうではないと思っていて、

時間は進むし、季節は変わるし、人間の心も変化します。
(これは、絶対の自然の摂理)

となると、テクニカルは部分に「動きがない」とすると、

心が変化するのに、
身体を動かすための「構造」に変化がないと、

構造に身体が持っていかれて、
構造に心が持っていかれる。

ということになります。


なんだか話がややこしくなってきたので、今日はこの辺りでやめます。


色々と書きましたが、

一番重要なポイントは、

感覚でもなんでも、

「決めて、やりきる」

ことだなあと思っています。


上記の話をコアメンバーにもしましたが、
100パーセント納得!!!

とはなっていません。

僕自身も、言語化と抽象化を並行して進めながら動いているので、
自分自身のことすらわかっていません。


ただ、みんなに宣言したのは、

「これに関しれは、僕が全責任を持って、やりきるつもり」
ということです。


経営とか、運営とか、
エビデンスやデータが全て揃っていて、
ゼーーーんぶ見えてる状態はないと思います。
(基礎となる情報は集めきることは最低限重要。かずきくんありがとう)


となると、最後に助けてくれるのは、

「決め」

だけです。


上手くいくかは、僕にもわかりません。
失敗するかもしれません。


でも、やるんですよ。


どうなるか?とかは、あんまりどうでも良くて、

「やりたい」から、

「やるんです」


というのが、今のところの感覚なので、言語化できたら、また書きます。


どう”トップダウン”にしていくのか?


では、次の一手をどのように打つのか?
を書きます。


前もって言っておくと、

「トップダウンのチームを作りたいわけではない!」

ということです。


はあ?


どういうことかというと、

「旗立役を探す」ことをしたいのです。

今のチームは、

みんなが緩やかに「同じ立場」になっていて、とても平和です。

誰が、批判的なことをいうわけでもないし、
「この日は休みたい」と言っても受け入れてくれる。

しかし、

今のチームは、僕が「こんなフラットなチームにしよう!」と、
”言い出しっぺ”になって進めたものです。

次、いつか、変化が起きるとき、誰が言い出しっぺになるんだろうか?

”どうせ、その時になったら、誰かができるでしょ”

確かにその通りです。

一方で、”できない”可能性もあります。


そうなった時、みんなの「感情」や「理性」でチームがバラバラになり、僕なんかの力では、どうにもできなくなってしまいます。


こんなに想いを持ったメンバーが、バラバラになってしまうなんて・・・。


なので、「旗立役」を見つける必要がありました。

では、「フラット」になったチームにおいての旗立役ってどんな存在なんでしょうか?


僕の設定した定義は、

・フラットであることを認識できていること。
・責任の範囲(認識の範囲、自己責任の範囲)が、チーム内において”相対的に”広いこと。
・チーム/会社の目指したい方向性や理念にコミットできていること。
・愛情が溢れていること。

としました。

これに当てはまるメンバーが、「2名」いたので、
(※労働集約においての弱点である「エントリーマネジメント」をやりきっていることが重要なんですが。)
早速2人に話してみました。

ざっくりまとめると、

・(定義に)当てはまると思っているので、一緒にチーム作りをしてほしい。
・2人に、2〜3ヶ月の間、がっつり、エネルギーをつける。
・トップダウンでガツガツやってもらって構わない。

こんな感じです。


数ヶ月の間、「トップダウン」になるのか?


僕の読みは、「ならない」

というか、「なれない」

その理由は、
2人が、「すげーいい人だから」w


上記に書いたような「定義」に当てはまるような人が、トップダウンで行動を起こそうとすると、
「構造上」は、トップダウンに見えても、
「意思決定の道筋」は、トップダウンにはならない。

と思います。

「ゴリゴリ、リーダーシップ、トップ!!」な人が、トップダウン構造において、「トップ」を任されると、
おそらく、どこから見ても「トップダウン」になっているでしょう。


そうではなくて、
「トップ」であることが原動力ではない人、
「みんなフラットでいたい!」って思っている”フラットの当事者”が、
「トップ」であることが重要なのではないか。


と、思ってしまったので、やってみますw


おそらく、この一年とかでやっている取り組みは、
介護業界。労働集約産業において、
とても新しいことをやっている自負はあるので、


上手く行っても、
失敗しても書きます!(面白いからw)


最後に、


どんな人を「トップ」に置いたのかというと、

・20代前半女性常勤スタッフ
・30代女性週一時短勤務ママさんスタッフ

の2名です。

「若すぎない?」
「週一時短で大丈夫なの?」


リスクがゼロ、というわけではありませんが、

一番確率が高い方法を選びました。


心強い2人の「リーダー」とともに、

チームを「ぶっ壊して」、
「成長」させます!








今日はここまで!!!!






チームビルディングはコチラ!!!!


ライフワーク「スマホ教室」はコチラ!!!!


一緒に働く仲間も募集中!!!!




シニアの方々が、主体的に・楽しく生活し続けられるよう、頑張ります!少しでもご協力頂けると幸いです。