マガジンのカバー画像

レイラインを利用した古墳の被葬者の推定

15
古代オリエントやエーゲ文明の都市や遺跡などと結ばれるレイラインなどから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

#豊受姫命

温故知新(12)元伊勢 黒媛 笠縫邑 大崎神社 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 豊鍬入姫命 倭姫命 神郷亀塚古墳 瀧原宮 パレルモ ブリンディジ 

温故知新(12)元伊勢 黒媛 笠縫邑 大崎神社 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 豊鍬入姫命 倭姫命 神郷亀塚古墳 瀧原宮 パレルモ ブリンディジ 

 元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的に祀られたという伝承を持つ神社・場所です。丹後一宮 元伊勢 籠神社(このじんじゃ) は、主祭神として彦火明命(ひこほあかりのみこと 饒速日命)、相殿に豊受大神、天照大神、海神、天水分神が祀られています。豊受大神宮(外宮)に奉祀される豊受大神は、須佐之男命と神大市比売との間に生ま

もっとみる
温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命(尻綱根) 尾綱眞若刀婢命(志理都紀斗売) 池田茶臼山古墳 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命(尻綱根) 尾綱眞若刀婢命(志理都紀斗売) 池田茶臼山古墳 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

 国内最大の円墳とされる富雄丸山古墳は、元伊勢籠神社と丹生川上神社上社を結ぶラインの近くにあり、ライン上には、彦坐王の墓と推定される桜井茶臼山古墳(外山茶臼山古墳)もあります(図1)。これは、富雄丸山古墳の被葬者と豊受姫命や彦坐王や丹生氏との関係を示している推定されます。

 モン・サン・ミシェルと富雄丸山古墳を結ぶラインは、弥生時代後期から末期の大風呂南墳墓群(京都府与謝郡与謝野町)、大呂神社(

もっとみる
温故知新(43)東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 蛭子神(恵比寿 少彦名命) 大生神社 大生古墳群 多氏 大戸神社

温故知新(43)東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 蛭子神(恵比寿 少彦名命) 大生神社 大生古墳群 多氏 大戸神社

 鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)は、関東地方東部の利根川下流域に鎮座する神社で東国三社と呼ばれます。古代、この付近には「香取海(かとりのうみ)」という内海が広がっていました。鹿島神宮の創建については、鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』(鎌倉時代)や古文書(応永32年(1425年)の目安)によると、神武天皇元年に初めて宮柱を建てたといわれ、神宮側ではこの神武天皇元年を創建年としています

もっとみる
温故知新(48)音羽古墳群 聖徳太子 神八井耳命 天足彦国押人命(天押帯日子命 和邇日子押人命) 神皇産霊尊(神産巣日神 神魂命)

温故知新(48)音羽古墳群 聖徳太子 神八井耳命 天足彦国押人命(天押帯日子命 和邇日子押人命) 神皇産霊尊(神産巣日神 神魂命)

 モロッコのアラビア語での正式国名は、アル=マムラカ・アル=マグリビーヤで、「日の没する地の王国」を意味しているのだそうです。聖徳太子が遣隋使に託して中国の隋の煬帝に宛てた国書に記された「日出處天子致書日沒處天子 無恙云云(日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや)」が連想されます。オリエントは、ラテン語で「日が昇る方角」を意味します。

 モロッコのマラケシュの近くにあるクサール・

もっとみる