未来創造家

問題発見・解決するプロセスコンサルタント、未来創造家の大林です。 このノートでは、専…

未来創造家

問題発見・解決するプロセスコンサルタント、未来創造家の大林です。 このノートでは、専門分野である環境や、個人的に関心のある教育、政治・経済、時事問題等について、本当の問題を整理し、そこから考えられる未来についても考察していきたいと思います。

記事一覧

プロセス工学による「問題発見・解決」、「未来創造」とは

プロセス工学による「問題発見・解決」とは何かを理解するため、まずは「問題」とは何かを定義する必要がある。 問題とは何か?ここでは問題には二つの種類があると考える…

未来創造家
9か月前
4

「餅は餅屋」 生産性改善に必要なこと

「何事においても、その道の専門家に任せるのが一番である」 自転車を漕ぐと「ガクン」と異音がする。 調べたところ、チェーンに原因があることはすぐに分かった。 何か…

感染経路不明?

感染者の増加速度が緩やかになってきたたためか、今度は「感染経路不明者」という言葉がしきりに報道されるようになった。 数%ならそれでも良いが、70%程あるにも関わら…

1

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(4)

(1)1. ウィルス(病原体)とは (2)2. 感染源(ウィルス保有者) (3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者 (4)5.どうする? 5.どうするウィルスの性質と存在形態を…

4

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(3)

(1)1. ウィルス(病原体)とは (2)2. 感染源(ウィルス保有者) (3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者 (4)5.どうする 3. 感染媒体(感染経路)さて、ウィルスは…

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(2)

(1)1. ウィルス(病原体)とは (2)2. 感染源(ウィルス保有者) (3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者 (4)5.どうする 2. 感染源(ウィルス保有者)感染源となる…

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(1)

(1)1. ウィルス(病原体)とは (2)2. 感染源(ウィルス保有者) (3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者 (4)5.どうする はじめに連日、新型コロナウィルス(COVID…

5

自己紹介

問題発見・解決するプロセスコンサルタント、そして未来創造家の大林です。 プロセス開発者として、問題を俯瞰的に捉え、本質的な問題を見極め、解決することや、既存の事…

3
プロセス工学による「問題発見・解決」、「未来創造」とは

プロセス工学による「問題発見・解決」、「未来創造」とは

プロセス工学による「問題発見・解決」とは何かを理解するため、まずは「問題」とは何かを定義する必要がある。

問題とは何か?ここでは問題には二つの種類があると考える。

「顕在化している問題」: 理想と現実の乖離やギャップとして認識されている問題。

「潜在的な問題」: 我々が認識していない問題であり、顕在化している問題の根本原因。

顕在化している問題は、潜在的な問題から生じるプロセスの結果である

もっとみる
「餅は餅屋」 生産性改善に必要なこと

「餅は餅屋」 生産性改善に必要なこと

「何事においても、その道の専門家に任せるのが一番である」

自転車を漕ぐと「ガクン」と異音がする。

調べたところ、チェーンに原因があることはすぐに分かった。

何か挟まっているのだろうと、自転車を逆さにし、チェーンを回しながら良く観察し、調べたが、異常は見つからない。

その後も、油をさしてみたり、何かあるごとに調べてみたが、異常は見つからない。

しばらくして、自転車屋さんに持っていき、見ても

もっとみる

感染経路不明?

感染者の増加速度が緩やかになってきたたためか、今度は「感染経路不明者」という言葉がしきりに報道されるようになった。

数%ならそれでも良いが、70%程あるにも関わらず不明のままで良いのか。これは問題を解決する際に最も多い間違いかもしれない。

何をもって不明と言うのか。こういう場合、例えば「ライブハウスで感染者と濃厚接触した」等の決められている感染経路があり、それに適合しないと思考停止になり、不明

もっとみる
ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(4)

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(4)

(1)1. ウィルス(病原体)とは
(2)2. 感染源(ウィルス保有者)
(3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者
(4)5.どうする?

5.どうするウィルスの性質と存在形態を知り、どこで発生し、どの様にして感染するのか、感染しても生体防御機構(免疫)が働くことについて整理した。感染の仕組み、プロセスを理解できれば、どこに問題が潜んでいるか発見でき、対策も可能となる。各方面で3密を避けるよ

もっとみる
ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(3)

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(3)

(1)1. ウィルス(病原体)とは
(2)2. 感染源(ウィルス保有者)
(3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者
(4)5.どうする

3. 感染媒体(感染経路)さて、ウィルスは生物ではなく、自分の意志で動くことはできない。従って、媒体を通じて移動する。その媒体は水であり、その水がまた空気中を浮遊したり、手やモノに付着したりすることにより移動する。

すなわち、ウィスルは発生源(感染源、感

もっとみる
ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(2)

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(2)

(1)1. ウィルス(病原体)とは
(2)2. 感染源(ウィルス保有者)
(3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者
(4)5.どうする

2. 感染源(ウィルス保有者)感染源となるのはウィルスに感染した所謂感染者である。そして、改めて感染とは、生物の体内もしくは表面に、より体積の小さいウィルス等の病原体が寄生し、増殖するようになること。従って初期の段階では病原体の数は少ないが、例えば、インフ

もっとみる
ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(1)

ウィルスによる感染について問題発見の視点から考える(1)

(1)1. ウィルス(病原体)とは
(2)2. 感染源(ウィルス保有者)
(3)3. 感染媒体(感染経路)4. 被感染者
(4)5.どうする

はじめに連日、新型コロナウィルス(COVID-19、SARS-CoV-2)のニュースが報道され、私達の生活に多大な影響をもたらしている。しかし、不安を煽る偏った報道ばかりで、いったい何が問題なのか、どうしたら良いのか良く分からない。
専門家と称している方に

もっとみる
自己紹介

自己紹介

問題発見・解決するプロセスコンサルタント、そして未来創造家の大林です。
プロセス開発者として、問題を俯瞰的に捉え、本質的な問題を見極め、解決することや、既存の事業を組み直し、そこに新しい要素を掛け算することにより、新規事業を創造することを得意としています。

世の中で難しい問題とされているものは大概、複雑な問題のことを言うことが多く、複雑な問題は簡単な問題の集合体であると言えます。従って、複雑な問

もっとみる