マガジンのカバー画像

資格バトン

21
資格についてバトンを繋いでくださった方々の記事を紹介しています。ご参考にどうぞ!
運営しているクリエイター

#学歴

【仕事】若手のうちに資格をとりまくった理由

【仕事】若手のうちに資格をとりまくった理由

おはようございます。

今日の結論は「資格取得はスタートラインにすぎない」です。

▼ 5年で資格をとりまくった僕は理学療法士になって5年間で、関心のある分野の認定・資格を取りました。
近い分野ごとに列挙します。

① 循環器疾患・呼吸器疾患
・認定理学療法士(呼吸)
・呼吸療法認定士
・呼吸ケア指導士
・心臓リハビリテーション指導士

② 緊急時対応・集中治療
・BLS provider
・AC

もっとみる
#資格バトン 経過報告②!親の想い、学生の立場、武器か飾りか。

#資格バトン 経過報告②!親の想い、学生の立場、武器か飾りか。

資格バトン、
2週目に入りました!

今回も素敵な記事をご紹介しますね💛

ご参加頂き、ありがとうございます✨

①knkさん

どこの学校出とるかが大事な企業や業界もあるけど、そうじゃなくて、世の中はまず大きく言って、学歴。その壁を越えてる人は気付かんけど、越えてない人間はずっとその壁を感じるんよ。

2回目のご参加、
ありがとうございます!

今回は学歴に焦点を当てて
書いてくださいました。

もっとみる
【企画】資格バトンを考え直してみた

【企画】資格バトンを考え直してみた

みおいちさん発信で

wakaさんの記事を読んで思い出しました。

普段記憶から消し去っている、超ド級ブラック日本語学校に一瞬勤めた時に出会った非常勤の先生のこと。

その先生は私より10歳ほど年上でしたが、確か私と同じ頃か少し前に採用されていました。

意気投合し、一度ご飯に行ったのですが、

その時に「この職で食べて行きたいけど、なかなか…」とおっしゃるので、「給料も安いですし、専任の枠ってな

もっとみる
資格バトン

資格バトン

みおいちさんからバトンを受け取りに行きました。(奪い取りました?)

その名も資格バトン

社会に出たら学歴は関係あるか?というところからいろいろな話につながっていくのですが、

私は中学生の頃から自分は日本語教師になるもんだと信じてやまない子どもだったので、それになるための道しか見えていませんでした。

その時の自分が調べた結果は

日本語教師のスタンダードは学部卒(またはそれ以上)

海外で働

もっとみる