マガジンのカバー画像

解離性障害の治療

14
解離性障害の治療に対して自分で取り組んでいることをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

クロノタイプを知ったことでまた普通から遠のいていく

クロノタイプを知ったことでまた普通から遠のいていく

クロノタイプというものを知り自分はどれに当てはまるかこの数日間観察を続けていた。

自分のクロノタイプは半分が遺伝で決まる。だから、自分を観察すれば、適している就寝時間が分かり、睡眠障害を改善できるのではないかと思ったのだ。

クロノタイプには、ライオン型、クマ型、オオカミ型、イルカ型というのがあるそうだ。ライオン型は超朝型で昼寝をせず、集中できるのは午前中。クマ型はまあまあ朝方で昼寝がしたい、集

もっとみる
食べ物トラウマシリーズ「きしめん」

食べ物トラウマシリーズ「きしめん」

みなさん、食べ物にトラウマはありますか?
私は食べ物にトラウマが多すぎて、摂食障害がなかなかよくなりませんでした。トラウマを癒すために、トラウマが出てきたら文章やラップなどにしています。

断れないのに失敗すると暴力を受ける死にゲー「おつかい」小学校2年生の頃です。おかあさん方の祖母から、きしめんが送られてきました。美味しいきしめんでした。ある朝私は近所の友達の家に、きしめんをお裾分けするようにお

もっとみる
イマジナリーフレンドの部屋

イマジナリーフレンドの部屋

子供の頃、想像上の友達はいませんでしたか?
私は自分で作りました。弟と二人で。
初めはままごとの様なものでしたが大きく広がっていきました。

私と弟は、現実と空想の区別が付かなくなるくらいその世界に没頭していきました。
現実が空想だったら幸せだと思っていたのです。

現実の世界はそれほどに苦しいものだったから。

イマジナリーフレンドとは?
幼児期〜児童期に子供達の心の中に住む、子供達が作った想像

もっとみる
日常の小さなトラウマ「みそしるとごはん」

日常の小さなトラウマ「みそしるとごはん」

日常生活には、小さなトラウマがたくさん転がっています。幼少期に丸トリートメントを受けた子供は、「小さなトラウマ」を抱えやすいです。

毎日記録する習慣を付ける以前は、トラウマが蘇る度にブログに起こすようにしていました。

今回は、「みそしるとごはん」です。正直、フラッシュバックって、すぐ忘れてしまうんですよね。だから今コレを打ち込んでいる私自身「なんだっけ」と思っていました。記憶は各人格が持ってい

もっとみる
人間関係の問題を交代人格と解決!

人間関係の問題を交代人格と解決!

女性同士でやっちゃいけないこと女性の問題に男性が介入して、どちらかの肩を持つと、最悪の結果しか待っていないことは、多くの人が知っていることですよね?

先日両親は、私から母親の知的障害を疑われたとき、父親に母親が泣きついて、父親が対処する形を取りました。

私はどうしても、父親が対処がするのが腑に落ちなかったのです。
どうしてもやもやとするのだろうと、ずっと考えていました。
そして、この問題が父親

もっとみる
毒親と住んでると、自分が間違ってるかもとか思わない?思わなくて良いんだよ

毒親と住んでると、自分が間違ってるかもとか思わない?思わなくて良いんだよ

みにくいアヒルの子私は美しい白鳥って言うわけじゃないけれど、みにくいアヒルの子と同じ状況なんだと思った。
私が家族に溶け込めなかったのは家族と全然違ったからだ。
親が弟を高く評価していたのは、自分たちと似ていたからで、私はただかけ離れていたからなんだと思う。

うちって毒親かも?て気づいた人って結構そういう状況になっていることが多いんじゃない?
だって、自分も毒のままでいれば、浮かないわけでしょう

もっとみる
子供時代から感じていた空虚さと寂しさの原因

子供時代から感じていた空虚さと寂しさの原因

みなさんは、お母さんに何かを話す時、どんな感情を期待していますか?

受け止めてもらえる安心感や幸せとかでしょうか。

期待した感情をお母さんから感じることはできますか?

私は母に期待していた感情を一度も感じる事がなく、33年間を過ごしてきました。

もっと話したら感じることができるのかな?

どうやって話したら聞いてもらった感じがするのかな。

私の話し方がいけなかったんだ。

もっとわかり易

もっとみる
瞑想で足の感覚過敏が消えた

瞑想で足の感覚過敏が消えた

皮膚の感覚過敏、ありますか?

感覚過敏が治ると言ったら信じますか?
私も信じられませんでしたが、ついさっき治ったばかりなんです。

私の右膝は触られたくない部分でした。
子供や猫が右膝に乗ると、背筋がゾワゾワしてきて、
「どうしても無理、降りてちょうだい」
と降りてもらっていたのです。
あまりに辛いので、かなりせかせかして降ろしてしまうので、相手を傷つけてしまったこともあるかもしれません。

もっとみる
私が人から教えてもらったコミュニケーションで好きなもの

私が人から教えてもらったコミュニケーションで好きなもの

子供の頃は親に非言語コミュニケーションが伝わらなかったので、使わなくなっていきました。

良くない非言語コミュニケーションばかりを覚えました。

例えば
・黙る
・泣く
・下を向く
みたいなものです。

人から良い非言語コミュニケーションをされても、受け取れなくなっていきました。
お医者さん(以前の主治医)に指摘されるまで、大事な非言語コミュニケーションを失っていたのです。
相槌ぐらいはできてたと

もっとみる
生き方を定められることに息苦しさを感じてる

生き方を定められることに息苦しさを感じてる

生き方を定められてきた。

良き人間として。

定められたルートを歩いてきた。
定められたルートに乗ってるのは楽だ。

頑張り方が明確だ。
学校の教員っていうのは頑張り方が明確だった。

仕事は溜めずにどんどん片付けて、授業研究して、授業しては反省する。
授業して蓄積したデータを評価に起こし、子供たちに返す。
学期に1回長く蓄積したデータをまとめて渡す。

夏休みと冬休みは遠くに新しい教育を学びに

もっとみる
解離を防ぐ行動

解離を防ぐ行動

解離を防ぐための方法は、ねる、たべる、動く、酒控える、居場所を作るの5つがあるようです。

寝る睡眠不足になると、解離や人格交代が起きやすいのは体感でも理解できています。
睡眠不足解消のために、運動をしたり、食事をしたりすること、睡眠薬を調整する事は大事であるようです。

食べる食べるのは得意ではないですが、主治医に食事だけは取るように言われています。
食事を摂らないと、頭に栄養がいかなくて、良く

もっとみる
初めて人格「みか」として人前で名乗りました

初めて人格「みか」として人前で名乗りました

お気持ち病院の受診日でした。

お医者さんに話したのは、
・摂食障害のこと
・親とのコミュニケーションのこと
・薬のこと
・交代人格のこと
です。

普通ではないことなので、交代人格のことを話すことに抵抗はありましたが、1歩踏み出さないと本体も辛いと思ったので、知っている限りの交代人格の名前と、自分がみかだということを伝えました。

SNSではみんなに呼んでもらっている名前ですが、対面の人にみかを

もっとみる
2次障害の治療の鍵は徹底的な言語化

2次障害の治療の鍵は徹底的な言語化

喋るとポンコツ、書き言葉しか使えない、みかぽんです。

2次障害を治すために取り組んでいることをまとめていきます。

一言で言うと言語化です。
書き言葉で表すことと、話し言葉で言えること、この両方が鍵だと思っています。
そのために必要なことが、マインドフルネス、アサーティブ・コミュニケーションです。

現在はマインドフルネスで観察したことを書き言葉にし、書き言葉でまとまった考えをアサーティブ・コミ

もっとみる
人格さんたちへの考え方

人格さんたちへの考え方

脳内会議大得意、みかぽん達です。

解離性同一性障害について、人格さんたちへの考え方についてまとめておきます。

まず、人格さんを消さないでいきたいということです。
今までもみんなでやってきたし、これからもうまくスイッチングして誰かが記憶を記録してくれれば問題なく過ごすことが出来るはずなのです。

方法としては、人格さんみんなで感情を共有してみてはどう?という意見が出ました。
例えばゆうくんは怒り

もっとみる