がく

読んだ本の感想を書いていきます

がく

読んだ本の感想を書いていきます

記事一覧

シンクロニシティ/ジョセフ・ジャウォースキー(2024/5)

だれの人生にも、生涯をかけて取り組むべきことがある――。 アメリカ史に残る汚職事件「ウォーターゲート事件」に直面し、 「リーダー」という存在に不信感を募らせた弁護…

がく
1か月前
2

サーバント・リーダー/ジェームズ・ハンター(2024/4)

【要約】 リーダーシップとは、共通の利益になると見なされた目標に向かって熱心に働くよう、人々に影響を与える技能である。 リーダーシップは、権力よりも権威によって長…

がく
2か月前

ルビンの壺が割れた/宿野かほる(2024/3)

【あらずし】 すべては、元恋人への一通のメッセージから始まった。 衝撃の展開が待ち受ける問題作! 「突然のメッセージで驚かれたことと思います。失礼をお許しください…

がく
3か月前

幸福な食卓/瀬尾まいこ(2024/3)

【あらすじ】 佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きく…

がく
3か月前
2

夜明けのすべて/瀬尾まいこ(2024/3)

【あらすじ】 PMS(月経前症候群)で感情を抑えられなくなる美紗とパニック症状で生きがいも気力も失った山添が、同じような悩みを抱える者同士、少しずつ打ち解け、助け合…

がく
3か月前
5

Good Team 成果を出し続けるチームの創り方/齋藤秀樹(2024/2)

実際に齋藤秀樹さんの映像講義と直接の講習を受けたので、復習のために本を買いました。 そもそもいいチームを作るにはチームを成長させる必要があり、 ①形成期⇒②混乱…

がく
4か月前

7つの習慣 人格主義の回復/スティーブン・R・コヴィー(2024/2)

個人的に印象に残ったページを書き記しておく P131「個人のミッションステートメント」 P151「原則中心」 P169「右脳を活用する」視野を広げる P173「イメージトレーニング…

がく
4か月前

日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術/菱田 雅生、大口 克人(2024/1)

大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術/竹川美奈子(2024/1)|がく (note.com) この本読んだ後に読みました。 第7章まで書かれている中、第3章までは新NISAの説明や、投資…

がく
5か月前
2

大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術/竹川美奈子(2024/1)

新NISAについて学びたいと思い、書店で関連書籍を探していたところ、他の書籍にはあまりない「Q&A」集が載っており、他金融機関にNISA移管をする方法などが分かりやすく説…

がく
5か月前
1

ヤフーの1on1/本間浩輔(2023/5)

【概要】 ヤフーの人事部長であった本間浩輔氏が、2012年から社内で導入した1on1ミーティングについて、導入の経緯や効果、そもそもの1on1ミーティングの実施の仕方を解説…

がく
6か月前

52ヘルツのクジラたち/町田そのこ(2023/7)

【あらすじ】 主人公の三島貴瑚(キナコ)は東京から大分へと移住し、新しい生活を始める。そんな中、少年(ムシ)と出会い、彼が虐待を受けていると分かった貴瑚は、自身も昔…

がく
6か月前
4

リーダーシップの旅/野田智義・金井壽宏(2023/11)

96Pに「リーダーとは創造と変革を扱う」と書かれており、このキーワードが一番心に残りました。 確かにこれまで憧れていたリーダーは、常に新しいことを創造し、常に変革…

がく
6か月前
1

頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか/岩崎陽介(2023/3)

【要約】 2001年から制度が始まった企業型確定拠出年金。2022年5月から制度が改正になり、さらに加入しやすい制度になりました。しかし日本に厚生年金適用事務所が約251万…

がく
1年前
1

インプット大全/樺沢紫苑(2023/2)

【要約】 情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、 短い時間で何をどのように学ぶのか。 多くの読者から寄せられたこの問いに対し、 読書法・学習法・記憶術・…

がく
1年前
2

三千円の使い方/原田ひ香(2023/1)

【要約】 以下の登場人物のお金や将来設計に関する部分にフォーカスした小説。 御厨美帆(妹)…お金に対して無頓着であり、貯金もほとんどない。 真帆(姉)…専業主婦。コ…

がく
1年前
3

医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? /加藤容崇(2022/12)

【要約】 NHK「所さん! 大変ですよ」のサウナ特集出演など、メディアでも話題の大人気"サウナ教授" の初の著書。サウナが脳と体に与える効果を紐解き、さらに、最大限の効…

がく
1年前
2
シンクロニシティ/ジョセフ・ジャウォースキー(2024/5)

シンクロニシティ/ジョセフ・ジャウォースキー(2024/5)

だれの人生にも、生涯をかけて取り組むべきことがある――。
アメリカ史に残る汚職事件「ウォーターゲート事件」に直面し、
「リーダー」という存在に不信感を募らせた弁護士ジョセフは、
これまでの生活に別れを告げ、「真のリーダーシップ」を求めて旅へ出る。
ピーター・センゲ、ジョン・ガードナー、デヴィッド・ボームなど、
さまざまな先導者たちと出会った彼は、新たな境地を見出していく。

「サーバント・リーダー

もっとみる
サーバント・リーダー/ジェームズ・ハンター(2024/4)

サーバント・リーダー/ジェームズ・ハンター(2024/4)

【要約】
リーダーシップとは、共通の利益になると見なされた目標に向かって熱心に働くよう、人々に影響を与える技能である。
リーダーシップは、権力よりも権威によって長期的に維持される。権威とは、個人の影響力によって、自分の意思通りのことを誰かに進んでやらせる技能である。権威や影響力は生まれ持ったものではなく、訓練によって変えることができる。
人の行動を直接変えることはできない。できるのは、その人が成長

もっとみる
ルビンの壺が割れた/宿野かほる(2024/3)

ルビンの壺が割れた/宿野かほる(2024/3)

【あらずし】
すべては、元恋人への一通のメッセージから始まった。
衝撃の展開が待ち受ける問題作!

「突然のメッセージで驚かれたことと思います。失礼をお許しください」
――送信した相手は、かつての恋人。フェイスブックで偶然発見した女性は、大学の演劇部で出会い、二十八年前、結婚を約束した人だった。やがて二人の間でぎこちないやりとりがはじまるが、それは徐々に変容を見せ始め……。
先の読めない展開、待ち

もっとみる
幸福な食卓/瀬尾まいこ(2024/3)

幸福な食卓/瀬尾まいこ(2024/3)

【あらすじ】
佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて……。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。

【感想】
「そして、バトンは渡された」「夜明けのすべて」に続く瀬尾まいこ作品を読みました。
作品としては「そして、バトンは渡さ

もっとみる
夜明けのすべて/瀬尾まいこ(2024/3)

夜明けのすべて/瀬尾まいこ(2024/3)

【あらすじ】
PMS(月経前症候群)で感情を抑えられなくなる美紗とパニック症状で生きがいも気力も失った山添が、同じような悩みを抱える者同士、少しずつ打ち解け、助け合おうとする。

【感想】
270ページある割に、すらすらと読むことができ、2時間くらいで読み終えました。前回読んだ「そしてバトンは渡された」と違い、涙が出るほど感動するような作品ではなかったですが、じんわりと心が温かくなる作品でした。

もっとみる
Good Team 成果を出し続けるチームの創り方/齋藤秀樹(2024/2)

Good Team 成果を出し続けるチームの創り方/齋藤秀樹(2024/2)

実際に齋藤秀樹さんの映像講義と直接の講習を受けたので、復習のために本を買いました。

そもそもいいチームを作るにはチームを成長させる必要があり、
①形成期⇒②混乱期⇒③標準期⇒④達成期
のプロセスを経てチームは成長していきます。

成長に合わせてマネジメントスタイルを変える必要があり、そのマネジメントは「PDCA」ならぬ「D(試行)L(洞察・理解)T(深堀り)G(改善・成長)」を回すようにと書かれ

もっとみる
7つの習慣 人格主義の回復/スティーブン・R・コヴィー(2024/2)

7つの習慣 人格主義の回復/スティーブン・R・コヴィー(2024/2)

個人的に印象に残ったページを書き記しておく
P131「個人のミッションステートメント」
P151「原則中心」
P169「右脳を活用する」視野を広げる
P173「イメージトレーニング」終わりを思い描くことから始める
P187「ミッションステートメントは全員で作る」ホテルの例が記載されている

第4の習慣「Win-Win」を考える より、Win-Win含む5パターンが紹介されていたが、Lose-Win

もっとみる
日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術/菱田 雅生、大口 克人(2024/1)

日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術/菱田 雅生、大口 克人(2024/1)

大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術/竹川美奈子(2024/1)|がく (note.com)
この本読んだ後に読みました。

第7章まで書かれている中、第3章までは新NISAの説明や、投資の基本が書かれています。
第4章からはオススメの証券会社、その証券会社の中でオススメの投資信託商品が記載されており、実際に始める方には参考になると思います。
第5章では、ライフスタイル別のアセット・アロケーシ

もっとみる
大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術/竹川美奈子(2024/1)

大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術/竹川美奈子(2024/1)

新NISAについて学びたいと思い、書店で関連書籍を探していたところ、他の書籍にはあまりない「Q&A」集が載っており、他金融機関にNISA移管をする方法などが分かりやすく説明されていたので、この本の購入を決めました。

新NISAの概要は、色々なHPに載っている通りですが、とにかく素晴らしい制度です。これまでのNISA制度に多くのメリットが追加されました。

運用と聞くと、「元本割れするのではないか

もっとみる
ヤフーの1on1/本間浩輔(2023/5)

ヤフーの1on1/本間浩輔(2023/5)

【概要】
ヤフーの人事部長であった本間浩輔氏が、2012年から社内で導入した1on1ミーティングについて、導入の経緯や効果、そもそもの1on1ミーティングの実施の仕方を解説した本。

【感想】
今年度から上司として1on1でを行っているが、せっかくお互いに時間を割いて行うのであれば、より有益な場にしたいと思って読むことにしました。

概要でも記載の通り、ヤフー流の1on1の進め方、1on1を行う上

もっとみる
52ヘルツのクジラたち/町田そのこ(2023/7)

52ヘルツのクジラたち/町田そのこ(2023/7)

【あらすじ】

主人公の三島貴瑚(キナコ)は東京から大分へと移住し、新しい生活を始める。そんな中、少年(ムシ)と出会い、彼が虐待を受けていると分かった貴瑚は、自身も昔母親に虐待されていたこと、また自身も昔アンという人物に助けられたこともあり、少年を助けることを決意する。果たして貴瑚と少年の運命は。

【感想】

本作品は「虐待」「LGBT」「片親」といったキーワードが出てきます。表紙は可愛らしい絵

もっとみる
リーダーシップの旅/野田智義・金井壽宏(2023/11)

リーダーシップの旅/野田智義・金井壽宏(2023/11)

96Pに「リーダーとは創造と変革を扱う」と書かれており、このキーワードが一番心に残りました。

確かにこれまで憧れていたリーダーは、常に新しいことを創造し、常に変革を求める人物でした。著書にも登場する偉大な経営者は、マネージャーではなくれっきとしたリーダーであると感じました。

昨今は時代の流れがとても早く、常に新しい価値を創造し、社内外を巻き込んで変革していくことができる人物が必要とされているこ

もっとみる
頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか/岩崎陽介(2023/3)

頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか/岩崎陽介(2023/3)

【要約】
2001年から制度が始まった企業型確定拠出年金。2022年5月から制度が改正になり、さらに加入しやすい制度になりました。しかし日本に厚生年金適用事務所が約251万社あるなかで、加入している企業は4万弱しかありません。比率にすると1.5%程度です。
本書では、企業型確定拠出年金を加入するにあたってのメリットや、「イデコ」「中退共」「確定給付企業年金」との違いを説明し、企業型確定拠出年金を始

もっとみる
インプット大全/樺沢紫苑(2023/2)

インプット大全/樺沢紫苑(2023/2)

【要約】
情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、 短い時間で何をどのように学ぶのか。 多くの読者から寄せられたこの問いに対し、 読書法・学習法・記憶術・会話術・情報収集など、 脳科学に裏付けられた80のインプット術を紹介。

【感想】
精神科医でYouTube活動も精力的な樺沢紫苑氏が著者。この2年間で(私的には)沢山本を読んできましたが、いざ他の人に紹介しようと思っても、しっかりと内

もっとみる
三千円の使い方/原田ひ香(2023/1)

三千円の使い方/原田ひ香(2023/1)

【要約】
以下の登場人物のお金や将来設計に関する部分にフォーカスした小説。

御厨美帆(妹)…お金に対して無頓着であり、貯金もほとんどない。
真帆(姉)…専業主婦。コツコツお金を貯めていて、お金についての知識もある。
御厨智子(母)…夫に不満がある。友人の熟年離婚の話を聞き、金銭面に不安を覚える。
御厨琴子(祖母)…老後資金1,000万円を貯めていたが、徐々にお金が減っている事に気づく。
小森安生

もっとみる
医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? /加藤容崇(2022/12)

医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? /加藤容崇(2022/12)

【要約】
NHK「所さん! 大変ですよ」のサウナ特集出演など、メディアでも話題の大人気"サウナ教授" の初の著書。サウナが脳と体に与える効果を紐解き、さらに、最大限の効果を出すサウナの入り方を医学的エビデンスに基づいて解説したもの。

【感想】
最近「サウナー」「整った」という単語をよく耳にするようになり、一度サウナをしっかりと経験したいが、何から手を付ければいいだろうと思っていたところにこの本と

もっとみる