ちゃぐろう

サラリーマンから転職して小学校教諭をしていました。 生きること、働くことに悩む方に自分…

ちゃぐろう

サラリーマンから転職して小学校教諭をしていました。 生きること、働くことに悩む方に自分の経験が少しでもお役に立てればと思います。

マガジン

記事一覧

【あなたがこんな人なら、教員になれば最高だと言う話】

会社員から39歳で小学校教員に採用された筆者。 今、仕事で悩んでいる方、新たな世界を模索している方に是非、視野を広げて教員になって欲しいと思っている。 決して大学…

41

このご時世にあえて転職して教員になった話⑧【新採編】

35歳で教員を志し、教員免許を取得することからはじめ、37歳で講師として教壇に立った。 教員採用試験は2回受け、1回目は二次で不合格。2回目にしてやっと合格となった。 …

5

【会社員から小学校教員に転職して驚いたことランキング】

39歳で会社員から転職して小学校教員に正規採用された筆者ですが、やはりというか、予想はしていましたが、学校という文化、習慣、風習に驚いたことがあります。 あくまで…

300
8

このご時世にあえて転職して教員になった話⑦【講師編】

小学校教員として働いている人にはいくつか種類がある。 正規採用職員と、講師である。講師はさらに都道府県採用の講師と市や町の採用講師に別れ、それぞれ待遇が違う。 …

21

【実は狙い目。教員という仕事はどうだ?】

会社員から39歳で小学校教員に転職した筆者。(現在は学習塾他経営しております) 就職超氷河期に大学を卒業し、自分の適正も分からず、不本意な仕事をすること、働くこと…

300
5

このご時世にあえて転職して教員になった話⑥【初赴任】

教員免許取得を待ち、講師登録を行う。 ついに、それまで働いていた会社を退職した。 講師として働きながら、正規採用を目指すのだ。(収入を途切れさせてはいけない) …

14

このご時世にあえて転職して教員になった話⑤【挑戦】

まずは調べる 教員、小学校教諭という仕事に興味をもった私は早速調べてみた。 教員になるには教員免許状なる国家資格が必要になる。免許状には更に細かい区分がある。 …

10

このご時世にあえて転職して教員になった話④【出会い】

ソルジャー要員として各地を飛び回る毎日。 正直、自分が営業職に向いていると思ったことはない。話もヘタだし、愛想も良いとは思わない。どちらかと言えば内向的な方だ。…

45

このご時世にあえて転職して教員になった話③

ブランク期間・・・ 再就職の道は困難を極めた。リクルートなど、大手の転職サイトを5つも6つも登録してもなかなか面接に辿り着かない。  問題点は、最初の会社を辞め…

10

このご時世にあえて転職して教員になった話②

最初の会社は三年で辞めた。 やっとの思いで就職できた電機メーカー。 職種は法人営業。 決して待遇が悪い訳でもなく、飛び込みやノルマもない。 人間関係も良く、今で…

19

このご時世にあえて転職して教員になった話①

私は就職氷河期世代、ロスジェネと呼ばれる世代。やがて50歳が目に見えて来た。 人生も折り返し地点。 関東地方の田舎で妻と2人の子どもと暮らしている。紆余曲折を経て…

15
【あなたがこんな人なら、教員になれば最高だと言う話】

【あなたがこんな人なら、教員になれば最高だと言う話】

会社員から39歳で小学校教員に採用された筆者。

今、仕事で悩んでいる方、新たな世界を模索している方に是非、視野を広げて教員になって欲しいと思っている。

決して大学からストレートに教員になった方をディスっている訳ではない。

学校、教育という現場を盛り上げていくため、あるいは強かにサバイブしていくには我々のような人間も必要なのだ、と思うのだ。

そして、今日はこんな人が教員に向いているかも!とい

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話⑧【新採編】

このご時世にあえて転職して教員になった話⑧【新採編】

35歳で教員を志し、教員免許を取得することからはじめ、37歳で講師として教壇に立った。

教員採用試験は2回受け、1回目は二次で不合格。2回目にしてやっと合格となった。

39歳になっていた。

合格発表の日、早速合格を伝えようと嫁に電話した時のことを昨日のことのように思い出す。

「受かったよ」

「うん・・・(号泣)」

自分の力で勝ち取った合格。
公務員としての地位。
一緒に喜んでくれる家族

もっとみる
【会社員から小学校教員に転職して驚いたことランキング】

【会社員から小学校教員に転職して驚いたことランキング】

39歳で会社員から転職して小学校教員に正規採用された筆者ですが、やはりというか、予想はしていましたが、学校という文化、習慣、風習に驚いたことがあります。

あくまで、関東の地方都市での話なので全国的に共通するかは分かりませんが、やはり長年に渡り醸成された香ばしいかほりが民間出身者には堪らないのでございます♪

あらためて考えますと、小学校教員とは実に特殊な仕事です。

6歳から12歳までの全く発達

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話⑦【講師編】

このご時世にあえて転職して教員になった話⑦【講師編】

小学校教員として働いている人にはいくつか種類がある。

正規採用職員と、講師である。講師はさらに都道府県採用の講師と市や町の採用講師に別れ、それぞれ待遇が違う。

大まかに言うと、社員とバイト、契約社員の違いである。

私は小学校2種免許を通信で取得して、すぐに最寄りの教育委員会に講師登録を行なった。

まずは講師としてスタートし、ゆくゆくは正規採用になる、という目標を立てた。

講師は県採用は月

もっとみる
【実は狙い目。教員という仕事はどうだ?】

【実は狙い目。教員という仕事はどうだ?】

会社員から39歳で小学校教員に転職した筆者。(現在は学習塾他経営しております)

就職超氷河期に大学を卒業し、自分の適正も分からず、不本意な仕事をすること、働くことに違和感を感じて生きてきました。

世間の論調とは少々違う視点から教員という仕事について紹介したいと思います。

実は教員になるとこんなメリットを享受できます!という少々いやらしい話です(笑)。

今の仕事に将来が見えない、辛すぎて辞め

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話⑥【初赴任】

このご時世にあえて転職して教員になった話⑥【初赴任】

教員免許取得を待ち、講師登録を行う。
ついに、それまで働いていた会社を退職した。

講師として働きながら、正規採用を目指すのだ。(収入を途切れさせてはいけない)

講師登録をすれば必ず仕事があるわけではないが、産休・育休や、病気休業など、意外にも学期途中で休みに入る教員は多い。

幸運にも直ぐに赴任先が決まり、初めての教壇へ。

病休代替として田舎の小さな小学校へ。

「ああ、自分は教師なるんだな

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話⑤【挑戦】

このご時世にあえて転職して教員になった話⑤【挑戦】

まずは調べる

教員、小学校教諭という仕事に興味をもった私は早速調べてみた。

教員になるには教員免許状なる国家資格が必要になる。免許状には更に細かい区分がある。

取得後、更に各都道府県の採用試験を受けて正規採用となる。

また、採用試験に合格せずとも、免許状を持っていれば非正規雇用ではあるが、講師として勤務することも可能という。

私は当然ながら大学で教員免許は取得していない。

教員免許、小

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話④【出会い】

このご時世にあえて転職して教員になった話④【出会い】

ソルジャー要員として各地を飛び回る毎日。

正直、自分が営業職に向いていると思ったことはない。話もヘタだし、愛想も良いとは思わない。どちらかと言えば内向的な方だ。

しかし、文系、経験なしの自分にはこれしかなかった。

ないものも振り絞って客先に向かう。

当時は追い詰められていてゆっくり自分と向き合う余裕がなかった。

人生はハードモード。

年齢も30半ばに差し掛かってきた。

家に帰るのは午

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話③

このご時世にあえて転職して教員になった話③

ブランク期間・・・

再就職の道は困難を極めた。リクルートなど、大手の転職サイトを5つも6つも登録してもなかなか面接に辿り着かない。 

問題点は、最初の会社を辞めて約三年の空白期間があることだった。

資格取得の為の浪人期間だと言えばそれなりに聞こえるが、要は無職。プー太郎。
なんのキャリアも形成していないのと同じ。

やっと漕ぎ着けた面接で必ず聞かれるのが、「何故辞めたのか」と「空白期間につい

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話②

このご時世にあえて転職して教員になった話②

最初の会社は三年で辞めた。

やっとの思いで就職できた電機メーカー。

職種は法人営業。

決して待遇が悪い訳でもなく、飛び込みやノルマもない。

人間関係も良く、今で言うホワイトな環境。

給料は安かったが、会社の寮にいたので金はかからない。

毎日スーツを着て、電車に揺られ、8時には部屋に帰る。

ビールを飲んでテレビを見て眠る。

良く先輩に飲みに連れて行ってもらって、会社員って生き方を教わ

もっとみる
このご時世にあえて転職して教員になった話①

このご時世にあえて転職して教員になった話①

私は就職氷河期世代、ロスジェネと呼ばれる世代。やがて50歳が目に見えて来た。

人生も折り返し地点。

関東地方の田舎で妻と2人の子どもと暮らしている。紆余曲折を経てサラリーマンから小学校教諭に転職した。現在はその経験を活かして教育業界で生計を立てる。

教員という仕事。小学校の教員という仕事に皆さんはどんなイメージを持っておられるだろうか。

ブラック、キツイ、安月給、モンペ、成り手がいない・・

もっとみる