マガジンのカバー画像

亀田武嗣の日本全国うまいもの塾

年間100日を日本各地に出向いて、地域の課題解決の相談にのっていた亀田武嗣(デジタルメディア研究所・主任研究員)による、足で探し、人と交流しながら得た情報。ネットでは探せないおい…
地域で頑張っている人たちと一緒に学びたい。 全国の生産者を知る、食いしん坊の亀田武嗣のおいしい情報…
¥5,000 / 月
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 
閑話6 ラーメンの話  いそむらのラーメン

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!!  閑話6 ラーメンの話  いそむらのラーメン

ラーメンの話  いそむらのラーメンから

銀座8丁目 銀座SOVAXビルは今でも健在。このビルの地下1階に「いそむら」というバーがあった。もう時効だろうけど10代後半の頃からいそむらには行っていた。ニッカウヰスキーの営業部長さんに最初連れて行って貰って、それからたまに行くようになった。このバーやたらと食事が美味しい。特に美味しかったのがコンビーフサンド。未だにここのコンビーフサンド同等のサンドイッ

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 17 山形県置賜の つけあげ

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 17 山形県置賜の つけあげ

山形県置賜の つけあげ

仕事で初めて行った山形県は、新幹線のさくらんぼ東根駅がある東根市。駅の名前通りさくらんぼで有名な地域。

東根市の南は将棋の駒の産地天童市。
天童市には鶏中華がある。蕎麦のだし汁に中華麺。あっさりしていて人気がある。東北から北海道にかけて、ざる中華文化がある。特に青森県はざる中華文化が色濃く根付いている。
初めてざる中華を見たとき、唖然とした。 日本蕎麦、ざる蕎麦の一式に

もっとみる

YAMI大学のオープンゼミ講座2021年10月04日20時  道の駅と東北

10月04日 月曜日20時からYAMI大学のオープンゼミ講座開催されます。

今回のゲスト講師は 山田里美さん。ずいぶんとお世話になっている先生。東北道の駅連絡会事務局(理事)、ふるさと財団地域再生マネージャー、総務省地域力創造アドバイザー、青森県農政審議会委員等々。 山田さんには東北の食の魅力と道の駅の四方山話をお願いしています。

青森県での仕事は、だいたい山田さんが探してきてくれて、一緒に仕

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 16 福井県坂井市三国町 三年子らっきょう と 麩の芥子和え

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 16 福井県坂井市三国町 三年子らっきょう と 麩の芥子和え

福井県坂井市三国町 三年子らっきょう と 麩の芥子和え

鳥取のラッキョウは有名。痩せた土地や砂地でも栽培できる植物のひとつがラッキョウ。
三国町と同じ坂井市の三里浜、ここもラッキョウが特産品なのだがそれほど知られていない。砂地で栽培するラッキョウで、小粒。小粒というのは品種がそうなのではなく、「足かけ三年」かけて作るから小ぶりになる。

「通常のらっきょう(1年掘り)は、夏に植付けられ秋に紫の花

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 15 福井県坂井市三国町 へしこ茶漬けとへしこ鮨

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 15 福井県坂井市三国町 へしこ茶漬けとへしこ鮨

福井県坂井市三国町 へしこ茶漬けとへしこ鮨

以前からへしこがどんな物かは知っていた。サバの糠漬け。昔からある保存食でかなり塩辛い。日本中には各地に独自の保存食があるが、北陸越前の保存方法は糠漬け。糠漬けは贅沢なものだ。米が無いと糠は無い。つまりそれだけ米がとれる地域だからこそ糠漬けが一般家庭でも作れたと言うこと。
米のとれない地域では、塩漬けとか乾燥させるとか、果ては小石で漬物を作るとか工夫をす

もっとみる
YAMI大学のオープンゼミ講座 2021年9月27日20時 なんぶ農援隊

YAMI大学のオープンゼミ講座 2021年9月27日20時 なんぶ農援隊

9月27日 月曜日20時からYAMI大学のゼミ講座開催されます。 今回のゲストは青森県南部町で食品加工と独自の商品開発を行い製造販売しているなんぶ農援隊岩間正雄さん https://aomori-shigoto.com/interview/16823/
https://www.nanbunouen.net/

地元の埋もれてしまった特産品の発掘から、農家に必要な食品加工にこだわって南部エリアを走り

もっとみる

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!!  閑話5 アルバイトの思い出 1980年代

アルバイト時代の思い出
1980年代前半、日本でアルバイトを幾つもこなしていた。
家庭教師、外人向けスーパーの配達、選挙事務所、そして小さな広告代理店の使いっ走り。知り合いが経営していた小さな広告代理店は地下鉄赤坂駅のTBSと反対側の雑居ビルにあった。
社長さん、女性の事務員さん、そして営業その他なんでもやる社員さん。アルバイトは素材をテレビ局やらレコード会社に搬入したり、引き取りに行ったり。時々

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 14 福井県坂井市三国町 からみ蕎麦と鶯餅

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 14 福井県坂井市三国町 からみ蕎麦と鶯餅

福井県坂井市三国町 からみ蕎麦と鶯餅

越前おろしそばは有名だろう。大根おろしが蕎麦の上に乗っている冷たい蕎麦。サッパリしていてすすっと食べられる。同じ福井県でも坂井市三国町を中心としたエリアで食べられるのが「辛み蕎麦」。
坂井市はどうやら本州最大の蕎麦の生産地。辛み蕎麦は辛み大根の絞り汁と薄いそばつゆを合わせた冷たい「汁」のぶっかけ蕎麦。見た目は、あれっ?そばつゆ薄すぎる・・・となる。食べるとな

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 13 宮城県 晒よし飴 そして ささにしき

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 13 宮城県 晒よし飴 そして ささにしき

晒よし飴 https://www.sarashiyoshiame.jp/
どうやって作るのだろうか? こんな繊細な細工の飴をとおもった。
晒よし飴は味と言うよりその造形に心を奪われる菓子。決して高い菓子では無い。だけど手土産にすると晒よし飴の話で盛り上がる。その珍しさが存在意義という菓子。味は素朴な飴そのもの。

仙台駅の土産物コーナーで追加ってしまうのは白松が最中。小さい方の最中で特に胡麻餡の奴

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 12 秋田県仙北市 金柑饅頭

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 12 秋田県仙北市 金柑饅頭

秋田県仙北市 金柑饅頭

秋田県仙北市、新しい行政区分であまり馴染みの無い名前だが、角館のある地域。武家屋敷と桜で有名な角館だが、もう一つ名物がある。

それが「あきた芸術村」。失礼な言い方になるけれど、こんな秋田の過疎地でミュージカルを上演し続けているわらび座の本拠地。宿泊施設も温泉もそして地ビールもある。当初お昼御飯を食べてそれからミュージカル鑑賞という流れで近隣の皆さんに楽しんで貰っていたが

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 
閑話4
 ふるさとの思い出 1960年代 2

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!!  閑話4  ふるさとの思い出 1960年代 2

ふるさとの思い出 1960年代 2

近所の銀座で良く外食をしていたが、たまに淺草へ行くことがあった。田原町の来應寺さんに墓が有り、墓参りへ。参拝が終わると浅草を散策する。強烈に記憶があるのが天津甘栗。雷門通りに面している小さな売り場。どこぞの店の一角を借りて天津甘栗を売っていたのかも知れない。美味しい甘栗だった。ここのおやじさんはがんだかの病気になってお亡くなりになったそうだ。あの天津甘栗はまた

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 閑話編3 東京の蕎麦屋

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 閑話編3 東京の蕎麦屋

東京の蕎麦屋さん

蕎麦のうんちく、お店の紹介はとかく厄介だ。人それぞれ蕎麦には好みがあるし、うんちく大好きだから。だからココの蕎麦屋が美味しいとか、お勧めの蕎麦屋はココだなんてことは口が裂けても言わないし書かない。
それでも蕎麦は好物なので、あくまでも自分の好みを書いてみようと。好みだから、あだこうだと横やりは無しですから。

蕎麦屋と言えば 「翁」 知る人ぞ知る高橋さんのお店。最初は東京の東長

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 
閑話2  
ふるさとの思い出 1960年代 1

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!!  閑話2   ふるさとの思い出 1960年代 1

東京都中央区晴海 昭和34年生まれ。ふるさとは東京都新富。
10歳の時に新宿区中落合に引っ越しをした。

子供の頃の食の記憶を遡ってみると、一番に思いつくのが銀座で食べた記憶。当時日本初の10階建て公団住宅が晴海に出来た。今は跡形も無いが、当時は話題になったらしい。その公団住宅の3階に住んでいた。
内風呂が各部屋にあって、当時は最新のアパートで人気があった。
公団住宅にエレベーターが整備された最初

もっとみる
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 11 青森県東津軽郡平内町 ボンネット  グラタン食べたい

美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 11 青森県東津軽郡平内町 ボンネット  グラタン食べたい

青森県東津軽郡平内町 ボンネット  グラタン食べたい

佐井村を朝出発すると その日のうちに七戸十和田駅から新幹線で帰京出来る。
民宿みやので朝食を堪能してから出発。夏の時期は 佐井村から南下するルートが幾つかある。冬季は閉鎖されている山道も利用可能になるから。
佐井村中心街(^^) から南下して、怪奇的名所?仏ヶ浦を過ぎると牛滝。牛滝を過ぎると川内ダム経由で陸奥湾川内集落に出る山道。そして海峡ラ

もっとみる