マガジンのカバー画像

マキコさんのミャンマーだより

70
2014年よりヤンゴン在住。現地でIT企業をやっている夫、現地のローカル幼稚園に通う3歳の息子と3人で暮らしています。日々移り変わるミャンマーについて、私が感じた事をアレコレ綴り… もっと読む
運営しているクリエイター

#日本

映画「僕の帰る場所」

映画「僕の帰る場所」

ミャンマーの若手映画人の登竜門であるワッタン映画祭でプレミア上映された、日本ミャンマー共同制作の映画「僕の帰る場所」を観て来ました。

まずは映画の公式サイトを見てね!

「僕の帰る場所」は、私たちの母国、日本をアイデンティティに持つ外国人の物語であり、ひとつの家族の物語でした。

ミャンマー人だけれど、日本で育ち日本語を話す2人の兄弟と、難民として申請中のミャンマー人の両親。

必死で頑張っても

もっとみる
バックトゥザフューチャーの世界は廻る

バックトゥザフューチャーの世界は廻る

愚連隊の家に備え付けてあった冷蔵庫のプラスチックの棚板が割れてしまいました!

とっても使いにくい…!それでなくても、かなり小さめの冷蔵庫で、家族には容量が足りなかったこと、また、日本から持ってきた食料(ロングライフ豆腐や明太子等)を保管しておきたいこともあって、大きな冷蔵庫を買い直すことになりました。

ミャンマーのショッピングセンターにある家電売り場で、最近真っ先に見にいくのは…LGのコーナー

もっとみる
死にゆく生物に、延命措置は必要か

死にゆく生物に、延命措置は必要か

目の前に、もうすぐ死にそうな生き物がいる。

末期の病気なのか、寿命なのか、大怪我なのかは分からないけれど、死にかけているのは確実のようだ。

この生き物はもうすぐ死ぬ。確実に死ぬのだ。

しかし、死にそうな生き物でも、わずかに延命させることの出来るカンフル剤の注射があるらしい。

その注射は、海の向こうの国にあるという。その注射を手に入れるには、まずその国へ行き、色々と面倒な手続きをする必要があ

もっとみる
マイノリティはだれだ?

マイノリティはだれだ?

日本に帰国した時の私のルーティーンは、「UNIQLOで夏物を買いだめ」することです。

もちろんミャンマーでも洋服は売っていますが、シンプルで機能的でサイズがちょうど良いものがなかなかないのです。

新興国だから、服だって安いと思いますでしょ?私からしたら高いです。値段は安いのですが、品質が良くないものが多いのです。縫製が雑だったり、着心地がゴワゴワで悪かったり、暑い国なのに汗を吸わない生地だった

もっとみる
AppleStoreに多様性を買いに行く

AppleStoreに多様性を買いに行く

私は、初代から使っている筋金入りのiPhoneユーザです。

Apple信者ではないと思っているのだけれど、iPhoneが使いやすくてずーっと使っているのです。

私が最近まで使っていたのは名機と名高いiPhone5S。

もう3年以上、バッテリーを交換したり、割れたモニタを直しながら使っていたのだけれど、先日の日本滞在の時に、とうとう充電がされなくなってしまいました。

というわけで、SIMフリ

もっとみる