マガジンのカバー画像

就活

12
就職するか院進するかすら決めていなかった私が、就活について考えた記録。過去の私と同じように就活に悩む方にとって少しでも学びのある内容となれば嬉しいです。 私の性格上嘘はつけない…
運営しているクリエイター

記事一覧

「就活の軸」について考える【前編】

「就活の軸」について考える【前編】

こんにちは、ぱんと申します。

22卒で就活をしている友達からリクエスト(?)を受けたので、今日は就活の軸について考えていきます。

注意今回は文字通り「考える」だけの記事なので、いつもの就活記事よりすこしゆるめでお届けします。

この記事の内容には全く関係のない宣伝この記事の一つ前に「【22卒】私流インターンESの書き方」という記事を書いています。つらつらと書いたこの記事とは違い、けっこう力を入

もっとみる
【22卒】私流インターンESの書き方

【22卒】私流インターンESの書き方

こんばんは、ぱんと申します。

今日は私なりのインターンESの書き方についての記事です。
*ES:エントリーシートの略。なにそれ?という方はこちらをどうぞ。

自己紹介・前提

自己紹介
・(今のところ)22卒として就活している東大工学部3年生
・見ている業界はIT系、業種はエンジニアとコンサルタント
 デザイナーも少し

私の記事を初めて見る方は

・自己紹介記事
・自己紹介記事②
・私の得意な

もっとみる
院進は逃げではない

院進は逃げではない

こんばんは、ぱんと申します。

いやあ、更新が久しぶりになってしまった。お久しぶりです。

なんで毎日更新をやめたのか?まずはこの話から。
最後に更新したのは2/18(この日の記事)なので、約1ヶ月も書いていなかったことになる。恐ろしや。

なにがあったのかというと、「毎日更新するということが精神的に辛くなってきて、就活への焦りもあったりしたので思い切って一旦noteから離れていた」という感じです

もっとみる
「東大生が書いた」シリーズにさらっと目を通した感想

「東大生が書いた」シリーズにさらっと目を通した感想

こんばんは、ぱんと申します。

そろそろ就活に向けて情報収集をするだけでなく色々と対策をしないといけないなあと思っている今日この頃です。

はじめに春休み1日目の今日は、あの有名な「東大生が書いた」シリーズ3冊をさらっと読んで、その感想を書きたいと思います。
前から3冊そろえて持ってはいたんですけどね……何かに追われないと読み進めるのはなかなか難しいですね。

初日なので、具体的に3冊を読み込んで

もっとみる
自分のこと、なんだかんだ自分もよくわかってない説

自分のこと、なんだかんだ自分もよくわかってない説

こんばんは、ぱんと申します。

今日の記事は、日記なのか、それとも就活関連なのか、曖昧なところです。
こんな感じの記事は以前にも書いたのでよかったらそちらもどうぞ。

自分のこと、どれだけ知ってる?就活でよく自己分析とかやりますけど、別に自分のことを一番よく分かってるのが自分だって確証はどこにもないですよね。だから、自己分析をする人は「自己」じゃなくてもいいわけです。例えば友達、親、バイト先の先輩

もっとみる
自己分析と企業研究ってなに?

自己分析と企業研究ってなに?

こんばんは、ぱんと申します。

今日は一昨日の記事の続きを書きます。

そもそもなんで就活の最初に自己分析するの?一昨日の記事では、就活初期/中期/後期にやることをそれぞれ列挙したにとどまったため、その理由までは説明しませんでした。
そこで、ここではなぜ就活初期に自己分析や企業研究をする必要があるのかについて、私なりの見解を述べていこうと思います。

まず、企業研究については分かりやすいでしょう。

もっとみる
就活のはじめかた

就活のはじめかた

こんばんは、ぱんと申します。

2020/1/9のnote、「就活について考えなきゃなあ」で、就活をはじめるにあたり具体的ToDoについても記事にすると言ったので、有言実行をします。

就活をはじめるって言っても、何をすればいいの?現2年生の方の思いは、表題の通りなのではないでしょうか。
就活とひとことに言っても、内定を得るまでにはインターン、面接、グループディスカッション、など多様な過程が考えら

もっとみる
22卒の就活、始まっちゃったけどどうする?

22卒の就活、始まっちゃったけどどうする?

こんばんは、ぱんと申します。

就活に関する前回の記事「就活について考えなきゃなあ」でこのような記事の対象となる方については述べておいたので、そのあたりは省略させていただこうかと思います。

さて、今日の記事ですが、タイトルの通りです。就活について考えないといけないなあ、なんてふわふわしたことを言っていたら、ついに22卒(現大学2年生/院進予定の大学4年生)の早期選考(エントリー)が始まってしまっ

もっとみる
フェルミ推定をやってみた②

フェルミ推定をやってみた②

こんばんは、ぱんと申します。

*これは昨日の記事「フェルミ推定をやってみた①」の続編ですが、フェルミ推定について既にご存じの方は、この記事から読まれてもなにも問題ありません。

さて、それでは、早速自分で行ったフェルミ推定のやり方についてお話しします。今回求めたのは「病院の1年間の外来患者数」です。
方針としては

①日本にいる医師の人数を求める
②医師が1日に何人の患者を診るかを求める
③(解

もっとみる
フェルミ推定をやってみた①

フェルミ推定をやってみた①

こんばんは、ぱんと申します。

突然ですが、皆さんはフェルミ推定ってなにかご存知ですか?

統計学っぽい用語ですが、最近(特に外資、コンサル業界の)面接で割とよく使われる「予測」のためのツール、という意味で用いられる単語です。
面接で使われるといっても、扱われる問題が「日本にあるマンホールの蓋の数はいくつか?」などユニークなものが多いため、就活の際にも面白く学べるのではないでしょうか。
元々はGo

もっとみる
就活について考えなきゃなあ

就活について考えなきゃなあ

こんばんは、ぱんと申します。
最近課題に追われていて落ち着いて自分のやりたいことができていませんでした。そこで今回は、ずっと記事にしたいと思っていてできていなかった就活の話をします。

「まだ大学2年生(1年生)だよ?さすがに就活について考え始めるのは早いんじゃない?w」と思った人、ちょっと待ってください。

今回の記事、この記事だけでいいので、騙されたと思って読んでみてください。

そこまで読ん

もっとみる
自分のやりたいことが分からなくなってきた話

自分のやりたいことが分からなくなってきた話

こんばんは、ぱんと申します。
突然ですが、最近、自分が以前ほどエンジニアという職業に興味を持っていないことに気が付きました。前はあんなにプログラミングにのめりこんでたのに。

考えられるのは、私が

やりたいこと=直近にやったこと

という傾向が強いタイプであり(人間関係でいう「返報性の原理」でしょうか)、最近色々なことに手を出しているせいでプログラミングという比較的狭い領域にハマることがなかった

もっとみる