見出し画像

ファンとパートナーの違いについて〜その関係は仲間ですか?お客さんですか?



はじめに


突然ですが‼️あなたは普段💡



ファン作りやお客さん作りを意識されていますか?✨


仲間やパートナー作りをしていますか?✨


『そもそも仲間ってなに?!』
『そんなこと意識したことないよ!』😨


と思われる方もいらっしゃるかもしれないので、、笑

今日は仕事や恋愛における人間関係に必ず必要となってくるパートナーシップの定義についてお話しできればと思います。

経営や仕事においては特に重要な考え方になると思うのでぜひ参考にされてみてください🌸✏️


画像1


◆ファンとパートナーの違いについて◆


何かしら事業やお仕事を始めるとき、商圏範囲を広げるためにも


『まず、自分の顧客を作りましょう』
『ファンを作っていきましょう』

『まずは商品を売る前に種まきを』
『信頼関係の構築を』

『まずは自分のブランディングを、、』



などと言われることが多いと思います💡



もちろん大切なことではあるのですが、
それはあくまでサービスや物を使ってもらう
“ユーザー“を作る行為であり

自分の理念を共有した“仲間やパートナー“作りとはまた別の話なのです🙅‍♀️


『ファンとパートナーは何が違うの?』
『なぜパートナー作りをする必要があるの?』


という疑問が出てくると思うのでひとつづつ解説すると💡



まず、ファンとパートナーの違いですが


ファンはあくまで“お客さん“であり、
お客さんの気分や都合の良いときはメリットに働きますが、都合の悪い時はクレームを言ったりアンチに変化することもあります。


必ずしも自分の味方になってくれるとは限らず、
自分の本音を打ち明けたり、本心をぶつけることは難しい関係です。


リピートを生むためにも、常に客の顔色を伺ったり、機嫌を取っていかないといけなくなります。


商売や物売りを一生涯していきたいのであれば構いませんが、
接客業や営業マンを永遠にしていく“
というイメージがわかりやすいかと思います💡



それに対して、パートナー作り

それは自分の想いや価値観、理念を共有した“仲間“を作ることであり、良い時も悪い時もそばで支え合える関係です✨


本音を言い合えたり、悩みも相談できたり、時にはぶつかり合り合うこともあるかもしれませんが、それで関係が切れることはなく、課題を改善するために話あえる関係を指します。


自分が動けなくても自分の分身として働いてもらえる関係でもありますね🤝




画像2


◆なぜ、パートナー作りが必要か◆

では、なぜこのようなパートナーシップが必要か?というと💡

必ず何かを達成したり立ち上げるためには
必ず“一生涯の仲間“が必要だからです。


“仲間“というと少しくさいですが、

人は一人では生きていけませんし、
自分の力なんてちっぽけです。

常に誰かに支えられて生きています。


それに、自分が持っていない“能力や信用や時間“を活用させてもらうためにも必ず理念を共有した“自分の分身であるパートナー“が必要だからです。



それは仕事だけでなく、恋愛においてのパートナーも同じです。

ただお互いに取って都合のいい関係だけだと、
本音を言い合えないような心が通わないパートナーシップになってしまいます。

本音を言える関係と、言えない関係。

あなたはどちらの関係が理想ですか?🌟


画像3


◆パートナー作りをする為に必要なこと◆


私はかつて芸能の仕事もしていたので、

“ファン作り“が自然と体に染み付いており“パートナー“という概念がなかったと思います。


『いかに人に良く思われるか?』
『いかにいい自分を見せられるか?』

『いかに良い人という“仮面“をかぶれるか?』
『いかにみんなに受けるような発信をするか?』

自然とその生き方が染み付いていました。


ただ、自分の理念や想いでサービスや事業、会社を作ろうとするとそんな簡単にいかないんですよね😢💦


ファン作りだとやはり、裏切りだって普通にありますし、独立したり、バックれる人も出てくるので“絶対大丈夫“という保証はありません。


それに何よりも一番悲しいことは、“自分の本音を話せない“ということです。

良く、経営者は孤独だと言われますがまさにこのことかと痛感させられました。


そんな数々な体験を通して実感したのが、やはり“ファンやユーザー作り“ではなく“パートナーや仲間作り“の大切さです🌿


私も色々な経営者さんたちを見てきましたが
やはり皆さん行き着く先が“本気のパートナーがいない“という点です。



『後継者がいない、人が育たない、定着しない、離職率が多い』

どんな優秀な社長さんでも皆さん口を揃えて仰いますが、経営者と社員は水と油の関係。

社員は会社にいるメリットを感じないと、優秀な人間は必ず独立しちゃいます。


その結果、任せられる人が見つからず
経営者はずっと自分が汗水垂らして動き続けないといけなくなります💦



そこで大切になってくるのが
パートナーシップと“理念やビジョン“なんです。

パートナーシップを組むためには、まずきちんとした理念やビジョンを持つことが大切です☝️

言葉は理解できても、本当の意味を理解できている人は一握り。

組織や会社の理念と自分の理念や将来のビジョン、ライフスタイルがリンクしてこそその会社に“存在する意味“が生まれます。


社員は“自分にしか出来ない役割“を見出せます。


それさえできれば、

その人にしか出来ない役割をきちんと与えてあげられたり、自分の理由で自発的に動ける組織が構築できます。

社員や部下から仲間と変化し、共に成長できるパートナーとして活動できるのです🌈🤝


画像4

◆まとめ◆


いかがでしょうか?

“ファンとパートナーの違い“や“パートナーの必要性“を少しでも落とし込めたでしょうか?☺️



最後にはなりますが、

パートナー作りや仲間作りをするには必ず
理念を共有したり、ビジョンに響くような採用や関係づくりが必要です。


給料やお金で響かせると、人はお金がなくなると離れていきます。

業績や権威性だけで響かせると、業績が落ちると辞めていきます。

ただ、理念やビジョンに響けば一生涯のパートナーになり得ます。



なぜ、パートナーが必要か?
ファンとパートナーは何が違うのか?


一度、この機会に見直してみてはいかがでしょうか?✨🌸😊



画像5



あなたは本気のパートナー作りを出来ていますか?🌸

自分らしく本音をきちんと発信できでいますか?🌸

あなただけの理念を共有して本気の仲間作りをしていきましょう✨🤗


==================



◉会社お問い合わせメール: llcambitious@gmail.com

◉会社概要
◯WEB制作
HP制作・LP制作・ECサイト・デザイン・マーケティング

◯ITスクール
人材育成・マネジメント・独立支援・起業コンサルティング

◯農業事業
就農支援・農地体験・農家支援・食育研修・食育資格提供


◉お野菜購入、事業パートナーについて、お仕事依頼・その他問い合わせなどは下記から🌸

▶︎ https://linktr.ee/mayukit


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?