スクリーンショット_2019-01-08_4

AIの導入、成功と失敗のわかれ道

「AIに仕事を奪われてしまう」

そんな煽り文句が、数年前からメディアに溢れている。

ほんとうに、AIは人間を脅かす存在なのだろうか。

最近では、ベンチャー企業がAIを導入しただけで、時価総額が急上昇するようだ。

果たして、AIは私たちの未来をどう変えていくのだろうか。

AIに精通されている、株式会社SPJ代表取締役江口天さんによると、

AIは、ある特定の分野において、範囲を狭めて狭めて効果を発揮する。特定の範囲内に限り人間を超すが、汎用的に人間を超すものではない。

AIはメディアで報道されているほど、万能ではない

我々は、AIにどう向き合い、活かしていくことがベストなのだろうか。

今回は、実例をもとに見出された「AIの導入に成功する企業の特徴」、「導入に失敗する企業の特徴」などをお聞きした。

【AIを導入する3つの目的とは?】

池田
AIの導入に成功する企業の特徴はどのようなものでしょうか?」

江口さん
「AIを導入する目的が明確なことです。」

池田
「そうなのですね。企業は主にどのような目的でAIを導入するのでしょうか?」

江口さん
「大きくわけると3つの目的にわかれます。工数削減業務スピードの向上、ビックデータの活用などのサービスを展開するためですね。」

AIを導入する3つの目的
1 人間の工数削減
2 業務スピードの向上
3 ビックデータの活用


【AIの導入に失敗する企業とは?】

池田
AIの導入に失敗する場合、どのような特徴があげられますか?」

江口さん
AI技術の適用範囲を絞りこめていない場合ですね。AIは範囲を狭めないと使えないからです。」

池田
解決したい課題を絞っていないと、AIは効果を発揮できないのですね。」

江口さん
「また、AIを用いて難易度の高すぎる課題解決にチャレンジする場合も厳しいですね。」

AIの導入に失敗する場合
1 AIの適用範囲を絞りこめていない
2 難易度の高すぎる課題をAIで解決しようとする


【AIの導入に成功する企業とは?】

池田
AIの導入を成功する企業に特徴はありますか?」

江口さん
「そうですね。AIという言葉ではなく、個々の要素技術を限定して使い方を考えていることでしょうか。
AI技術を適用する課題をしっかり限定していることですね。」

AIの導入に成功する場合
1 個々の要素技術を限定して使い方を考えている
2 AI技術を適用する課題をしっかり限定している

池田
「そうなのですね。最近海外では自動運転医療の画像診断が行われる事が増え、自動運転車などによる事故も目立ちます。利用者も技術を過信し、悲惨な事故に繋がっているように思えます。

日本でも最新技術の導入が進んでいくと思いますが、どうすればリスクを減らせると考えられていますか?」

江口さん
「あくまでAIはセカンドオピニオンとして使い、大事な判断はマニュアルで行うことが大事だと思います。二重のチェックシステムを用いること、何よりAIを過信しすぎないことです。」

池田
「なるほど。丁寧にお教えしてくださりありがとうございました。」

AI導入のリスクを減らす方法
1 AIはセカンドオピニオンとして使い、大事な判断はマニュアルで行う
二重のチェックシステムを用いる)
AIを過信しすぎない

江口さんへのインタビュー記事は、後編

【最先端技術に出資するにあたり、投資家ぎ留意すべきこととは?】へと続きます。


【HP】
 https://spjai.com/company/

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?