マガジンのカバー画像

副業としての社会起業をする方法

183
社会課題にビジネスとして取り組む社会起業を、副業で始めるための基礎知識を書いています。
運営しているクリエイター

#ネット副業

社会貢献活動だからこそ、マーケティングの「勉強」が重要。

ビジネスの本質は、社会貢献です。

だからこそ、ビジネスは継続・発展が望まれます。

そこで必要となるのが、マーケティングです。

ただし、一般的なマーケティング手法は「ビジネス=戦争」という考えに基づいています。

この考えは、社会貢献をする人には、ふさわしくありません。

社会貢献マーケティングというものも、出てきてはいます。しかしこれも、所詮は、戦争論に基づいたものです。消費者を取り込むため

もっとみる
ビジネスで社会貢献することは、当然に可能だ。

ビジネスで社会貢献することは、当然に可能だ。

ビジネスで社会貢献することは当然に可能です。

そもそもビジネスの本質は社会貢献だからです。

しかし、社会貢献を全面に押し出したビジネスには、いくつかの障害があります。

一番最初に出てくる障害が、マーケティングへの嫌悪感です。

次に、価格設定への嫌悪感です。

最後に、社会課題をビジネスにすることへの批判です。

社会貢献活動をビジネスにする場合には、この3つを乗り越えなくてはなりません。

もっとみる

社会貢献型ネット副業では、「低価格サービス」を提供してはいけない。

ビジネスの本質は社会貢献です。
社会に価値を提供することが、ビジネスです。

ですから、ビジネスは継続・発展することが望まれます。

そして、継続・発展させるためには、利益が必要となります。

利益は、総粗利額ー固定費であり、総粗利額=粗利額×販売数です。

社会貢献活動に取り組む人は、価格を下げようとする習性があります。
価格を下げると、当然に粗利額も減ります。

商品の価格を下げることは、マー

もっとみる

クライアントに提供できる価値を、見つけるための論理的手法。

ビジネスの本質は社会貢献です。

それはつまり社会に価値を提供することです。

価値は欲望・関心・目的から生じます。

そして感心は契機から生じます。

つまり、ある「状況」を契機として生じる、ある「目的」を達成する手段に、価値を感じるのです。

よって「クライアントに価値を提供する というのは 、クライアントが置かれている「状況」において、そこから生じる「目的」を達成するための、手段を提供すると

もっとみる

有料商品の販売は、自社サイトで行うより、noteなどで行うほうがいい。

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですからビジネスは、継続・発展が望まれます。

ビジネスの継続・発展のためには、利益が必要です。

そして社会貢献活動を中心として行う場合、その利益の中心は、「低価格商品」の販売とするのが現実的です。

低価格商品のを販売する場所としては、自社サイトもしくは他社サイトのいずれかがあります。ここで言う他者サイトとは、noteやAmazonなどです。

低価格商品を、

もっとみる

ブルーオーシャンとは、「引用」ができない分野のことである。

ビジネスの本質は、社会貢献です。

だからこそ、ビジネスは継続・発展することが望まれます。

そのためには原則として、利益が必要となります。

その利益を得るためには、少なくとも認知が必要となります。なお、認知は必要ではありますが、それで十分なわけではありません。認知がなければ利益は得られませんが、認知があっても利益が得られるとは限りません。

認知を得るために、役立つのが「引用」です。その分野の

もっとみる

社会貢献型ネット副業でSNSを使う場合は、「引用」から始める。

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですかビジネスは継続発展することが望まれます。

そのために利益が必要となり、利益を得るためには認知を得ることが必要となります。 認知されることと信用されることは全くの別物ですが、認知されずに信用されるということはありません。

インターネット上において、認知される方法は大きく分けて二つあります。一つは「検索される」、もう一つは「拡散される」です。

拡散されるた

もっとみる

社会貢献型ネット副業をする場合において、セグメンテーションの重要性

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、ビジネスは継続・発展するほうが望ましいのです。

継続・発展のためには、利益が必要となります。

そして、利益を得るためには、マーケティング活動が欠かせません。

ここで言うマーケティング活動とは、次のように定義されます。

マーケティングとは、新しい策を打ち出すことではなく、マーケット・セグメンテーションのメリットを活かすことにある。(『ザ・ゴール2』

もっとみる

社会貢献型ネット副業において、固定費を減らすべき理由

ビジネスの本質は社会貢献です。

だからこそ、ビジネスは継続・発展が望まれます。

そして、継続・発展するには「利益」が必要です。

そして利益は、粗利総額から固定費を引いたものとして、大まかに計算することができます。

今回はこの「利益=粗利総額−固定費」という式をもとに、ネット副業をするに当たっての固定費を減らすべき理由をご説明したいと思います。

では、さっそく始めます。

もっとみる

社会貢献型ネット副業での、情報発信のサブゴール

ビジネスの本質は、社会貢献です。

だからこそ、ビジネスは継続・発展することが望まれます。

継続・発展をさせるには、利益が必要です。

利益は、粗利×販売量で計算することができます。

社会貢献活動において、粗利を高く設定することは簡単ではありません。

そうなると、販売量を増やすことを考えざるを得ません。

しかし、低価格サービスで販売量を増やすと、いくら身体があっても足りなくなります。副業で

もっとみる

社会貢献型ネット副業において、低価格有料記事を短時間で大量に作るためのシンプルな方法

ビジネスの本質は社会貢献です。

だからこそビジネスは継続・発展することが望まれます。

そしてビジネスを継続するためには、利益が必要です。

しかしながら、社会貢献活動において、利益を得るのは簡単ではありません。

特に「サービス」を低価格で販売してしまうと、時間がいくらあっても足りなくなります。

そこでおすすめなのが、「商品」を低価格で販売し、「サービス」は高価格で販売する、というビジネスモ

もっとみる

社会貢献型ネット副業で、信頼を得るための自己開示を抵抗感なく行う方法

ビジネスの本質は社会貢献です。

だからこそビジネスは、継続・発展が望まれます。

そのためには利益が必要となりますが、利益の源泉は信頼です。

そして信頼は、「人間的温かみ」と「能力」によって判断がされます。

その「人間的温かみ」を示す一つの方法が、自己開示です。あなた自身について語ることです。

しかし、「いい人」は、相手にとって有益でないことを話すことに対して嫌悪感、もしくは「こんなことを

もっとみる

社会貢献型ネット副業のマーケティングにおいて、重要となる「信頼を積み上げるための情報発信」の方法。

ビジネスの本質は社会貢献です。

そのため、ビジネスは継続・発展していくことが望まれます。

ビジネスを継続・発展させるには、通常は利益が必要です。

そのために行うのが、マーケティングとなります。

ただし、社会貢献型のマーケティングにおいて目指すべきは、利益そのものではありません。

私達が目指すのは、信頼していただくことです。利益を直接的に求めるマーケティングは社会貢献には似合いません。

もっとみる

社会貢献型ネット副業のマーケティングにおいて目指すべきは、「購入」ではない。

ビジネスの本質は社会貢献です。

だからこそ、ビジネスは継続・発展することが望まれます。

継続発展するためには、利益が必要となります。

そのために必要となるのがマーケティングです。

しかし、社会貢献型のビジネスでは「セールス」を目指したマーケティングは難しいものです。社会貢献とセールスの間にあるギャップが大きいためです。「世界平和、要りませんか?」は、違和感ありますよね。

また、心理的にも

もっとみる