マガジンのカバー画像

@マレーシアの生活

309
マレーシアでの日常生活などなど。
運営しているクリエイター

#今日は何の日

マレーシアよりも日本のほうが最高気温が高かった(2022年7月25日#最高気温記念日)

マレーシアよりも日本のほうが最高気温が高かった(2022年7月25日#最高気温記念日)

マレーシアで3年以上暮らしていますが、気温が40℃の日というのはなかったと思います。

その代わりに毎日の昼間はほとんど30から32℃前後。
常夏の国で昼間は外に出ると太陽の光が身体を焦がします。
ですが日陰に入ったり、風がちょっと吹いたりすると涼しくてジメジメしない、そんなマレーシアの気候が私は好きです。

7月25日は日本の最高気温記念日。
1933年7月25日に山形県で40.8℃という観測史

もっとみる
マラッカ海峡に浮かぶ水上モスク(2022年7月18日#海の日)

マラッカ海峡に浮かぶ水上モスク(2022年7月18日#海の日)

週末16日、17日は一泊二日でマレーシアの世界遺産都市・マラッカに小旅行へ行ってきました。
観光のお目当ての中で特に楽しみにしていたのは、マラッカ海峡に浮かぶ水上モスク。
Melaka Straits Mosque(マラッカ海峡モスク)です。

マラッカまではクアラルンプール近郊のバスターミナル(通称TBS)からバスで1時間半から2時間ほどで到着します。

そして驚くべきはそのバス代金、マラッカま

もっとみる
宗教が日常にある風景(2022年7月10日#ハリラヤ・ハジ)

宗教が日常にある風景(2022年7月10日#ハリラヤ・ハジ)

ハリラヤ・ハジ (Hari Raya Haji)は、イスラム教の大切な祝日のひとつ。
メッカ巡礼祭、または犠牲祭と呼ばれています。

当日のイスラム教を信仰する方々は、日の出から正午にモスクで行われる礼拝に参加し、帰宅して家族でごちそうを食べる習慣があるそうです。

また、ハリラヤ・ハジは犠牲祭の別名もあるとおり、重要な儀式である「コルバン」(犠牲)が行われることでも知られていますね。
信者たちが

もっとみる
自分の体にちょっぴりご褒美(2022年7月2日#一年の折り返しの日)

自分の体にちょっぴりご褒美(2022年7月2日#一年の折り返しの日)

6月30日に「今年も半分が過ぎた」というnoteを書きましたが、実は今日7月2日が日数的には365日の半分にあたる183日目のため、一年の折り返しの日とされているそうです。

折り返しの日の今日、1年の半分を乗り越えた自分の体の労をねぎらうということで、久しぶりにマッサージに行ってきました。
足つぼマッサージ、リンパマッサージなど…マッサージは日本で働いていたときにも定期的に通っていたのですが、マ

もっとみる
雷が人に落ちる確率は?(2022年6月26日#雷記念日)

雷が人に落ちる確率は?(2022年6月26日#雷記念日)

マレーシアで暮らしていると雷にすっかり慣れてしまいました。
夕方になると突然振りだす大雨、いわゆるスコールのときには「稲妻」という呼び名がぴったりな空に描かれる光の線がくっきりと見えます。

雷を怖がってソファの下に隠れていた猫のムルクも音に慣れたのか、最近ではキャットタワーに登って雷と大雨の振る景色を楽しむ(?)ようになりました。

雨の日は外に出られないので不便ですが、家の中から雷を見るのは私

もっとみる
「なんでマレーシアに住んでるの?」理由を5つ回答します(2022年6月18日#海外移住の日)

「なんでマレーシアに住んでるの?」理由を5つ回答します(2022年6月18日#海外移住の日)

1908年に本格的な海外移住の第一陣158家族、781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことにちなんで、6月18日は海外移住の日として記念日となっています。

私ももう3年マレーシアに住んでいるのですが、永住権は持っていないので、ほぼ移住といったところでしょうか。
(就労ビザの期限が切れたり、仕事をクビになるようなことがあればマレーシアにはいられなくなりますからね。)
ですが、生活

もっとみる
マレーシアの警察官は怖い?(2022年6月17日#おまわりさんの日)

マレーシアの警察官は怖い?(2022年6月17日#おまわりさんの日)

マレーシアでは「おまわりさん」のお世話になったことは、幸いにも私はありません。もちろん日本でもなかったです。

「おまわりさん」といえば、今年の4月から従姉妹の子ども(はとこと言うのでしょうか)が子どもの頃からの夢だった警察官になれたという嬉しい知らせがありました。
子どものころから剣道を習ったり、大学でも一生懸命勉強していた子だったので私も嬉しいです。

マレーシアにももちろん警察官はいますが、

もっとみる
血液型を気にするのは?(2022年6月14日#世界献血者デー)

血液型を気にするのは?(2022年6月14日#世界献血者デー)

血液型の話をすると
私は家族の間ではB型だと言われ、友人や仕事仲間からはA型と言われます。

母はA型、父はB型の2人の間に生まれた私の血液型はA型です。
母曰く、私はB型の父の気質が入ったA型とのこと。
気を許した家族の前ではB型の気質と言われているマイペースなところが多分に出ているのかもしれません。

小中学校のころは、クラスメイトの血液型を聞いて「あの子はA型だからね」「やっぱりB型だ!」と

もっとみる
「小さな親切」は受け取る勇気も大切(2022年6月13日#小さな親切運動スタートの日)

「小さな親切」は受け取る勇気も大切(2022年6月13日#小さな親切運動スタートの日)

マレーシアで暮らす前には正直現地での生活で不安なこともありました。
母国語が基本は通じない環境であること、特に外出時に日本と同じような態度でいては犯罪にあってしまう可能性があることなど…
実際に友人の中にはリュックに入れていたお財布やスマートフォンをすられたり、ひったくりやタクシーでのぼったくりにあってしまったという声も聞いています。
基本、日本人は「お金を持っている」と思われているので狙われやす

もっとみる
マレーシアで使わなくなったもの(2022年6月11日#傘の日)

マレーシアで使わなくなったもの(2022年6月11日#傘の日)

マレーシアで暮らしていて使わなくなったものの一つに傘があります。
日本では雨の日は雨傘、日差しの強い日には日傘をさして出かけていたのですが、マレーシアではそんな傘の出番もなくなりました。

マレーシアでももちろん雨も降りますし、熱帯地域ということで日差しも強いです。

傘を使わなくなったのは…雨が降ると日本と違い必ずと言っていいほど雷が鳴り響く土砂降り、いわゆるスコールというやつになって傘が役に立

もっとみる
マレーシアで日本の夏の香り(2022年6月4日#虫の日)

マレーシアで日本の夏の香り(2022年6月4日#虫の日)

マレーシアに住んでいてよく耳にするのが、家にいつの間にか湧いている虫問題です。
コンドミニアムの高層階に住んでいても、ゴミ置き場や土のついた靴、壁の隙間…色んなところから虫が入りこんできます。
虫の種類も様々ですが、コバエやアリ、そしてゴキブリ、蚊など日本でもお馴染みの害虫に悩まされるマレーシアでは虫退治グッズも豊富。

そんなマレーシアで有名な虫退治グッズは蚊取り線香です。
日本人の小西史彦さん

もっとみる
マレーシアでの自転車ライフ(2022年6月3日#世界自転車デー)

マレーシアでの自転車ライフ(2022年6月3日#世界自転車デー)

年中気温が高く車社会のマレーシアでは、自転車に乗っている人をみることはとても少ないです。

ただ、ここ2年ほどは世情から屋内でのスポーツができない時期もあって、屋外で距離があればOKなどのルールがあったことからサイクリングを楽しむ人たちが増えた気がします。
うちの近くには大きな湖と公園があってサイクリングロードも整備されているので、自転車を車で運んできて湖の周りで自転車を走らせているのをよく見かけ

もっとみる
ゴミ捨ては楽なマレーシア(2022年5月30日#ゴミゼロの日)

ゴミ捨ては楽なマレーシア(2022年5月30日#ゴミゼロの日)

マレーシアでの生活は不便なことも少なからずありますが、ゴミ捨ては日本よりもとっても楽です。

住んでいるコンドミニアムには階ごとに共用の大きなゴミ捨て部屋とゴミ箱が設置してあって、毎日いつでもゴミを持っていって捨てることができます。
なので家で肉や魚などのなまものを調理した日やムルクがご飯を食べ残した日など、小さな袋にゴミを入れてすぐに捨てることができるので家の中でゴミのにおいがすることはほとんど

もっとみる
常夏の国にも紅茶文化(2022年5月10日#リプトンの日)

常夏の国にも紅茶文化(2022年5月10日#リプトンの日)

紅茶といえばイギリスやヨーロッパの優雅なティータイムが思い浮かびますが、実は常夏の国であるマレーシアも紅茶の産地。
イギリス植民地時代の文化が残っていて、マレーシアでは紅茶がよく飲まれています。

マレー語で紅茶はTeh(テー)といって、屋台やレストランに行けば定番の飲み物です。
有名なのは紅茶とコンデンスミルクを混ぜた甘いミルク紅茶のTeh Tarik(テタレ、テータレッ)、Teh O ais(

もっとみる