マガジンのカバー画像

学び

126
本を読んで学んだ事をアウトプット
運営しているクリエイター

#毎日note

必要もないことをやってはいけない。

必要もないことをやってはいけない。

孫子は、百戦百勝する強さには価値を置いていません。むしろ不必要な戦闘は避けよと忠告しています。

行く手に城があれば攻め、近くに敵がいるからと立ち向かうような戦い方では、戦争が長引き、兵力や物資の消耗も激しくなります。
そんな百勝を続けても、疲れ果てて最後の大勝負に負けてしまえば、戦果はゼロになってしまいかねません。

そのため、敵軍が面前にいたとしても、戦略や駆け引きで降伏させられるのなら、攻撃

もっとみる
防御こそが最大の攻撃である。

防御こそが最大の攻撃である。

勝つためには攻めと守りが必要ですが、孫子は守りを優先するべきだと考えていました。

「攻撃は最大の防御」という格言もあるくらいなのに、これはなぜでしょうか。

なぜなら、守りなら、どこまでも強化するかを自分たちの知恵と努力で決められるからです。

一方、攻めに関しては、相手の動向に左右されてしまいます。相手次第のところがあるのです。

そのため、確実に勝利するには、相手によって左右される攻撃よりも

もっとみる
孫子の兵法

孫子の兵法

自分と相手を知り尽くせば危険はない。

『軍事においては、相手の実情を知って自己の実情も知っていれば、百たび戦っても危険な状態にはならない。相手の実情を知らずに自己の実情だけを知っていれば、勝ったり負けたりする。相手の実情も知らず自己の実情も知らなければ、戦うたびに必ず危険に陥る』

スポーツでもビジネスでも、勝負事で勝つためにはしっかりとした情報収集と分析が不可欠です。

まず優先すべきは自分に

もっとみる
夫婦喧嘩を防ぐ超基本「話し合うべき13項目」

夫婦喧嘩を防ぐ超基本「話し合うべき13項目」

「価値観の一致」こそ、パートナーシップの幸福度にもっとも大切なこと

結婚生活において「性格」の一致は満足度に影響はなく、「価値観」や「態度」が夫婦間で似ていれば似ているほど、結婚生活への満足度が高く、うまくいく傾向があることが、明らかにされています。

2人とも社交的だとか、内向的だとか、おっとりしている、心配性だなどいう性格の問題ではなく、お金の使い方や、子供をどう育てたいかなどの価値観がにて

もっとみる
キャンプの勧め

キャンプの勧め

自然の中に身を置き判断力を高める

キャンプに出かけてほしい。
できることなら2泊してほしい、するとビジネスを展開する上でも様々な気づきがあるはずだ。

テントで2泊すると3日目の朝には、体のリズムが自然のリズムとシンクロする感じが出てくる。

例えば、朝日が昇るのは意外なくらい早い時間で、冬場を除けば4時半とか5時になると太陽が昇ってくる。

すると、やはりそれに合わせて目が覚めてくる。このため

もっとみる
超優秀になりたければ緊張感をうまく使え

超優秀になりたければ緊張感をうまく使え

「ストレス」はパフォーマンスをあげてくれる。

パフォーマンスをあげてくれるストレス、いい換えれば、「緊張感」と言っても良いかもしれません。

「良いストレス=緊張感」は、神経科学の世界では記憶定着率や学習効果を高めてくれることがわかっています。

わかりやすいのが、提出物の期限です。
夏休みの宿題を、最後の1週間で驚異的な集中力で終わらせたことがある。
という経験がある人は多いのではないでしょう

もっとみる
人生のトラップは「結果思考」にあり

人生のトラップは「結果思考」にあり

営業目標が未達成だったときに、結果だけを見てダメ出しをすることがありますが、それは科学的に見ても効果がありません。

突き抜けた結果を出す超一流の人は、結果を無視して成長にフォーカスをします。

結果に一喜一憂するのではなく、たとえ自分が望んでいた結果ではなかったとしても、そこから成長した部分はないか?

営業成績が目標未達成であっても、
ここがダメだった、とダメ出しをするのではなく、この部分は成

もっとみる
#ビリギャル

#ビリギャル

BSでビリギャルがやっていた。
ビリギャルを見るのは3回目かな??

一緒懸命がんばっている人は、周りにパワーをあたえますね!!凄い影響力!!勇気をもらえる。

自分も頑張ろうって思ったし、子供も親も共に成長する姿は、あたたかい気持ちになれた。

失敗なんてない。
始めるのに遅いなんてない。

やればできる!ぜっーたいできる!

育ててくれた親に感謝です。

そんな小林さやかさんが、講演で話してい

もっとみる
「チャレンジできる勇気」はどこから生まれてくるのか?

「チャレンジできる勇気」はどこから生まれてくるのか?

結果よりも成長を大切にする。

今月の仕事の目標が達成出来なかったとしましょう。

もちろん、
「なぜ達成出来なかったのか?」
「どうしたら達成できるようになるか?」を振り返ることは大切です。

ただしそれだけだと、私達の脳には「達成出来なかった」という記憶だけが残ってしまうことになります。

そして、翌月、また目標を達成出来ないとなると、また達成出来なかった振り返りをする。

「自分は目標達成で

もっとみる
なぜ?オリンピック選手はインタビューで感謝を口にするのか!

なぜ?オリンピック選手はインタビューで感謝を口にするのか!

嘘でもいい、感謝したもの勝ち。

北京オリンピック選手のインタビューを
きいていると、「感謝」を強調するアスリートがたくさんいた。

なぜ彼らは「感謝」を口にするのか。

感謝するとどんなに「不快」だったのも、たちまち「快」に変わり、ポジティブになるからです。

特にアスリートは、脳の状態によって結果が大きく変わってくることを体験的に知っています。

例えば、勝利に対して少しでも脳が否定的になれば

もっとみる
人生を変えるのに「絶対に大切にしないといけないモノ」

人生を変えるのに「絶対に大切にしないといけないモノ」

あなたにとって大切なものはなんでしょうか?
家族、仕事、思い出、思い入れがある何か、お金。

いろんな答えが出てくると思います。

ただ、どんな答えが出てきても、
もっとも大切なものは、私はたった1つだけだと思っています。

それは、何かというと、

「あなた自身」です。

あなた自身がいなければ、その大切なものを手にすることも、守る事もできません。 

仮に大切なものがない。
と思った人でも、あ

もっとみる
やる気が続く目標設定の仕方

やる気が続く目標設定の仕方

目標設定は、
「人の役に立ちたいという気持ち」を入れると良い。

そうすると充実感、幸福感が上昇し、さらにやる気がどんどん増えていき行動することが継続出来るからだ。

「今月の営業数字の目標は○○だ!」
というように、「お金や物品、数字を目標にする」

金銭的な欲や物質的な欲、ほめられたい!などの名誉を目標にすると、それを達成できなかったときに気持ちが折れてしまいます。

「お客様を100人笑顔に

もっとみる
自分を『努力大好きな体質』に変えてしまう方法

自分を『努力大好きな体質』に変えてしまう方法

結果が出た時に、
「あんなつらいこともあったけど、こんな努力をしたから、この結果が出たんだよな」と

『努力を喜ぶ』

「努力を喜ぶんです」

結果が出た時に、

「結果にだけ喜ぶ」

また別の機会に、いい結果が出たら喜ぶ。
これを繰り返していくと

『いい結果が出そうなことだけ、行動しよう』

というパターンが出来上がってしまう。
そして、結果が出た時にしか喜べない体質になってしまい、結果が出そ

もっとみる
目標達成のコツ

目標達成のコツ

目標達成、つまりは行動できる人が、やっていることのなかで、「もっとも目標達成に効果があることは何か」

それは、
目標を設定して、そのゴールまでの途中に小さなゴール(目標)を設定する。
そして、それをクリアするごとに自分で自分にご褒美を設定する。

目標を設定したり、目標を持つことが苦手。
という人は、もしかしたら「過去の記憶」の影響かもしれません。

大き過ぎる目標を立てて、達成できなくて嫌な気

もっとみる