マガジンのカバー画像

学び

126
本を読んで学んだ事をアウトプット
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

「チャレンジできる勇気」はどこから生まれてくるのか?

「チャレンジできる勇気」はどこから生まれてくるのか?

結果よりも成長を大切にする。

今月の仕事の目標が達成出来なかったとしましょう。

もちろん、
「なぜ達成出来なかったのか?」
「どうしたら達成できるようになるか?」を振り返ることは大切です。

ただしそれだけだと、私達の脳には「達成出来なかった」という記憶だけが残ってしまうことになります。

そして、翌月、また目標を達成出来ないとなると、また達成出来なかった振り返りをする。

「自分は目標達成で

もっとみる
なぜ?オリンピック選手はインタビューで感謝を口にするのか!

なぜ?オリンピック選手はインタビューで感謝を口にするのか!

嘘でもいい、感謝したもの勝ち。

北京オリンピック選手のインタビューを
きいていると、「感謝」を強調するアスリートがたくさんいた。

なぜ彼らは「感謝」を口にするのか。

感謝するとどんなに「不快」だったのも、たちまち「快」に変わり、ポジティブになるからです。

特にアスリートは、脳の状態によって結果が大きく変わってくることを体験的に知っています。

例えば、勝利に対して少しでも脳が否定的になれば

もっとみる
人生を変えるのに「絶対に大切にしないといけないモノ」

人生を変えるのに「絶対に大切にしないといけないモノ」

あなたにとって大切なものはなんでしょうか?
家族、仕事、思い出、思い入れがある何か、お金。

いろんな答えが出てくると思います。

ただ、どんな答えが出てきても、
もっとも大切なものは、私はたった1つだけだと思っています。

それは、何かというと、

「あなた自身」です。

あなた自身がいなければ、その大切なものを手にすることも、守る事もできません。 

仮に大切なものがない。
と思った人でも、あ

もっとみる
紹介をうむ方法

紹介をうむ方法

紹介を産むにはお客様の心を動かすことです。

小さくてもいいから、お客様に「感動」を提供することです。なぜなら、人は、心を動かされたときに、それを別の誰かに伝えたくなるものだからです。

僕の住んでいる静岡県には、
『さわやか』というハンバーグ屋さんがある。
ここめちゃくちゃ美味しいハンバーグ屋さんなので、静岡に遊びに来た時にはぜひぜひ食べてみて下さい。すっごく旨いです。

家族で『さわやか』に行

もっとみる
やる気が続く目標設定の仕方

やる気が続く目標設定の仕方

目標設定は、
「人の役に立ちたいという気持ち」を入れると良い。

そうすると充実感、幸福感が上昇し、さらにやる気がどんどん増えていき行動することが継続出来るからだ。

「今月の営業数字の目標は○○だ!」
というように、「お金や物品、数字を目標にする」

金銭的な欲や物質的な欲、ほめられたい!などの名誉を目標にすると、それを達成できなかったときに気持ちが折れてしまいます。

「お客様を100人笑顔に

もっとみる
自分を『努力大好きな体質』に変えてしまう方法

自分を『努力大好きな体質』に変えてしまう方法

結果が出た時に、
「あんなつらいこともあったけど、こんな努力をしたから、この結果が出たんだよな」と

『努力を喜ぶ』

「努力を喜ぶんです」

結果が出た時に、

「結果にだけ喜ぶ」

また別の機会に、いい結果が出たら喜ぶ。
これを繰り返していくと

『いい結果が出そうなことだけ、行動しよう』

というパターンが出来上がってしまう。
そして、結果が出た時にしか喜べない体質になってしまい、結果が出そ

もっとみる
目標達成のコツ

目標達成のコツ

目標達成、つまりは行動できる人が、やっていることのなかで、「もっとも目標達成に効果があることは何か」

それは、
目標を設定して、そのゴールまでの途中に小さなゴール(目標)を設定する。
そして、それをクリアするごとに自分で自分にご褒美を設定する。

目標を設定したり、目標を持つことが苦手。
という人は、もしかしたら「過去の記憶」の影響かもしれません。

大き過ぎる目標を立てて、達成できなくて嫌な気

もっとみる
未来の自分と同盟を結ぶ

未来の自分と同盟を結ぶ

健康診断で「要検査」と診断されてから、食事制限をしてる。

朝は、食べずに
昼は、卵かチーズかナッツのどれかを食べる。

そして夜我慢できずにいっぱい食べる。

少しずつ体重は落ちてきているが、
夜ご飯も、食べるものを考えようと思っているが
....

いろんな誘惑に負けてしまう自分がいる。

今日読んだ本で良い事が書いてあった。

「未来の自分と同盟を結ぶ」

自分1人でがんばろうとするから、続

もっとみる
会議や、多くの人前で上手く話すコツ

会議や、多くの人前で上手く話すコツ

なぜ人は緊張するのか?

上手に伝えようと考えても、自分のスキル不足や準備不足、あるいは不測の質問ばかりに意識がいって、不安をますます増幅させる。
その不安が「緊張」を呼び込んでしまう。

人間は不安があると緊張する生き物だ。

動物は、生き残るための本能として、とりあえず生きているならば、その現状からの変化を避ける性質が生まれながらに備わっている。

今の山でかろうじて食べていけるならば、隣の山

もっとみる
行動を変えたい時のコツ

行動を変えたい時のコツ

人は、変わろうと思ってもなかなか変われない。

なぜか??

それは、変わろうと覚悟したときの意識変化と、実際の行動変化までの「タイムラグ」に耐えられないからである。

自分の行動を変えよう!
と決心したとする、その瞬間に意識は変わっている。しかし、実際に行動が変わるかどうかは、神経回路と連動する筋肉の動きという物理的な問題なのだ。

それまでの行動パターンを脳細胞と神経回路が覚え込んでしまってい

もっとみる
金メダル

金メダル

平野歩夢選手が金メダルをとった。
おめでとうございます。
凄く嬉しい。

自分も10代20代前半とハーフパイプの大会にでてプロを目指していた(プロにはなれなかった^_^)

凄い演技でした。
感動しました。

決勝2本目の演技では、納得いく点数がでなくて2位でしたが、その納得いかない『怒り』の感情を
パワーにかえて、見事に3本目で完璧な演技で
優勝した。

『怒り』の感情をパワーに変換するのが凄い

もっとみる
コスパのいい幸せ

コスパのいい幸せ

幸せだと思う状態を手にした時の「やった!!」
「嬉しい!」という幸福感が「どれくらい長く続くか?」

幸福感には、長く続く嬉しい!(幸福感)と、長く続かない嬉しい!(幸福感)がある。

他人と比べなくても喜びを感じられるものを「非地位財」と言い、この非地位財から得られる喜びは長続きする傾向があります。

他人と比較して優れていることに喜びを感じるものを「地位財」と言います。地位財も、もちろん喜びを

もっとみる
心配事が実際に起きる確率

心配事が実際に起きる確率

私たちの心配事は、どのくらいの確率で実際に起きてしまうのか??

正解は、私たちの心配事が実際に起きるのは13%の確率でしかない。

しかも、その13%の実際に起きた心配事のうち80%は「自力で解決できるもの」で、本当に解決できない心配事が起きる確率はたった3%。

そうはいってもやはり心配で不安に思ってしまうときは、【ジャーナリング】という手法がオススメです。

やり方は、簡単。
1.不安に思っ

もっとみる
お金の正しい使い方

お金の正しい使い方

これまでの人生を振り返って、嬉しかったこと、
感動したこと、そのほとんどが「経験」「体験」によるものだ。

僕のこれまでの人生を振り返って、嬉しかったこと、感動したことは、、、

○高校入試合格。

○ニュージーランドでスノーボードと語学留学。

○スノーボード全国大会出場。

嬉しかったこと、感動したことで思い出すのは、
いつも「経験」や「体験」ばかりです。だから、経験や体験を得られることにお金

もっとみる