マガジンのカバー画像

創作音楽

98
運営しているクリエイター

#DAW

EXODUSデモの耳コピ作業➕記録(紙とDAW)。

EXODUSデモの耳コピ作業➕記録(紙とDAW)。

昔作った音源の耳コピ作業と記録・録音作業をしています。

曲の中身については出来てからじゃないといけないと思って、触りだけ。

B♭のキーで、作っていたのはよく覚えていました。なので、イントロ、Aメロ、Bメロまではサクサクコピれていたのですが…。
サビのコード進行が全く思い出せず、さらにはヤマハのコードトラッカーに落としても、さっぱりしない。

そこで、サビの歌メロを先にガイドとして録音。
ガイド

もっとみる

練習曲20240526

パソコンを買い替え、ギターのリハビリも兼ねて。
練習曲をやることにしました。

short ballad

久しぶりに穏やかな気持ちでギターを弾けました。
ビブラートも優しくなった。

音圧も大事だけど、音像も大事。

音圧も大事だけど、音像も大事。

最近、安価なイヤフォンで色々と聴いていて、ふと臨時収入があったので以前売り払ったヘッドフォンを買い直しました。

音質、ガチ違いで、久しぶりに感動しました。

お金の管理が甘いので、たまに売り払ったりしてしまう癖、大変勿体無いと感じました。

音の分離がキチッとしていて聴きやすい。
音像がクッキリしていて、作り手の丁寧さなど伝わってくる感じ。

うん、しばらくの私の課題は曲の構成がとかではなく、コ

もっとみる
After Darkをどのように作ったかの記録。

After Darkをどのように作ったかの記録。

こういった曲は、後からどうやって作ったっけ?ってなるので、記録しておこうと思いました。

それぞれのトラックを入れた順番はほとんど忘れたので、サウンド関連の記録になりそうです。

ビートを先に入れたと思います。まずはベタ打ちして後から強弱やそれぞれの音質を調整(いじっただけ?)して。ブレイクは後からこうした方が良いかな?と思った箇所をブレイクにして、フィル的な所を作って、みたいなことをやりながら他

もっとみる
エレクトロミュージック(初歩チャレンジ)。

エレクトロミュージック(初歩チャレンジ)。

まず、音量注意です。

その昔、友人でエレクトロミュージックが得意な人が居まして、思い出すのと同時に、片手間ですがチャレンジ。初歩レベルから抜け出せません…。あのサウンドはどうやって出てたのか、考えながら。

多分、曲作り中の忍耐が不足していると思います。約3時間パソコンの前にいただけです。

Knockin’ on Heaven’s Door(cover, short version)

Knockin’ on Heaven’s Door(cover, short version)

ピアノの衰え具合が半端なくて、若干凹んでましたけど。

せっかく録音したし、と思いまして。

valentina

valentina

バレンタインということで、それっぽい曲を作ってみようと思って作ったら、案外聴けるやつになってパッピーです。
特に、本命チョコを頂いたわけでもなく。

煮詰まった時は休むのも肝心ですな。

melodyflow(COMP-LESSed)リリース10/21’23!

melodyflow(COMP-LESSed)リリース10/21’23!

運良くリリース出来ることになったので、再編集作業を終わりにしてリリースの手続きをしました!

元のmelodyflowよりかはだいぶ音質的に良くなったと思います。
演奏のモタツキとかもありますけど、インディーズあるあるで、そこはご愛嬌ということで!

よろしくお願いします!
来年度からボーカルレッスンにも入るので!

ピアノをもちょっとまともに弾けたらなと思いました。

ピアノをもちょっとまともに弾けたらなと思いました。

ピアノを使ったアンビエント試作曲。
もちょっとまともに弾けたらな、と思いました。机でお勉強も大事だけど、実際弾いてみるのが1番良い。

DAW TECHNO

トランス?テクノ?みたいなものが打ち込みだけで作れました。

フェーダーを一つ下げて、マスターボリュームを上げる勇気を持ってみる。

フェーダーを一つ下げて、マスターボリュームを上げる勇気を持ってみる。

今日の作曲、まだイントロしか出来てないですけど、作業の教訓です。
音のバランス、音割れ問題、全体の雰囲気ガラッと変わりますね。

なんか安っぽいなと感じて、ギターのフェーダーを上げて音圧を稼ごうと何度も失敗していたのですが今回は違います。

ギターのフェーダー一つで音圧上がるわけがなく、ただギターの音量が上がっただけで全体のバランスが悪くなっていただけでした…。

そこで、色々調整する時は下げると

もっとみる
結局のところ、安価でいい物が出来れば良いのだ。

結局のところ、安価でいい物が出来れば良いのだ。

今まで何にこだわって、高い機材とか楽器にこだわっていたんだろう。
作曲なんて昔はシートミュージック一本だったろうし、レコーディング出来ればなんでもいいのだ今は。

という事で、安価なchromebookでDAWが使えるらしいと知り、早速導入。プロミュージシャンでもない私は予算もわずかばかり。そんな中、高価な機材を揃えようなんで途方もない話、妄想に過ぎませんでした。確かに高価な機材と、それを使いこな

もっとみる