マガジンのカバー画像

読書・ブックレビュー・学び

14
読んだ本のレビューや学んだことなどの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久著(ブックレビュー)

プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久著(ブックレビュー)

プロカウンセラーの聞く技術
東山紘久 著

あぁ、私は今までいかに
自分のことばかり話してきたんだろうか。

悩んでいる人を前にして
解決策を提示しようとしてしまう私は
もしかしたら男脳なのかもしれない。

話し方が9割とか
質問力とか
そんな本はよく目に留まるけれど

聞く力をつけようと思ったのは
誰かの悩み解決に向かうような
カウンセリングのようなことを
してみたいと思ったから。

今までも、

もっとみる
鮫島純子著「祖父・渋沢栄一に学んだこと」(ブックレビュー)

鮫島純子著「祖父・渋沢栄一に学んだこと」(ブックレビュー)

祖父・渋沢栄一に学んだこと
鮫島純子 著

2024年から流通する予定である新一万円札の肖像は、「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一さんだということは、皆さんご存知でしょうか?

恥ずかしながら私は
・新紙幣が出る
ことも
・渋沢栄一さん
というお名前も

知りませんでした🤣

なんとニュースにも経済にも疎いと
恥ずかしい限りなんですが...

↓中田敦彦のYouTube大学で学びました。

もっとみる
中田敦彦著「勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書」(ブックレビュー)

中田敦彦著「勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書」(ブックレビュー)

勉強が死ぬほど面白くなる
独学の教科書

中田敦彦 著

オリエンタルラジオの中田敦彦さんの著書です。

彼は「中田敦彦のYouTube大学」というYouTubeチャンネルを運営されていますが、最近の私はそれにどっぷりとハマってインプットしまくっています。

基本的には、読書から得た情報を整理し、ホワイトボード1枚に収まる量にまとめ、それをカンペ代わりにアドリブでプレゼンするスタイル。

歴史の登

もっとみる
マヤ暦にハマりすぎて...

マヤ暦にハマりすぎて...

世界史の勉強から、古代マヤ文明に惹かれていった私。

なかでも、マヤ暦の神秘に魅せられてしまいました。

20の紋章×13の音の、260日周期のマヤ暦(ツォルキン暦)。

7日で1週間、365日周期のグレゴリオ暦に慣れてしまっている私たちですが、

13日で1サイクルのリズムを意識することで、
より本来のリズムになり
シンクロが起きやすくなるとか。

スピリチュアルな世界も大好きな私は
その新しい

もっとみる
Study Hack! (ブックレビュー)

Study Hack! (ブックレビュー)

Study Hack!
最速で「本当に使えるビジネススキル」を手に入れる

Study Hacker編集部 編
澤 円 監修

さまざまな分野で活躍する達人たちの
ビジネススキル、勉強スキルを紹介してくれる本です。

読む人によって、必要なハックが違ったり、
読むタイミングによって、心に響くハックが違ったりすると思うので、何度読んでも気づきが得られそうな一冊です。

今回私は、プレゼン力について

もっとみる
古代ローマ ごくふつうの50人の歴史(ブックレビュー)

古代ローマ ごくふつうの50人の歴史(ブックレビュー)

「古代ローマ ごくふつうの50人の歴史
無名の人々の暮らしの物語」
河島思朗 著

世界史の学び直しをする中で
昔の人々って、どんな生活をしていたんだろう?って、思いを馳せることがあります。

何を食べて
何を感じて
何を考えて暮らしていたのか

今よりももっとシンプルな暮らしで
今よりももっと命懸けで暮らしていたのかなとか、想像したりするんですが

そんな問いにヒントを与えてくれるの

もっとみる
JICA×SDGs(ブックレビュー)

JICA×SDGs(ブックレビュー)

JICA×SDGsのお勉強😉

私の夢の一つに
「海外協力隊に参加したい」
というのがあります。

まだ漠然とした「夢」の段階で
現実的な「目標」には据えてないんですが...

世界の抱える問題を
この目で見て確かめ、
よりよい社会になるために
考え、行動していきたい。

という想いが年々強くなってきています。

余っている服を途上国に届けることが
本当に必要とされていることなのかも
現地を見な

もっとみる