宇想月

かつては、ハルキストを自認する活字中毒者。遠藤周作、吉行淳之介、安岡章太郎といった「第…

宇想月

かつては、ハルキストを自認する活字中毒者。遠藤周作、吉行淳之介、安岡章太郎といった「第三の新人」の作品で、本の世界に没入。また、クルマ大好き。愛車は、ちびっ子のレンジローバー のディーゼル。趣味欄に、必ず「洗車」と書くオジサンなのです。雅号の如く、面白半分に生きております。

マガジン

  • 私小説1 Exam 1Q80-1Q81

    一浪した大学入試は、通算1勝13敗1補欠という結果であった。田舎から脱出したい思いだけで、その唯一の手段として臨んだ。その時々に小さな事件が発生して、刺激を受けた。もう半世紀も前のことで、少子高齢化問題なんてなかった。倍率50倍は当たり前の「受験戦争」とも言われた。バブル景気はまだまだの古き佳き時代であった。

  • ブログ Half serious

    ブログ「面白半分」の記事が、10本になったので新たなマガジンを作ってみました。同じ意味で使っている2つの表現ですが、あなたは日本語と英語のどちらを選びますか?ユングによる性格タイプでは内向・思考・直観型の私は、「真面目半分」と訳せる英語の方が好みです。これからも勝手気ままな文章に付き合っていただけたらと思います。

  • 小説 初クライエント  

     守秘義務厳守のデリケートな世界です。あくまでフィクションとして書き綴りました。今まで経験したことを一般化させたケース・スタディとして、お読みいただきたいと思います。好奇心に任せて、実在の人物を想定したくなるとは思いますが、トワイライト・ゾーンにでも迷い込んだように、感じていただけると幸いです。事実は、フィクションに絡み合わせて、悟られないようにしてあります。どうぞ、クライエントになったつもりで読んでいただきますように。

  • ブログ「面白半分」

    HPの「カウンセリング本荘」https://agu1981.comでは、66編ほどのブログを面白半分に書き綴ってきました。 HPの容量が小さくて、表示速度も遅くなりつつあるが故に、場所をnoteに移しました。HPに載せている駄文も、読んでみてください。どうぞ、ご愛顧のほどよろしくお願いします。

  • 私小説2 J.H.S.

    日本一のナンパ大学の生活が終わった。目的意識なく就職活動をした結果。中学教師になった。マグレで採用試験に受かり、待っていたのは「ビーバップJr.ハイスクール」だった。波瀾万丈な物語は、単なるフィクションにあらず。今は時効なれど、実体験満載。これぞ、真のブラック勤務と呼ぶべきだ。

記事一覧

My treasures

 我が家は、多子傾向の家系なようです。父は、5人兄弟の長男で、昭和9年生まれ。そして、5番目の3男は、昭和20年生まれ。年齢差が11年。私は、3人兄弟の長男に生…

宇想月
3時間前
1

ケース1998@

 このケースについて、解説めいた事を述べてみたいと思います。あくまでも私論ですので、誤った捉えている場合もあるかと思います。そう感じられた方は、どうか読み流して…

宇想月
1日前
1

Last car of my life

 「おぎやはぎの愛車遍歴」というテレビ番組をご存知でしょうか?この番組のキャッチフレーズは”No car, No life!”です。それをもじって上記のタイトルにしてみました。…

宇想月
3日前

グールド考

 グレン・グールドというピアニストをご存知でしょうか。コンサートをしないで、録音ばかりしていた天才です。代表曲は、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」です。元々は、…

宇想月
2週間前
3

ノンアル・ライフ

 いわゆる「酒」を飲まなくなって、7年になります。アルコール類の摂取に関して、ドクター・ストップになったためです。今となっては、飲みたいという願望は無くなりまし…

宇想月
3週間前
1

ケース1998②

 予約した時刻に、Tさんの訪問。予想通りの話から始まった。 「無理でした」 「高2のと、3歳の頃とでは、何もかも違い過ぎます」 「3歳のような接し方をする前に、私…

宇想月
4週間前

My identity

 「アイデンティティ」とは、エリクソンが提唱した心理学の中で、最も優れたテクニカル・タームだと思います。自分は何者であり何を成すべきか」の自己問答によって解決す…

宇想月
1か月前

老前と老後

 先に「若者浴again」で、自分を対象とした老人論を述べてみました。老後のスタートをできる限り遅くさせる効果的な手段として「若者浴」をモチーフにしてみました。今回…

宇想月
1か月前
4

若者浴again!

 10年ぶりの学校勤務になりました。10年前に転職したからです。生徒数500人余の中学校から、乳幼児数70人余(正職員10名)の託児施設へ移りました。以前の1億分の1の…

宇想月
1か月前
1

学校のカイダン

 私は、幽霊を見る能力がないようです。しかし、その存在を感じることはできるようです。シンボリックに言えば、上に示した2つの赤い目とでも言えるでしょうか。見えはし…

宇想月
1か月前
1

ケース1998①

 どこから聞いてきたのか。Tさんが訪ねてきた。私がまだ独身で、実家暮らしだった頃の話である。一応、日本◯◯心理学会から、心理士のライセンスをもらっていた。  あ…

宇想月
1か月前

サウイフモノニ

 大学院の指導教官の先生は、常にジーパンとポロシャツ、トレーナー姿を貫くちょっと変わった人でした。学位記授与式の記念写真でもスーツ姿の修了者たちに囲まれて、やは…

宇想月
1か月前
2

サヨナラ

 生まれ育った田舎に戻ることになった。昨年度から、2校目の全校生徒160名余の新潟県最北の中学校で、平穏な2年目を過ごしていた。林業の町で、校舎は新築数年目の杉…

宇想月
1か月前
4

依存と非行の末に

 シンナー中毒の生徒発見!夜中の呼び出しにより勤務先の学校に駆けつけました。閉鎖されているはずの屋上で奇声を発している男女1名ずつを発見。とりあえず、(まともに…

宇想月
1か月前
3

時間泥棒は誰だ?

 生きている長さと時間泥棒の被害件数は、確実に比例していると思います。そして、被害者が時に加害者になっていることも、少なくないとも言えるでしょう。  時間泥棒の…

宇想月
1か月前
1

キョウモ オサケガ

 マンモス校職員全員での宴会は、大座敷を連ねた場所で行われた。総勢60名以上を受け入れられる場所は限られていて、学区内には2軒しかなかった。1人に1つのお膳が用…

宇想月
1か月前
My treasures

My treasures

 我が家は、多子傾向の家系なようです。父は、5人兄弟の長男で、昭和9年生まれ。そして、5番目の3男は、昭和20年生まれ。年齢差が11年。私は、3人兄弟の長男に生まれ、5歳下の弟、9歳下の妹がいます。そして、我が子は3人年子です。

 結婚は遅かったのですが、理想は3人兄弟だと言い張り、僅か4年間で3人の子たちの親になりました。そのため、3番目の二女とは、ちょうど40年の年齢差があります。知り合いに

もっとみる
ケース1998@

ケース1998@

 このケースについて、解説めいた事を述べてみたいと思います。あくまでも私論ですので、誤った捉えている場合もあるかと思います。そう感じられた方は、どうか読み流していただきたいと思います。

 生徒指導上の「問題行動」は、2種類あります。一般に非行と言われる反社会的問題行動があり、その相反する問題行動の、根っ子は同じとする考え方があります。これは、私独自の考え方ではありませんが、数々の相談場面の経験を

もっとみる
Last car of my life

Last car of my life

 「おぎやはぎの愛車遍歴」というテレビ番組をご存知でしょうか?この番組のキャッチフレーズは”No car, No life!”です。それをもじって上記のタイトルにしてみました。

 この番組では、タレントや有名人が次々と出演して、文字通り自分の「愛車遍歴」を紹介しています。クルマの選び方に、それぞれの生き方を感じて、楽しく観ていました。

 なお、私の「愛車遍歴」は「カウンセリング本荘」HPのブロ

もっとみる
グールド考

グールド考

 グレン・グールドというピアニストをご存知でしょうか。コンサートをしないで、録音ばかりしていた天才です。代表曲は、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」です。元々は、2段鍵盤のチェンバロ曲ですが、ピアノ・バージョンが一番ポピュラーで、多くのピアニストのレコーディングがあります。

 1955年、若きグールドは、この曲でレコードデビューしました。結果は、ポップスなどのメジャーを抑えて、全米ヒットチャーチ何

もっとみる
ノンアル・ライフ

ノンアル・ライフ

 いわゆる「酒」を飲まなくなって、7年になります。アルコール類の摂取に関して、ドクター・ストップになったためです。今となっては、飲みたいという願望は無くなりました。しかし、様々な場面で、ありとあらゆる酒類を飲み尽くしたという思いは、その強烈さ故に今も残っています。

 まず、一晩で飲んだ酒量記録!職場全体の宴会の後に同僚と行った居酒屋。一次会でも散々飲んでいる状態なのに、2人で2升半!これが、最高

もっとみる
ケース1998②

ケース1998②

 予約した時刻に、Tさんの訪問。予想通りの話から始まった。

「無理でした」
「高2のと、3歳の頃とでは、何もかも違い過ぎます」
「3歳のような接し方をする前に、私と目を合わせてもくれないんです。声をかけても生返事しか返って来ないんです」
「あれから、何も進んでいません」
「こんな子にしてしまったのは、私のせいなんです」「私が悪いんです」

 どうやら、自己否定的な話が、どんどんエスカレートしてい

もっとみる
My identity

My identity

 「アイデンティティ」とは、エリクソンが提唱した心理学の中で、最も優れたテクニカル・タームだと思います。自分は何者であり何を成すべきか」の自己問答によって解決すべき、青年期の発達課題と言われています。その結果、自分らしさが明らかになります。

 別の言葉を使うと、パーソナリティの形成とでも言えばいいかと思います。いわゆる青春の真っ只中。心身共に、大きな変化を遂げる時期です。例えば、私など、中学校入

もっとみる
老前と老後

老前と老後

 先に「若者浴again」で、自分を対象とした老人論を述べてみました。老後のスタートをできる限り遅くさせる効果的な手段として「若者浴」をモチーフにしてみました。今回は、私論の一般化をねらいにして書こうと思います。さて、どうなることやら?

 まずは、金銭へのの考え方です。長年、働いているとか雇用されているというような感覚もないまま、勤務していました。金銭は、結果ではなく過程だと捉えていて、手取りの

もっとみる
若者浴again!

若者浴again!

 10年ぶりの学校勤務になりました。10年前に転職したからです。生徒数500人余の中学校から、乳幼児数70人余(正職員10名)の託児施設へ移りました。以前の1億分の1の楽な仕事に不労所得。超運動不足に、暴飲暴食と、生活は悪化する一方でした。

 転職と同時に、第一子が高校に入学。1歳7ヶ月ずつ離れた3人の我が子たち。3番目の子が中学校に入学。その時、何枚かの一幕を下ろした感じでした。そして、時間経

もっとみる
学校のカイダン

学校のカイダン

 私は、幽霊を見る能力がないようです。しかし、その存在を感じることはできるようです。シンボリックに言えば、上に示した2つの赤い目とでも言えるでしょうか。見えはしませんが、背後に感じるのです。この視線により、背中を射抜かれる感じがするのです。

 もちろん熱さや痛みなどありません。しかし、レーザー光線でも当たっているかのように、ジリジリ音が出ている感じです。目の前に現れるより、恐怖感があります。かえ

もっとみる
ケース1998①

ケース1998①

 どこから聞いてきたのか。Tさんが訪ねてきた。私がまだ独身で、実家暮らしだった頃の話である。一応、日本◯◯心理学会から、心理士のライセンスをもらっていた。

 あの家の学校の先生やってるのが、悩みを何とかしてくれるという根も葉もない噂が狭い街を駆け巡ったそうである。しかし、認定証なる紙切れ一枚しか持っておらず、臨床経験は、演習等で学んだだけであった。

 母の安請け合いを反故にできず、渋々相談する

もっとみる
サウイフモノニ

サウイフモノニ

 大学院の指導教官の先生は、常にジーパンとポロシャツ、トレーナー姿を貫くちょっと変わった人でした。学位記授与式の記念写真でもスーツ姿の修了者たちに囲まれて、やはりジーパンとトレーナー姿で写っているという徹底ぶりでした

 35歳の若さで助教授になるという優秀な心理学者。しかし、出世志向はゼロ。教授会など出席ずに、マイペース&マイスタイルを貫き10年。年寄り連中と相当なバトルのためのペルソナとして、

もっとみる
サヨナラ

サヨナラ

 生まれ育った田舎に戻ることになった。昨年度から、2校目の全校生徒160名余の新潟県最北の中学校で、平穏な2年目を過ごしていた。林業の町で、校舎は新築数年目の杉の木満載の贅沢な建物で、何と、体育館の天井の骨組みまで曲げ木とか言う珍しい木造工法で、竣工時は県内外から視察団が多かったと聞いた。教室は、自由自在の可変式で、時に応じたスペースができる便利さだった。

 地獄から天国に来たというのは、決して

もっとみる
依存と非行の末に

依存と非行の末に

 シンナー中毒の生徒発見!夜中の呼び出しにより勤務先の学校に駆けつけました。閉鎖されているはずの屋上で奇声を発している男女1名ずつを発見。とりあえず、(まともに歩けなくなっている2人を両脇で支えて、保健室へ。歩いた後の廊下には、大小とも点々と排泄物が残されて、私はその処理係でした。

 保健室は入ってすぐに、息もできないようなシンナーの臭いで充満し、通常の人間は息もできないような状態になりました。

もっとみる
時間泥棒は誰だ?

時間泥棒は誰だ?

 生きている長さと時間泥棒の被害件数は、確実に比例していると思います。そして、被害者が時に加害者になっていることも、少なくないとも言えるでしょう。

 時間泥棒の定義の重要な点は、相手が生活を共にしていないことです。時間は、誰にでも平等に与えられています。しかし、自分以外の時間に無頓着になる時が、人の時間を搾取していると考えるべきです。

 すなわち、時間を奪われる場合に、その不快感をもつ場合、時

もっとみる
キョウモ オサケガ

キョウモ オサケガ

 マンモス校職員全員での宴会は、大座敷を連ねた場所で行われた。総勢60名以上を受け入れられる場所は限られていて、学区内には2軒しかなかった。1人に1つのお膳が用意されて、必ず個別の鍋物が付いていた。

 昭和60年代は、校務員も含めた全員参加の宴会が、2ヶ月に1回行われていた。当時の月給は現金払いで、手取りが10万円弱。車のローンで3万円、アパートの家賃や光熱費等が3万円。すなわち、残り3万円が1

もっとみる